2011年12月17日
宇治・萬福寺参拝と普茶料理
今日は らくたび代表・若村 が講師をつとめる散策講座の
お手伝いで 宇治・萬福寺(まんぷくじ) へ行って参りました。

萬福寺は黄檗宗の大本山。
江戸初期、中国から来られた 禅僧・隠元禅師 によって創建されました。

「ではさっそく拝観へ!」と行きたいところですが、まずは・・・
腹ごしらえです!

萬福寺の門前の 「白雲菴 (はくうんあん)」 にて中国風の
精進料理・普茶料理(ふちゃりょうり) をいただきました。




普茶料理は今から350年前、萬福寺を開いた隠元禅師によって伝えられた料理。
一座に4人が会して、わけ隔てなく、大皿に盛られた料理を楽しむスタイルです。
目にも華やかな料理の数々がテーブルに並びます。

受講生の皆さまからは「おいしかった!」「楽しかった!」との声をいただき、
喜んでいただけた様子。私も楽しませていただきました。
お腹が 「満腹」 になった後は、いよいよ、 「萬福寺(まんぷくじ)」 へ~(笑)

境内の建物や仏像は中国様式で造られていて、まるで中国のお寺に来たみたい!




広い境内をゆっくりと散策しました。

今日いただきました「普茶料理」はなかなか個人で行くチャンスがなく、らくたび
会員様からも「京都さんぽで行きたい!」 というお言葉をいただいておりました。
そんなご要望にお応えして、ついに実現

隠元禅師の黄檗宗大本山・萬福寺 と
中国伝来の精進料理・普茶料理へ
●日程:2012年2月12日(日)
●集合:JR奈良線・黄檗駅改札前 12時
●解散:京阪宇治線・黄檗駅 16時頃(予定)
●ご案内:らくたび代表 若村
●参加費:一般8,900円 らくたび会員様8,400円
(食事、拝観料を含みます)
●歩く距離:約1.0㎞
くわしくは、 ≪らくたび通信 2012年冬号≫ またはらくたびオフィスまで
お問い合わせくださいませ。
075-257-7321 (9時~18時)
らくたび 森
お手伝いで 宇治・萬福寺(まんぷくじ) へ行って参りました。
萬福寺は黄檗宗の大本山。
江戸初期、中国から来られた 禅僧・隠元禅師 によって創建されました。
「ではさっそく拝観へ!」と行きたいところですが、まずは・・・
腹ごしらえです!
萬福寺の門前の 「白雲菴 (はくうんあん)」 にて中国風の
精進料理・普茶料理(ふちゃりょうり) をいただきました。
普茶料理は今から350年前、萬福寺を開いた隠元禅師によって伝えられた料理。
一座に4人が会して、わけ隔てなく、大皿に盛られた料理を楽しむスタイルです。
目にも華やかな料理の数々がテーブルに並びます。
受講生の皆さまからは「おいしかった!」「楽しかった!」との声をいただき、
喜んでいただけた様子。私も楽しませていただきました。
お腹が 「満腹」 になった後は、いよいよ、 「萬福寺(まんぷくじ)」 へ~(笑)
境内の建物や仏像は中国様式で造られていて、まるで中国のお寺に来たみたい!
広い境内をゆっくりと散策しました。
今日いただきました「普茶料理」はなかなか個人で行くチャンスがなく、らくたび
会員様からも「京都さんぽで行きたい!」 というお言葉をいただいておりました。
そんなご要望にお応えして、ついに実現



中国伝来の精進料理・普茶料理へ
●日程:2012年2月12日(日)
●集合:JR奈良線・黄檗駅改札前 12時
●解散:京阪宇治線・黄檗駅 16時頃(予定)
●ご案内:らくたび代表 若村
●参加費:一般8,900円 らくたび会員様8,400円
(食事、拝観料を含みます)
●歩く距離:約1.0㎞
くわしくは、 ≪らくたび通信 2012年冬号≫ またはらくたびオフィスまで
お問い合わせくださいませ。

らくたび 森

2018年二条城公式ガイド ありがとうございました
8/14 テレビ出演のお知らせ
8月5日(日)夏やすみ!こども茶会を開催しました
祇園祭 前祭 山鉾巡行が終わりました
6/30 京町家でマジック講座開催
祇園祭!!!有料観覧席で御案内をします♪
8/14 テレビ出演のお知らせ
8月5日(日)夏やすみ!こども茶会を開催しました
祇園祭 前祭 山鉾巡行が終わりました
6/30 京町家でマジック講座開催
祇園祭!!!有料観覧席で御案内をします♪
Posted by らくたびスタッフ
at 21:35
│森