京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2008年06月30日

会期延長!!





京都御所の北、歴史が感じられる同志社大学のレンガ造りの校舎の間を抜けたところに足利義満が建てた臨済宗大本山「相国寺」があります。
このお寺の承天閣美術館では四月から山口伊太郎遺作展の「源氏物語錦絵巻」が開催されていますが、なかなかの人気で七月二十一日(日)まで会期が延長されています。
昨年105歳で亡くなられた山口伊太郎さんが70歳の時から37年間かけて制作された、現在の西陣織の最高技術で織られた作品「源氏物語錦絵巻」1巻~4巻までの作品が展示されています。
登場人物の髪の毛、表情はもちろん、その着ている装束の透け感、御簾越しに見える人物まで、これは織物ではなく絵と違うの?と思うほどです。
おまけに絵巻の文章や料紙までが西陣織です。





京都の誇る伝統工芸西陣織の先年の歴史の重みを感じるだけでなく、人として、死ぬまで新しいことに挑戦し続けた山口伊太郎さんの心意気に感動、感動!!
聞くところによると、この絵巻はそれぞれ2巻ずつ織られ、2セットあるそうですが、1セットはフランス国立ギメ東洋美術館に収蔵されるということです。
又今回の展示は昨年の若冲展の時と違い履物を脱いでの見学ですので何かゆったりと見ることが出来ます。
又、金閣寺大書院の若冲の襖絵にも会えますし、金森宋和好みの茶室夕佳亭のレプリカもしつらえてあり、こちらも嬉しかったです。

らくたびレポーター 安達




  

Posted by らくたびスタッフ    at 18:29

2008年06月29日

白川筋三条 六花さん


手作り感たっぷりの、オレンジタルト。

ほどよい甘さとフレッシュなオレンジが良いバランスです。

こだわりのコーヒーも美味しい。

ゆっくりした時間が過ごせました。

さあ、これから京都さんぽです!
このまま小雨ならいいのですが…。

らくたびレポーター 奥村
  

Posted by らくたびスタッフ    at 12:44らくたびレポーター

2008年06月28日

月参りのススメ

らくたび仲間のSさんは「愛宕さんへは月参り」を長年続けておられます。

そんなSさんの影響を受け、私が始めたのが「大原野神社へは月参り」。とは言っても往復1時間程度のお散歩ですから、Sさんには遠く及びませんが、とにかく続けて半年が過ぎました。

続けていると季節の移り変わりを感じたり、思わぬ抜け道を発見したり、顔見知り(?)の犬ができたり、と案外楽しくなってきたこの頃。

写真は4月に新しくなったばかりの大原野神社本殿と神使の鹿。

6月30日の夏越祓に備えて、茅の輪の準備も始まっていました。(くぐれるのは明日からだそうです)

たまには地図もテキストも持たないで、のんびりと地元散策もいいもんです。

らくたびレポーター 森
  

Posted by らくたびスタッフ    at 09:34

2008年06月27日

鶴屋吉信でお抹茶を…

山村先生のリビング新聞企画で、厄除け・夏越祓いツアーに参加しました。

最後の行程、鶴屋吉信さんで「水無月とお抹茶」をいただきました。

罪穢れを祓い、気分もすっきりしてのお抹茶は格別でした!

らくたびレポーター 奥村
  

Posted by らくたびスタッフ    at 16:41らくたびレポーター

2008年06月23日

鞍馬寺の竹伐り会式

6月20日、「鞍馬寺の竹伐り会式(たけきりえしき)」へ行ってきました。パンフレットによると、「破邪顕正の法力にて邪を正し水への感謝の祈りを捧げる」との事で、1000年以上続く古儀です。
峯延上人が襲いかかる雄の大蛇を法力で退治したのち、大蛇は50人がかりで切り棄てられたとの故事に因み、青竹を大蛇に見立てて伐るのが「竹伐り会式」です。
竹を同じ長さにするために伐り揃える「竹ならし」の後、いよいよ「勝負伐り」で法師達が青竹を一節とびに五段に伐る様子は圧巻でした。






また、後に現れた雌の大蛇が暴れることなく鞍馬寺へお供えする香水を絶やす事なく護ることを誓ったので「閼伽井護法善神(あかいごほうぜんじん)」として祀られたとの故事を再現する為に、用意された「根付きの細い竹」を雌の大蛇と見立て、伐られることなく儀式の後山へ植えなおされるの事です。





江戸時代より「近江座」「丹波座」に分かれて伐る早さを競い、その年の両地方の豊凶を占うようになったとの事で、今年は近江座が勝ちました。


あいにくの大雨でしたが、メインの「勝負伐り」の時パッと雨が止み、鞍馬寺の法力が通じたのかなと思いました。また、緊張感の走る儀式が終わると稚児達がわっと壇上へ上がり、こぼれ落ちた竹の破片を集める様子が緩急が効いていて良かったです。京都を代表する歳時記でありながら、祭りが終わるとみんな笑顔で壇上で竹拾い状態となれる「気さくさ」が、さすが京都だなあと思いました。

らくたびレポーター 松山 哲也
  

Posted by らくたびスタッフ    at 10:53らくたびレポーター

2008年06月17日

イノダコーヒー 京都駅ポルタ店

今日は、山村先生リビング新聞企画 「季節の花と史跡めぐり」へ行ってきました。

藤森神社のあじさいは、ちょうど見頃で綺麗でした。





深草少将ゆかりである欣浄寺の伏見大仏の大きさにビックリ!



らくたびツアーとは一味違う山村先生のツアー、とっても勉強になりました 。

帰りに甘いものが食べたくなって…。



らくたびレポーター仲間の Mさんと、イノダコーヒーで、
クリームマロンあんみつを食べました〜!

このアイスは、なんとレモン風味。
えーっ!レモン?、って思ったけどこれがなかなか美味〜!

疲れた身体が癒されました。
京都駅で甘いもの食べたい時に、オススメです!

らくたびレポーター 奥村
  

Posted by らくたびスタッフ    at 23:07らくたびレポーター

2008年06月17日

藤森神社の蹴鞠奉納

6月15日(日)藤森神社にて紫陽花祭りが行われ、
13時~蹴鞠の奉納がありました。
特にそれを目的に訪れたわけでもなかったのですが、
ふと気付けば、なんと色とりどりの服を着た神職さんらが、
歩いてくるではありませんか!!
まずは本殿にてご報告。



その後、蹴鞠が付けられた紫陽花の枝を持つ神職を先頭に皆さん
拝殿横の蹴鞠の庭へ。



はじまりの儀式が行なわれ、
蹴鞠が行なわれているのを見学することができました。



いよいよ開始、10分を2セット





素直な感想。。。
難しそう!!っていうか、リアルに難しいでしょう!
なんせ脚の甲とかだけでするわけだし、サッカーなら
膝も頭も使えるけど、それも無理。しかも蹴鞠って小さい!!
確かに思った程、続かないのもわかる。。。。
でも優雅な雰囲気は楽しめました。
「ありゃー、 おー、 とー」とか、掛け声も、適当では
なく、相手に渡す時は一段と声を大きく長く、変化をつけて
おられ、ちゃんと意味がありました!!

見学しながら、思わすやってみたい!!サッカー少年だった
僕は素直に思いました(笑)。  

Posted by らくたびスタッフ    at 17:23山村

2008年06月16日

岩倉 圓通寺

こちらも比叡山が借景で有名なお寺です。

この素晴らしい景色も、近郊の開発で存続の危機にあるそうです。

確かに周りのあちこちで工事が行われています。

難しいことだと思いますが、出来る限りこの空間は保って頂きたいですね。

らくたびレポーター 奥村
  

Posted by らくたびスタッフ    at 17:06らくたびレポーター

2008年06月16日

西賀茂の正伝寺に来ています。

花曇りなので、比叡山はくっきりしてませんが。

小鳥のさえずりが、とても心地よくほっこりします。
あっ、お隣のゴルフ場からカキーンっていう音も聞こえてきた。

なんだかのどかです。

らくたびレポーター 奥村
  

Posted by らくたびスタッフ    at 15:09らくたびレポーター

2008年06月14日

梅宮大社の梅は今

今日は桂川でバーベキューをしました。

その帰りに梅宮大社へ寄ってみると、神苑の紫陽花が見頃を迎えていました。

しかし、さらに私を楽しませてくれていたのは、たわわに実った梅の実です。

「梅宮大社」の名の通り、梅の花の名所であることは知っていましたが、この時期は「梅の実の名所」になるのですね。新発見です・・・

青々とした梅の実を眺めていると、なんだか無性に梅酒が飲みたくなってきました。。。(ごめんなさい!)

らくたびレポーター 森

追伸:
るりたまあざみさんへ

松尾大社の「ブラシノキ」も見て来ました。情報ありがとうございました。
  

Posted by らくたびスタッフ    at 16:54

2008年06月07日

再会しました!! 映画「浮舟」

三条通にある京都文化博物館へ行ってきました。
明日6月8日まで「源氏物語千年紀展」が開催されていますが、明日までの開催ということですごい人です。ガードマンが出て入場制限されていました。






こちらの展示は先日見学済みですので、今日は3階にある映像ホールでの源氏物語千年紀記念映画会を見に行ったのです。
?十年前、子供の頃に母と一緒に見た「浮舟」が上映されるというのでこれは何が何でも見なければと、出かけたのです。
この映画は山本富士子の浮舟、長谷川一夫の薫、市川雷蔵の匂宮という配役で演じられたものですが、当時子供心に「うわあ~!きれいやなあ~!けど、ハッピーエンドやったらよかったのに」とその美しい映像と浮舟の悲しい運命が強烈に心に残っていました。
もう一度見たい映画は?と、聞かれたとき一番に思い浮かぶのがこの作品でしたし、テレビ等で昔の映画が放映される度この「浮舟」を待っていたのですが、なかなか巡り会えませんでした。
その思いが京やっと叶ったのです。
午後一時会場、一時半開演ということでしたが、満席が予想されているとのことでしたので念のためと思い十二時頃会場に到着しました。
案の定すでに20人以上並んでいます。
そして、あっという間に私の後ろにも長蛇の列です。
ホール側の配慮で間もなく会場、やれやれです。






席に着いて開演までの時間、この時の為にと持参したらくたび文庫「京の歴史NAVI 動乱の幕末編」を開いてビックリ!!
なっ、なんと若村さんのりりしい新撰組隊員姿が........!!
楽しくページをめくるうちいよいよ上映です。
?十年ぶりに再会した映画、出演者のどの人も皆これでもか!といわんばかりに綺麗でした。
それに当時は気づかなかったのですが、登場人物のメークや装束もなかなかのもので、お歯黒、描き眉、有職文様、室内のしつらえ等見所がいっぱいでした。
子供の頃見たときはただただ薫が気の毒で匂宮が憎らしかったのですが、年を経た今は浮舟の悲しい心、平安時代の女性の立場、女心のはかなさ等見方も変わってきました。
明日は最終日で1961年制作の「新源氏物語」が上映されます。
本当は明日も行きたいのですが.........。

らくたびレポーター 安達


  

Posted by らくたびスタッフ    at 19:37らくたびレポーター

2008年06月06日

もうご覧いただけましたか??

らくたび代表山村が何と!今発売中のSTORY7月号に登場中です!





247ページからの『京都に習う「大人の嗜み、女の愉しみ」』というコーナーで、女性にオススメの京都のお宿を紹介しています。

美しいモデルさんの横でうれしそうな(?)山村さんをチェックしてみて下さい!
  

Posted by らくたびスタッフ    at 16:04鈴木

2008年06月06日

鮎食べ解禁

6月1日保津川の鮎漁が解禁となりました。

私の鮎も解禁です。と言っても、私は釣りに行くわけではなく、この日を境に和菓子の鮎が食べられるのです。

もちろん和菓子の鮎は解禁前から食べられますが、「待ってました―!」の気分が味わいたくて、この日までは我慢してきました。

写真は今年の初もの

大極殿本舗 (大丸東側)
「京桂川 若あゆ」

2年前のらくたび京都講座のお菓子で紹介して頂いて以来、プックリとしたお腹と尻尾の活きのいい感じが気に入っています。

祇園祭にもちなんだお菓子ですので(詳しくは先日発売された『らくたび文庫―京の夏、祇園祭!―』をご覧ください)、これからの季節にピッタリですね。

さて今年は何匹食べられるかなぁ・・・

らくたびレポーター 森
  

Posted by らくたびスタッフ    at 12:27

2008年06月05日

貴船祭

6月1日に貴船祭へ行ってきました。昔、「いたどり祭」と呼ばれていたとのことで、辞書を引いたらタデ科の食用に出来る植物だそうです。いわゆる山菜ですね。
道の狭い立地条件で、どのようなお祭りなのかと思っていましたが、大きなお神輿がユッサユッサと担がれて奥宮(おくのみや)まで巡行されていました。


 ←みなさんご存知「水占みくじ」です





車で見に行ったのですが、お茶屋さんが車を預かってくれて、「お食事の前に、ゆっくり観光してきて下さい」と言っていただき、余裕を持って祭りを見物する事が出来ました。宿泊しなくても融通をきかせてくれる所がさすが観光都市京都だなと思いました。



戻ってから川床料理を楽しむ事もでき、いい想い出を作る事が出来ました。

らくたびレポーター松山  

Posted by らくたびスタッフ    at 09:57らくたびレポーター

2008年06月05日

町家の昔写真展



    明治時代の祇園祭船鉾



   八坂神社にて



   お稚児さん姿(11代目当主) 明治39年

上京区大宮通一条上るにある西陣暮らしの美術館「冨田屋」で6月6日~15日昔写真展が開かれます。
冨田屋のお蔵に百数十年大切に保存されてきた明治、大正、昭和の古い写真が町家の部屋中に飾られます。
それぞれの時代を映す風景写真や西陣で生き生きと働く多くの人達の姿、暮らしぶり、冨田屋代々の懐かしい顔、昔の着物や髪型等、一枚一枚のセピア色の世界に様々なエピソードが写し出されています。
中でも明治時代初期のガラス乾板の写真や冨田屋11代目が祇園祭のお稚児さんを務めたときの写真等貴重なものが多くあり必見です!!
又この写真展の何よりの大きな特徴は百数十年前に写されたのと全く同じ町家の中でその写真達を見ることが出来るという事で、この写真達の中に身を置くと時の流れが止まった様な不思議な気持ちになります。

らくたびレポーター 安達

  

Posted by らくたびスタッフ    at 00:38らくたびレポーター