京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2019年02月20日

2/16 ゆるり茶会報告レポート第2弾

先日京菓子づくりとゆるり茶会に参加してきました。

先生は亀屋良長の職人さん。
テーブルにそれぞれ丸盆が置かれ、中に丸いピンクと白あん、
そして小さな白あん、黄色いあんの材料が、
このあんは京の和菓子の定番練り切り備中(岡山県)産白小豆は最高級品とのこと。
小道具には茶巾と鉛筆のような棒、おしぼりが用意されてました。

各自両手を消毒しお菓子づくり開始。
ピンクあんを手のひらで伸ばし、小さな白あんも伸ばしたものをピンクあんの
中央に重ねて裏返しておきます。
そしてピンクあんの真ん中に白あんを置いて
お菓子を回しながら親指と人差し指で少しづつ包んでいきます。
緑色の小さなあんが配られ細長く伸ばし包んだお菓子の側面に貼り付けます。
はい葉っぱの部分です。

それから茶巾を広げておかしを包み込み茶巾を絞ります。
茶巾を広げ、絞った部分に潰して中央を棒で穴をあけた黄色あんを飾ると
椿の花が出来上がりました。
ピンクと白のグラデーションの花に緑の葉っぱと中央の黄色がアクセントの
素敵なお花です。食べるのが惜しいくらいです。自画自賛してます(笑)
このお花は後のゆるり茶会でのお楽しみに。

その後、先生からお菓子の始まりや由来、
現在の和菓子業界の流れなどの話を伺いました。
何と今の若い職人の8割が女性とのことで
先生の修行時代には考えられなかったと。
また京都の和菓子は東京その他の地域と違って色も淡く
決して自己主張せずあくまで主役であるお茶を引き立たせるものである。
一言でいうとはんなりしてるとのこと。
いろんな楽しいお話を聞かせていただきました。

いよいよお茶席で安達先生にたてて頂いた薄茶で椿の花を完食
美味しかった。幸せな午後のひと時でした。

らくたびガイド 内畠






  

Posted by らくたびスタッフ    at 11:03らくたび京町家

2019年02月18日

平成31年2月16日 ゆるり茶会報告レポート

皆様こんにちは。
らくたびスタッフの河村と申します。
いつもブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。

2月16日(土)に、らくたび京町家にて開催されました、
『京菓子づくりとゆるり茶会』に参加してまいりました♪

ゆるり茶会とは・・・
その名のとおり、茶道未経験の方でもゆるりと気軽にご参加ください♪
というコンセプトのもと、毎月おこなっているお茶会です。

毎月、季節ごとのテーマで開催しておりますが、今回はなんと、
和菓子づくりの職人さんを招いて、「自分でお菓子を作ってみよう!」という
初の試みicon12

和菓子づくりをレクチャーしに来てくださったのは、京都で大人気の
老舗京菓子司・亀屋良長の職人さん。



説明を受けながら、なんとか必死についていきます(笑)
手の平で桃色の生地を伸ばして、そしてその上に白い生地を少しのせて
伸ばしてグラデーションを作って、その生地の真ん中に白餡を置いて軽く
押さえながら手の上で回していくと、ほら餡が包まれて・・・・・・

職人さんの言葉を理解しつつも、手が思うように動きませんface07
職人さんの手にかかればあっという間に椿の上生菓子が出来上がりますが、
私たちは、1行程1行程をじっくり時間をかけ、なんとか形作っていきます。

そして出来上がったお菓子がこちら↓



椿のお菓子に見えますかface10??

職人さんが、見事な菊のお菓子と、カッパの顔をしたお菓子を、
これまた見事な手さばきで作り上げ、私たちはただただ感動するばかりでしたicon12



最後に、自分で作ったお菓子とともにお抹茶をいただきました。
頑張って作っただけあり、お菓子に愛着が沸き、食べるのが勿体なく
感じる程ICON46

職人さんからはお菓子についてのお話しもたくさん聞く事ができ、とても
楽しく貴重な体験をさせていただきましたICON144

ところで、私は、らくたびの「茶道部」に所属しています。
もう1年以上、毎月お稽古を受けておりますが、ついにッ!!!お点前を
披露する日が決まりましたface08!!!

平成31年3月10日(日)
東日本大震災・熊本地震 復興支援特別企画
   ≪ らくたび京町家 お抹茶リティー ≫


この日は、山村&若村をはじめ、らくたび茶道部員が、ご来場の皆さまの
ために心を込めてお点前を披露しますICON60
本番まで1ヶ月を切り、緊張が高まってきております(笑)
是非!冷やかしに、いえ応援しに!お越しくださいませface02
何卒よろしくお願い申し上げます!!!


  

Posted by らくたびスタッフ    at 15:28らくたび京町家

2019年02月13日

3月8日は「町家の日」 町家の日WEEK! 3月2日~10日

みなさん、 「 町家の日 」 をご存知ですか。京町家情報センターにより、3月8日を 「 町家の日 」 として一般社団法人日本記念日協会に登録されて制定となりました。

なぜ、3月8日が “ 町家の日 ” になるのか?それは、3月は英語で “ マーチ/March →「 町 」 ”、 8日は “ やっつ → や=「 家 」 ”の言葉合わせで決まりました。楽しいですね。



2019年3月2日から3月10日まで、 「 町家の日 WEEK! 」 として、京都市内各所の町家でイベントが行われます。らくたび京町家もこの企画イベントに参加していまして、
3月8日の 「 町家の日 」 に合わせまして、らくたび京町家では年中行事の「 雛まつり 」の行事を開催します。
詳しくは
↓ ↓ ↓
http://rakutabi.com/media/event/article/3988



雛まつりの時期に行われてきた遊びや食事などの習わしを体験。遊びでは、①折り紙でお雛様を作り、②的に向かって扇を投げて点数を競う「 投扇興( とうせんきょう ) 」。食事では、③桃の節句に食べるばら寿司(ひさご寿司)を食べ、甘味のお楽しみでは、④お抹茶とお雛様の和菓子 「 引千切 」 をいただきます。

わいわい、ガヤガヤ!!町家の空間でお雛さまと一緒に春の習わしにひたりませんか。きっと小さいころにお雛さまの前で遊んだり、和菓子を食べたりした懐かしい記憶がよみがえります。古の行事を町家とともに後世に伝えていきたいと思います。みなさまのご参加をお待ち申し上げております。

らくたび谷口
  

Posted by らくたびスタッフ    at 13:13らくたび京町家谷口

2019年02月06日

2019年2月3日京の習わし年中行事

2月3日(日)
京の習わし年中行事 
如月(二月)京の節分・門口に柊鰯で、鬼は~外!


「京の習わし年中行事」二回目、“京の節分・門口に柊鰯で、鬼は~外! ”の行事を2月3日にらくたび京町家にて行いました。

「 節分 」というとまず、豆まきで鬼(邪気)を追い払う2月3日の節分を思い浮かべますね。節分は“ 節(せち )” の “ 分かれ ”と書いて、立春、立夏、立秋、立冬の前日を意味します。立春は年の始まりでもあるのでとくに重要視され、節分といえば二月三日の「豆まきの節分」となりました。

節分には邪悪なもの(鬼)が忍び込むとされ、邪気を払う霊力をもつ「 豆 」(摩滅=まめ/魔を滅する)をまいて邪悪なものを追い払います。

そのようなお話をしつつ、塩鰯を食べて、食べた後の鰯の頭に柊をつけて、鬼が嫌う「 柊鰯 」を作ったり、今年は2月2日が伏見稲荷大社の「 初午大祭 」であったので、その日に食べる「 畑菜の辛子和え 」や「 いなり寿司 」を食べたりと、如月(二月)の行事を楽しみました。



お食事をした後は、らくたび京町家に「 福ハ内 」となるよう、みなさんと豆まきをいたしました。そして、一路八坂神社を参拝いたしました。


弥生(三月)の行事は、桃の節句 京町家の雛まつりは3月8日にらくたび京町家で行います。折り紙で雛あそびをしたり、投扇興(的に向かって扇を投げて点数を競う)やばら寿司を食べたりと、お雛様の行事を楽しんでいただきます。詳しくは下記までアクセスしてください。
↓ ↓ ↓
http://rakutabi.com/media/event/article/3988
みなさまのご参加お待ち申し上げております。

らくたび 谷口
  

Posted by らくたびスタッフ    at 13:13らくたび京町家谷口