京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2008年12月28日

除夜の鐘の試し突き ~知恩院~

12月27日(土) らくたび仲間と一緒に知恩院へ「除夜の鐘の試し突き」を見学に
行ってきました。知恩院の大鐘楼といえば“日本三大梵鐘”にあげられ、大晦日の
「ゆく年、くる年」でもおなじみの鐘です。



試し突きの開始は14時からだったのですが、私が三門前に到着したのが、
14時15分くらい。「ゴォォォ~ン」 という鐘の音が既に鳴り響いていました。
大急ぎで男坂を上がっていると(女坂にすれば良かったとちょっと後悔)、
観光客らしきご夫妻が私に声を掛けられました。

ご夫妻 : 「みんな山の方に上がって行かれるのですが、何かあるのですか?」
 森   : 「除夜の鐘の試し突きです。ほら、音、聞こえるでしょ?」
ご夫妻 : 「それって京都では有名なんですか?」
 森   : 「“ ゆく年、くる年 ”でよく放送されてる大きな鐘なんですけど・・・」
ご夫妻 : 「あぁ~!あれ?えっ?!今?!見られるの?行こう、行こう!」


お話によるとこのご夫妻、栃木県からお見えになっていて30日に京都を発つらしく
「 どこかで京都の除夜の鐘が聞きたかったなぁ 」と思っていたそうです。
なんとラッキーなご夫妻。
と言う訳で、3人で息も絶え絶え、励まし合いつつ(?)階段を登りました。

大鐘楼前に到着すると既にたくさんの方が見学されていました。






重さ70トンの大鐘楼は1人が親綱、16人が子綱を持って 「 えーい、ひとーつ 」 、
「 そーれっ 」
の掛け声と共に親綱を持った人が背面ジャンプの様に飛んで
鳴らされます。親綱は順番で交代されるのですが、今年初めて鳴らされる若い
お坊さんの番になると、先輩お坊さんが声を掛けるタイミングや飛ぶタイミングを
ご指導されるのです。
とは言っても、いきなり出来るものではなく、皆のタイミングが合わず、ときには
やり直しになることも。それでも成功して 「 ゴォォォーン 」 と鐘が
鳴り響くと、周囲で見守る参拝者の方から拍手がわき起こる和やかな雰囲気に
包まれていました。

大晦日の夜、静かな境内で聞く鐘の音はとても清らかで、新しい年を
迎えるにふさわしいものです。でもこうして太陽が差し込み、緑の木々に
囲まれた中で聞く鐘の音は、来年が明るい年になるような、そんな予感を
与えてくれます。今年 “ 鐘突きデビュー ” の若いお坊さんが、どうか本番で
美しい鐘の音を響かせることができますように・・・

おわり・・・    となるはずだったのですが、、、、、
ちょっとハプニングが発生!
ここからは “ 番外編 ” としてご報告させていただきます。

《 番外編 》
そろそろ帰ろうかと思っていたら、NHKのテレビ局からインタビューの依頼が!
「 えっ?!そんな・・・ 」と遠慮していたのですが、「 放送するかどうか
わからないから 」と言われたので受けることになりました。


大鐘楼をバックに感想などを聞かれて、しどろもどろ答えて
“ あんな答えじゃ放送されないなぁ ” と思っていたのですが、
19時30分と21時の2回放送になったそうです。
ちょうど放送時間が 「 篤姫 総集編 」 の前後だったこともあり、
らくたび仲間さん、友人、親戚、ご近所さん、たくさんの方から
「 見たよ~! 」 とご連絡を頂きました。

ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。

なんだかとってもお騒がせしてしましましたが、今年を締めくくる
楽しい思い出となりました。

いろいろあったこの一年、来年も皆さんにとって良い年となりますように!

                       写真:らくたびレポーター 坂田・鴨田
                       執筆:らくたびレポーター 森
  

Posted by らくたびスタッフ    at 16:16

2008年12月21日

撫牛



北野天満宮へ大福梅を頂きに参拝しました。
先日話題になっていた撫牛にも会えました。

以上、携帯からの初レポートでした。

らくたびレポーター 鴨田
  

Posted by らくたびスタッフ    at 18:36らくたびレポーター

2008年12月19日

通称寺(上徳寺)

先週まで「らくたび」さんのオフィスの有った場所の近く、富小路五条に上徳寺というお寺があります。散歩でちょっと寄ってみたのですが、「通称寺の会事務局」をなされており、40社の通称寺の説明が書かれた冊子(¥300)が売ってあり、又、各寺院で参拝記念にお寺毎のシール(¥100)が貼れる様になってます。全部貼って満願になると、記念品が貰えるそうです。早速1枚ここ上徳寺のシールを貼りました。話の順が逆になりましたが、通称寺とは普段正式名ではなく通称名で呼ばれる庶民の信仰を集めたお寺の事で、昭和59年に「通称寺の会」が誕生したそうです。必ずしもマイナーなお寺ばかりでは有りません。来年は頑張って廻って見ようかなあ・・・と思ったりもしています。因みに上徳寺の通称は「世継地蔵」です。


冊子に載っている40寺院を参考までに列挙いたします。
洛中1 上京区:千本閻魔堂、釘抜き地蔵、鳴虎、茶くれん寺、清荒寺、椿寺、出水の毘沙門さま、ひょうたん寺、だるま寺、妻取地蔵
洛中2 中京区:下京区:こぬか薬師、菩提薬師、六角堂、寅薬師、蛸薬師、世継地蔵、粟嶋堂
洛東:大文字寺、真如堂、紫雲石、くろ谷さん、赤穂義士の寺、めやみ地蔵、日限地蔵、血天井・宗達寺、那須の与一さん、今熊野、山科聖天、牛尾観音
洛北:小町寺、松ヶ崎大黒天
洛西:嵯峨釈迦堂、沙羅双樹の寺、水子供養寺、桂地蔵、花の寺、なりひら寺
洛南:腹帯地蔵、日野薬師、橋寺
らくたびレポータ 坂田
  

Posted by らくたびスタッフ    at 23:34らくたびレポーター

2008年12月19日

平安の快僧 浄蔵

祇園祭の山伏山の御神体になっていたり、
一条戻り橋で亡くなったお父さんを生き返らせたり、
八坂の塔の傾きを法力で直したり、、、、といろいろな
伝説を残す平安時代の僧、浄蔵貴所(じょうぞうきしょ)。

もっと知りたいという興味はあるものの、なかなか難しいそうで
近寄り難かったのですが、漫画を見つけました。





不思議な力を使って都の人々の平安を守っていたようです。

そういえば、源氏物語は『あさきゆめみし』、幕末は『おーい、龍馬!』、
ついでにフランス革命は『ベルサイユのバラ』と難しいそうな話は
漫画から入ってしまった私。
絵と簡単な文書で書かれている点はやっぱり助かります。

京都をもっと楽しめるおススメ漫画をご存知の方がいらっしゃいましたら、
教えて下さいね。

                               らくたびレポーター 森  

Posted by らくたびスタッフ    at 12:33

2008年12月17日

12月14日

 12月14日は、そう「京都検定の日」でした。しかし、検定本にある「京の歳時記」制覇を目指す私にとっては、山科義士祭のある日・・・という事で、タイトなスケジュールにチャレンジしてみました(^^)



 まず、朝10時前に毘沙門堂へ行き、「山科義士祭り」の出発を見学しました。赤穂浪士のTVドラマ等でお馴染みですが、実際に四十七士の集合隊を見ると、元体育会の血が騒いできて「エイエイオー!」と言ってみたくなったのでした。区民の方々が出演していらっしゃるとの事で、会場でいただいたパンフレットの下部には回覧印のマス目がありました。ホノボノですね。






 そして、法住寺へ移動。ガラリと雰囲気が変わり、こちらは、「法要」そのものでした。御詠歌が流れる本堂の中へ入れていただき、後ろにて直立不動で法要を見学させていただきました。献茶式が同時に行われるとの事で、舞妓さんが最前列に座っていらっしゃいました。スケジュールの都合で約30分程で退室させていただき、外で「討入りそば」をいただきました。炭で暖を取るという初めての経験もする事ができました。



 そして、お腹もふくれ、いざ検定へ出陣!
受験会場で、東京からのMさんとバッタリ。お互いの健闘を誓い、試験に臨んだのでした。



そして、戦い済んで、日が暮れて~♪夜はらくたびで学ぶ有志の皆さんと「答え合わせ会という名の宴会」を楽しむ事が出来ました。会場となった「矢尾定」さんにはなんと祇園祭の粽コレクションが・・・とっても嬉しくなりデジカメに納めさせていただきました。 新しい方がどんどん加わって来年も充実した1年が過ごせればいいなあ。
らくたびレポーター 松山
 
  

Posted by らくたびスタッフ    at 22:51らくたびレポーター

2008年12月17日

らくたび京都講座 皆勤賞 と 甘春堂さんの「白寿焼 」

若村先生のお話がいつも楽しく、内容が面白く、とても勉強になる講座。
今年最後の講座で、皆勤賞をいただきました! ありがとうございました!
そのときいただいた「皆勤賞の賞品」です。
若村先生の奥様が一生懸命セレクトしてくださったそうです。



最初はなんとなく京都のことをもう少し知りたいな、という程度でこの講座を受講してました。
半年ほど受講をしているうちに、どんどん京都の魅力に引き込まれて、若村先生の魅力に魅せられて(笑)もっともっと京都を深く知りたいと思うようになりました。

特別講座以外は同じことの繰り返しなので、ほんとは一年で卒業しなくてはいけないのでしょうが・・・。
同じことでも、再度受講すると新しい発見や、2年目だからわかることがあると思うので、来年も続けて受講しようと思っています。レポーターの先輩である森さんも、2年続けての皆勤賞ということなので、見習って私も勉強しようと思います!


話はコロっと変ります。
いただいた賞品の中に、甘春堂さんの食べられるお煎茶茶碗「白寿焼(はくじゅやき)」が入っていました。



この「食べられる器」は、若村先生の京都講座や、山村先生の現地講座などで何度もお話を聞いていたから、いつか食べてみたい?飲んでみたい?と思っていたので、かなり嬉しかったです!

そして、この白寿焼には、なんと「源氏物語絵巻」が描かれいました!
今年の千年紀限定の商品なんでしょうね。
粋な計らいに、またまた感動でした〜。

さっそくちょっと上等の緑茶を入れて、いただくことに・・・。
お茶を注いでしばらく経ってからいただくと、確かにほんのりと甘いお味が、緑茶と相まってなんとも雅な風味でした。
ポリポリと器を食べるには、何度がお茶を楽しんでからになりますね。

らくたびレポーター奥村

  

Posted by らくたびスタッフ    at 20:32らくたびレポーター

2008年12月14日

城陽より おすすめイルミネーション

本日は京都検定受験の皆様本当にお疲れ様でした。
私の方は、法事があり受験は断念したわけですが、
せっかく地元に集まってもらった親戚の方々に、
我が町の最近のヒットである、クリスマスイルミネーション
に足を運んでもらいました。
名づけて
TWINKLE JOYO 2008
30万球のイルミネーションが彩る光のページェント

城陽市にある鴻巣山運動公園にて12月1日~25日まで開催中です。
土日にはイベントもあります。時間は17:30~21:30まで。
入場・駐車場とも無料です。出店の値段は、え?と思うほど
安いです。ただし土日は17:30の点灯時に既に駐車場まで
長蛇の車の列です。それ以降にお越しの際には
東側300mくらい登ると大きな臨時駐車場があります。
詳しくはhttp://www.joyo-kankou.jp/index_1.htmlまで。

東側の入口付近からは、かすかな夜景が見下ろせます。



入口はこんな感じです。



中はかなり広い敷地にいろいろなクリスマスイルミネーションが
無数に広がっています。
今年はポニョが登場していました。







こんなところで記念写真も撮れてしまいます。



今年で7回目を迎えてすっかり地元のイベントとして定着しました。
昨年は12万8千人の人が来場されたとか。

京都市内からは離れてしまいますが、一見の価値はあります。
ぜひいらしてくださいね!!ちなみにここからMYハウスまでは車で5分。
鴻巣山運動公園の近くはJリーグのパープルサンガの練習場にもなっています。  

Posted by らくたびスタッフ    at 23:59山村

2008年12月12日

現オフィス最後の夜です

らくたび文庫創刊直後の2007年4月に
五条河原町の現事務所でスタートして1年と9ヶ月。
まさにあっという間の時間でした。
今夜で最後、これから段ボールと格闘して、
明日には全て移転します。



会員様向けには本日らくたび通信冬号を発送しましたので、
新オフィスの場所や来年のスケジュールなど届いたらご確認下さい。
WEBでも順次公開していきます。

<新オフィス住所>
新住所:京都市中京区高倉通蛸薬師上ル東側和久屋町350番地 和久屋ビル2階 
TEL:075-257-7320 FAX:075-257-7350

いい月ですね。今まで本当にありがとうございました。
そしてこれからも「らくたび」をよろしくお願いします。


  

Posted by らくたびスタッフ    at 19:17山村

2008年12月12日

年忘れの宴!!

12日18時まででしたら、受付可能です!
本日こちらをご覧になった方はすぐにご連絡くださいませ!
  

Posted by らくたびスタッフ    at 09:22鈴木

2008年12月11日

年忘れの宴 本日締切!

年忘れの宴のお申し込み本日が締切です!!


お席はありますので、お申し込みがまだの方はお早めに★

◆ 日時 : 12月21日 ( 日 )
◆ 開始 : 17:30~
◆ 会場 : 麩屋町 左近太郎 (地図はこちら
◆ 会費: 5400円(飲み放題付)
 ※会費は当日会場でお支払いいただきます。

京都好きな方ならどなたでも大歓迎☆ 
年忘れの宴、楽しみましょう!


申込みは 本日11日( 木 ) 中にメールもしくはお電話にて
e-mail :tour@rakutabi.com
tel:075-352-0163(受付時間:平日9:30~18:30まで)   

Posted by らくたびスタッフ    at 09:40鈴木

2008年12月04日

オトコのきもの アンティーク展

           
             唐獅子が織り込まれた西陣織の羽裏

西陣の冨田屋では12月14日(日)まで10時~17時オトコのきものアンティーク展が開かれています。(有料1050円)
明治、大正、昭和にわたるオトコのおしゃれ、冨田屋代々の当愛用の羽織達に付けられた羽裏の数々がご覧いただけます。

           
             歌舞伎 勧進帳の一場面が織り込まれた西陣織の羽裏

今回展示している物は、昨年お蔵の虫干しをしていた折偶然見つかった物で、現在では殆ど見かけられない西陣織の羽裏がその大部分を占めています。

見えないところだからのこだわり、さりげなく脱いだときにチラリと見えたら「ドキッ!! ステキ! おしゃれやわぁ~!」

羽裏や着物の生地でおしゃれをした西陣の旦那さんの粋がここにあります。

らくたびレポーター 安達
  

Posted by らくたびスタッフ    at 14:41らくたびレポーター

2008年12月03日

千両?万両?それとも、、、十両?

先日のらくたび京都さんぽで、らくたび仲間さんが
秋から冬にかけてお寺のお庭でよく見かける赤い実のなる木を見つけ
「これって千両ですか?万両ですか?」と私に聞かれました。

「う~ん、、、どっちやろ?去年も同じことで悩んでたけど、、、、」

そう、わからないまま春を迎え、すっかり忘れておりました。

2人で「千両かなぁ」と納得しかけていたところ、
山村先生が「十両っていうのもあるみたいですよ」と教えて下さったもんだから
「えっ?ってことは、百両もあるんじゃない?」「じゃあ、一両は??」とますます話が
ややこしくなることに・・・(-.-)

結局この日は解決せずに終わってしまったのですが、あんまり気になったので
ちょっと調べてみたところ・・・

ありました、ありました!一両、十両、百両、千両、万両と全部揃っていました。

では、ご紹介しましょう~(^O^)/

《 千両 》
この赤い実が千両です。よく見かけますね。

葉っぱの上に実がなるのが特徴です。
真紅の実を大金にたとえ千両箱に掛けて商売繁盛を願ったり、千両役者に通じて
芸の上達を願ったそうです。実の色も赤だけでなく黄色もあります。
私達が蓮華寺で見たのは確かに黄色でした。

《 万両 》
そしてこれが万両。

葉っぱの下に実が垂れ下がるようにつきます。実の数も千両よりずっと多い!
さすが万両!千両よりも更なる繁栄を願ったのでしょうかね・・・?
こちらも色は赤、白、黄、橙とあるみたい。

この2つが“千両、万両”で縁起のいい植物としてお正月などに珍重されています。
でも、じつはこの2つの木、千両は“センリョウ科”、万両は“ヤブコウジ科”とまったく
違う種の植物だそうです。


そして、、、
《 十両 》
これが十両。正式名称はヤブコウジといいます。

葉っぱの形がちょっと丸っこい。この写真にはまだ実がなっていませんが、
万両と同様に葉っぱの下に実が1~2個つくそうです。

残念ながら、写真が入手できなかったのですが(ごめんなさい)、
《 百両 》
正式名称はカラタチバナ。葉っぱが細長く、実は下につきます。
草丈30~40センチほど。

ここまでは実が多くつく順番に、万両、千両、百両、十両となっています。

そして最後に、
《 一両 》
正式名称はアリドオシ。アリドオシという言葉が「有りとおし」になることから
「千両、万両、有りとおし(お金なら千両も万両も1年中あるよ)」の語呂合わせで
選ばれたそうです。草丈は1メートル近くあるそうです。

こんな感じです。
ややこしいと言えばややこしいですが、自然を愛した昔の人々が赤い実のなる植物に
遊び心で名前をつけて縁起を担ぎ、更なる繁栄を願ってこられてきたことが
わかりました。なんだか親しみも湧いてきたなぁ。

さぁ、これからの季節はたくさん見られるはずです。
らくたび京都さんぽで千両、万両、、、もちろん十両も一緒に探してみましょう!

執筆:らくたびレポーター 森
写真提供:らくたびレポーター 鴨田  

Posted by らくたびスタッフ    at 18:23