2007年09月28日
お月見

昨日の満月、日中は曇りがちだったのでどうなることかと心配でしたが、綺麗でしたね!
みなさんはお月見しましたか?
私は満月の1日前の月「小望月」を見に
五条にある会社から自転車をよっこらしょっ・・・と1時間こいで、西賀茂の正伝寺へ行って来ました。
着いたのは18時すぎ。写真は着いてまもない頃です。
もっと早く着くことができれば、はるか彼方の比叡山から赤い月がぽっかりと出てくるところを見れたんです・・・と思うと少ーしざんねん。
でも、そんなそんな気持ちも忘れさせてくれるほど、
銀色に輝きながら、ゆっくりと空へ昇っていく月の姿にうっとりさせてもらいました。
また来年も行こうっと。
2007年09月26日
京都創生セミナーに参加
9月24日(祝・月)午後2時から行われた京都創生セミナーに
パネリストとして参加してきました。京都の文化を保全し、発信
していくことで、日本の京都から世界の京都へ。
今回は第6回目のセミナーで
「出版業界からみた京都観光の変遷」と題しておこなわれました。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007092400073&genre=C4&area=K1F
光村推古書院の浅野部長の出版業界の話があり、映像を使って
わかりやすく業界のしくみを聞くことができました。
そして編集プロダクションの桜風舎の日沖社長と壇上に上がり
らくたびは旅行企画という立場で、移り変わる観光業の一端を
話させていただきました。まだまだ実績を上げていく途上での
登場でしたので、多少気恥ずかしくはありましたが、なんとか
がんばって訴えてきました^^。
これからも京都の発展に役立つことであれば是非参加して
いきたいと思います。200人以上のご来場者の皆様、ご清聴
ありがとうございました!!
パネリストとして参加してきました。京都の文化を保全し、発信
していくことで、日本の京都から世界の京都へ。
今回は第6回目のセミナーで
「出版業界からみた京都観光の変遷」と題しておこなわれました。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007092400073&genre=C4&area=K1F
光村推古書院の浅野部長の出版業界の話があり、映像を使って
わかりやすく業界のしくみを聞くことができました。
そして編集プロダクションの桜風舎の日沖社長と壇上に上がり
らくたびは旅行企画という立場で、移り変わる観光業の一端を
話させていただきました。まだまだ実績を上げていく途上での
登場でしたので、多少気恥ずかしくはありましたが、なんとか
がんばって訴えてきました^^。
これからも京都の発展に役立つことであれば是非参加して
いきたいと思います。200人以上のご来場者の皆様、ご清聴
ありがとうございました!!
Posted by らくたびスタッフ
at 19:08
2007年09月19日
★第3弾★トラックバックをしてらくたび文庫をGETしよう!
こんにちは。
前回も好評でしたトラックバックキャンペーン「お豆腐」に続き、
らくたび文庫が当たるトラックバックキャンペーン第3弾のお知らせです。
9月に入りやっと過ごしやすくなってきましたね。そろそろお出かけするにはもってこいの季節です。少し足をのばして京都のカフェ巡りなんていかかでしょうか?
そこで今回のテーマは「京都のカフェ」です。

らくたび文庫ではNo.017で「京都のカフェランチ」を特集しました。毎日でも通いたい、見て食べて楽しめるそんな素敵なカフェのお昼ごはんが多数紹介されています。
少し裏道に入るとひっそりとあるカフェ、いつも気になっているけど通りすぎるだけ…、毎日でも通いたい私の大好きなカフェ、そんなカフェありませんか?ぜひこの機会にブログでアップしてみてください。
トラックバックキャンペーンにエントリーするには、
あなたの日ごろ気になっているカフェや美味しいカフェメニュー、居心地のいいあなたのお気に入りカフェなどなどカフェに関することをブログの記事に書いてトラックバックしてください。
エントリーの受付期間は9月19日~10月10日迄。
※トラックバックでキャンペーンにエントリーして頂いた中から
抽選で3名様に希望のらくたび文庫を3冊プレゼントします。
※お一人様で何回でもエントリー可能です!
当選者の発表は当ブログ上でお知らせいたします。
やり方は簡単!以下のSTEPでエントリー!!

テーマに沿った記事をブログにアップ!
※京都のカフェに関する記事を書いたり、カフェの写真をアップしてください。


キャンペーン内容をあなたの記事に貼る
(あなたの記事からこのキャンペーン告知記事へのリンク)
記事の最後に現在のキャンペーンサイトにリンクする以下の青色タグを貼ってくだ
さい。(貼る場所はブログ記事欄の下部にお願いします)
<a href="https://essay.kyo2.jp/e28964.html" target="_blank">この記事はらくたび文庫トラックバックキャンペーンについて書いています。</a>


トラックバックURLを貼り付ける。
あなたのブログの記事欄の下にある「トラックバック先のURL」欄に
下記URLを入れてください。
★★★ http://essay.kyo2.jp/t28964 ★★★

「確認する」→「保存する」ボタンを押してトラックバック完了
をコピーして貼り付けます。
4. あとはいつも通りに「記事の投稿」画面の「確認ボタン」をクリックして記事を投稿するだけです。
以上の手順で、らくたび文庫が当たる!トラックバックキャンペーンへの応募は完了です!
皆様からのご応募お待ちしております。!
前回も好評でしたトラックバックキャンペーン「お豆腐」に続き、
らくたび文庫が当たるトラックバックキャンペーン第3弾のお知らせです。
9月に入りやっと過ごしやすくなってきましたね。そろそろお出かけするにはもってこいの季節です。少し足をのばして京都のカフェ巡りなんていかかでしょうか?
そこで今回のテーマは「京都のカフェ」です。

らくたび文庫ではNo.017で「京都のカフェランチ」を特集しました。毎日でも通いたい、見て食べて楽しめるそんな素敵なカフェのお昼ごはんが多数紹介されています。
少し裏道に入るとひっそりとあるカフェ、いつも気になっているけど通りすぎるだけ…、毎日でも通いたい私の大好きなカフェ、そんなカフェありませんか?ぜひこの機会にブログでアップしてみてください。
トラックバックキャンペーンにエントリーするには、
あなたの日ごろ気になっているカフェや美味しいカフェメニュー、居心地のいいあなたのお気に入りカフェなどなどカフェに関することをブログの記事に書いてトラックバックしてください。
エントリーの受付期間は9月19日~10月10日迄。
※トラックバックでキャンペーンにエントリーして頂いた中から
抽選で3名様に希望のらくたび文庫を3冊プレゼントします。
※お一人様で何回でもエントリー可能です!
当選者の発表は当ブログ上でお知らせいたします。
やり方は簡単!以下のSTEPでエントリー!!

テーマに沿った記事をブログにアップ!
※京都のカフェに関する記事を書いたり、カフェの写真をアップしてください。


キャンペーン内容をあなたの記事に貼る
(あなたの記事からこのキャンペーン告知記事へのリンク)
記事の最後に現在のキャンペーンサイトにリンクする以下の青色タグを貼ってくだ
さい。(貼る場所はブログ記事欄の下部にお願いします)
<a href="https://essay.kyo2.jp/e28964.html" target="_blank">この記事はらくたび文庫トラックバックキャンペーンについて書いています。</a>


トラックバックURLを貼り付ける。
あなたのブログの記事欄の下にある「トラックバック先のURL」欄に
下記URLを入れてください。
★★★ http://essay.kyo2.jp/t28964 ★★★

「確認する」→「保存する」ボタンを押してトラックバック完了
をコピーして貼り付けます。
4. あとはいつも通りに「記事の投稿」画面の「確認ボタン」をクリックして記事を投稿するだけです。
以上の手順で、らくたび文庫が当たる!トラックバックキャンペーンへの応募は完了です!
皆様からのご応募お待ちしております。!
Posted by らくたびスタッフ
at 12:06
2007年09月17日
らくたび文庫でウォーキング
9月15日、16日と、京都市観光協会の夏の旅に掲載された
「らくたび文庫でウォーキング〜庭NAVI編〜」が開催されました。
両日とも上手く雨を避けることができ、それぞれ20名前後の参加者
の皆さんとともに、じっくりと名庭を巡りました。
鞍馬口駅から、妙覚寺を経て、本法寺へ。ご住職の熱のこもった法話
と三つ巴の庭を拝観。本阿弥光悦の芸術性の高さを改めて実感しました。
三つ巴は過去現在未来を現しているとか。

つづいて小川通(千家お家元)〜宝鏡寺の和傘干しを見て、妙蓮寺へ。
十六羅漢の庭(上の写真)が見事です。春夏秋冬の襖絵や、
特別拝観の長谷川等伯の襖絵も見ることができて大満足でした。
西陣を歩いて大徳寺の瑞峯院へ。ここでは、お抹茶お菓子をいただき、
独坐庭(下の写真)、閑眠庭(十字架の意匠が斬新)を拝観させてい
だだきました。

歩いた歩数は8000歩だったとか。ご参加いただいた、40名近くの皆さん、
本当にありがとうございました!
次回のらくたび文庫でウォーキングは「嵐電ぶらり各駅めぐり」。
来週の9月22日23日の両日開催です。よかったらお越しくださいね!
「らくたび文庫でウォーキング〜庭NAVI編〜」が開催されました。
両日とも上手く雨を避けることができ、それぞれ20名前後の参加者
の皆さんとともに、じっくりと名庭を巡りました。
鞍馬口駅から、妙覚寺を経て、本法寺へ。ご住職の熱のこもった法話
と三つ巴の庭を拝観。本阿弥光悦の芸術性の高さを改めて実感しました。
三つ巴は過去現在未来を現しているとか。

つづいて小川通(千家お家元)〜宝鏡寺の和傘干しを見て、妙蓮寺へ。
十六羅漢の庭(上の写真)が見事です。春夏秋冬の襖絵や、
特別拝観の長谷川等伯の襖絵も見ることができて大満足でした。
西陣を歩いて大徳寺の瑞峯院へ。ここでは、お抹茶お菓子をいただき、
独坐庭(下の写真)、閑眠庭(十字架の意匠が斬新)を拝観させてい
だだきました。

歩いた歩数は8000歩だったとか。ご参加いただいた、40名近くの皆さん、
本当にありがとうございました!
次回のらくたび文庫でウォーキングは「嵐電ぶらり各駅めぐり」。
来週の9月22日23日の両日開催です。よかったらお越しくださいね!
2007年09月10日
若冲忌
9月10日(本日)は、今や飛ぶ鳥を落とす勢いの伊藤若冲の命日です。
京都伏見区の石峰寺では 「 若冲忌 」 が行われ、寺宝が特別に公開さ
れました。若冲は晩年、この寺院の門前に居を構え、五百羅漢の下絵
を描いて石工に彫らせ、寄進したと伝えられています。
なんと本日は境内無料で、お土産に絵葉書付!空いてそうな時間帯を
狙って参拝させていただきました。思った以上に空いていて、住職さん
とも初めてお話させていただき、いろいろな裏エピソードも聞くことがで
きました。
(写真撮影はどうぞご自由にとのこと!!)
その一つに、実は寺宝に今回出展準備をしていた「虎の絵」というのが、
あるそうで、残念ながら補修が間に合わなかったので来年になるんだ
そうです。
本日は作品が、鶏の掛け軸が2つ、鶴1つ、亀1つ、女性の踊り手1つ、
他は以前、観音堂の天井画として飾られていた花の絵が12点。花の絵
は版木があり、美しく描かれていました。
ちなみに原版は芸艸堂(うんそうどう)さん(←寺町二条)にあって絵は
販売してはるそうです。
新聞に載った影響もあってか昨年の4倍を越える人が訪れているとのこ
とでした。お墓参りをし、五百羅漢を見て回りました。
来年もその「虎の絵」を見に是非来たいと思います^^。
9月10日、若冲ファンは要チェックですね!


得意の鶏の掛け軸です。もちろん本物。至近距離で見せてもらいました。


珍しい踊り子さんのような絵です。
京都伏見区の石峰寺では 「 若冲忌 」 が行われ、寺宝が特別に公開さ
れました。若冲は晩年、この寺院の門前に居を構え、五百羅漢の下絵
を描いて石工に彫らせ、寄進したと伝えられています。
なんと本日は境内無料で、お土産に絵葉書付!空いてそうな時間帯を
狙って参拝させていただきました。思った以上に空いていて、住職さん
とも初めてお話させていただき、いろいろな裏エピソードも聞くことがで
きました。
(写真撮影はどうぞご自由にとのこと!!)
その一つに、実は寺宝に今回出展準備をしていた「虎の絵」というのが、
あるそうで、残念ながら補修が間に合わなかったので来年になるんだ
そうです。
本日は作品が、鶏の掛け軸が2つ、鶴1つ、亀1つ、女性の踊り手1つ、
他は以前、観音堂の天井画として飾られていた花の絵が12点。花の絵
は版木があり、美しく描かれていました。
ちなみに原版は芸艸堂(うんそうどう)さん(←寺町二条)にあって絵は
販売してはるそうです。
新聞に載った影響もあってか昨年の4倍を越える人が訪れているとのこ
とでした。お墓参りをし、五百羅漢を見て回りました。
来年もその「虎の絵」を見に是非来たいと思います^^。
9月10日、若冲ファンは要チェックですね!
得意の鶏の掛け軸です。もちろん本物。至近距離で見せてもらいました。
珍しい踊り子さんのような絵です。
2007年09月06日
京都創生連続セミナー
来る9月24日(月・祝)の「京都創生連続セミナー」に
らくたびから山村がパネラーとして出演することになりました!
「らくたび文庫の誕生の秘話」を同じく出版側として携わった
編集プロダクションの社長、京都の出版大手の営業部長さんと熱く
と繰り広げます。よかったらお出かけ下さいね!
「出版業界からみた京都観光の変動」
~ある500円文庫誕生からみた京都観光の新展開~
場所 ひと・まち交流館 大会議室2階 河原町五条下ル東側
時間 14時~16時
定員 300名
入場 無料
主催 京都創生推進フォーラム
申込 電話、FAX、メールにて
詳しくは http://hellokcb.or.jp/sousei/seminar/190824.html
お待ちしてます!!
らくたびから山村がパネラーとして出演することになりました!
「らくたび文庫の誕生の秘話」を同じく出版側として携わった
編集プロダクションの社長、京都の出版大手の営業部長さんと熱く
と繰り広げます。よかったらお出かけ下さいね!
「出版業界からみた京都観光の変動」
~ある500円文庫誕生からみた京都観光の新展開~
場所 ひと・まち交流館 大会議室2階 河原町五条下ル東側
時間 14時~16時
定員 300名
入場 無料
主催 京都創生推進フォーラム
申込 電話、FAX、メールにて
詳しくは http://hellokcb.or.jp/sousei/seminar/190824.html
お待ちしてます!!
Posted by らくたびスタッフ
at 14:36