2008年12月28日
除夜の鐘の試し突き ~知恩院~
12月27日(土) らくたび仲間と一緒に知恩院へ「除夜の鐘の試し突き」を見学に
行ってきました。知恩院の大鐘楼といえば“日本三大梵鐘”にあげられ、大晦日の
「ゆく年、くる年」でもおなじみの鐘です。

試し突きの開始は14時からだったのですが、私が三門前に到着したのが、
14時15分くらい。「ゴォォォ~ン」 という鐘の音が既に鳴り響いていました。
大急ぎで男坂を上がっていると(女坂にすれば良かったとちょっと後悔)、
観光客らしきご夫妻が私に声を掛けられました。
ご夫妻 : 「みんな山の方に上がって行かれるのですが、何かあるのですか?」
森 : 「除夜の鐘の試し突きです。ほら、音、聞こえるでしょ?」
ご夫妻 : 「それって京都では有名なんですか?」
森 : 「“ ゆく年、くる年 ”でよく放送されてる大きな鐘なんですけど・・・」
ご夫妻 : 「あぁ~!あれ?えっ?!今?!見られるの?行こう、行こう!」
お話によるとこのご夫妻、栃木県からお見えになっていて30日に京都を発つらしく
「 どこかで京都の除夜の鐘が聞きたかったなぁ 」と思っていたそうです。
なんとラッキーなご夫妻。
と言う訳で、3人で息も絶え絶え、励まし合いつつ(?)階段を登りました。
大鐘楼前に到着すると既にたくさんの方が見学されていました。


重さ70トンの大鐘楼は1人が親綱、16人が子綱を持って 「 えーい、ひとーつ 」 、
「 そーれっ 」 の掛け声と共に親綱を持った人が背面ジャンプの様に飛んで
鳴らされます。親綱は順番で交代されるのですが、今年初めて鳴らされる若い
お坊さんの番になると、先輩お坊さんが声を掛けるタイミングや飛ぶタイミングを
ご指導されるのです。
とは言っても、いきなり出来るものではなく、皆のタイミングが合わず、ときには
やり直しになることも。それでも成功して 「 ゴォォォーン 」 と鐘が
鳴り響くと、周囲で見守る参拝者の方から拍手がわき起こる和やかな雰囲気に
包まれていました。
大晦日の夜、静かな境内で聞く鐘の音はとても清らかで、新しい年を
迎えるにふさわしいものです。でもこうして太陽が差し込み、緑の木々に
囲まれた中で聞く鐘の音は、来年が明るい年になるような、そんな予感を
与えてくれます。今年 “ 鐘突きデビュー ” の若いお坊さんが、どうか本番で
美しい鐘の音を響かせることができますように・・・
おわり・・・ となるはずだったのですが、、、、、
ちょっとハプニングが発生!
ここからは “ 番外編 ” としてご報告させていただきます。
《 番外編 》
そろそろ帰ろうかと思っていたら、NHKのテレビ局からインタビューの依頼が!
「 えっ?!そんな・・・ 」と遠慮していたのですが、「 放送するかどうか
わからないから 」と言われたので受けることになりました。

大鐘楼をバックに感想などを聞かれて、しどろもどろ答えて
“ あんな答えじゃ放送されないなぁ ” と思っていたのですが、
19時30分と21時の2回放送になったそうです。
ちょうど放送時間が 「 篤姫 総集編 」 の前後だったこともあり、
らくたび仲間さん、友人、親戚、ご近所さん、たくさんの方から
「 見たよ~! 」 とご連絡を頂きました。
ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
なんだかとってもお騒がせしてしましましたが、今年を締めくくる
楽しい思い出となりました。
いろいろあったこの一年、来年も皆さんにとって良い年となりますように!
写真:らくたびレポーター 坂田・鴨田
執筆:らくたびレポーター 森
行ってきました。知恩院の大鐘楼といえば“日本三大梵鐘”にあげられ、大晦日の
「ゆく年、くる年」でもおなじみの鐘です。
試し突きの開始は14時からだったのですが、私が三門前に到着したのが、
14時15分くらい。「ゴォォォ~ン」 という鐘の音が既に鳴り響いていました。
大急ぎで男坂を上がっていると(女坂にすれば良かったとちょっと後悔)、
観光客らしきご夫妻が私に声を掛けられました。
ご夫妻 : 「みんな山の方に上がって行かれるのですが、何かあるのですか?」
森 : 「除夜の鐘の試し突きです。ほら、音、聞こえるでしょ?」
ご夫妻 : 「それって京都では有名なんですか?」
森 : 「“ ゆく年、くる年 ”でよく放送されてる大きな鐘なんですけど・・・」
ご夫妻 : 「あぁ~!あれ?えっ?!今?!見られるの?行こう、行こう!」
お話によるとこのご夫妻、栃木県からお見えになっていて30日に京都を発つらしく
「 どこかで京都の除夜の鐘が聞きたかったなぁ 」と思っていたそうです。
なんとラッキーなご夫妻。
と言う訳で、3人で息も絶え絶え、励まし合いつつ(?)階段を登りました。
大鐘楼前に到着すると既にたくさんの方が見学されていました。


重さ70トンの大鐘楼は1人が親綱、16人が子綱を持って 「 えーい、ひとーつ 」 、
「 そーれっ 」 の掛け声と共に親綱を持った人が背面ジャンプの様に飛んで
鳴らされます。親綱は順番で交代されるのですが、今年初めて鳴らされる若い
お坊さんの番になると、先輩お坊さんが声を掛けるタイミングや飛ぶタイミングを
ご指導されるのです。
とは言っても、いきなり出来るものではなく、皆のタイミングが合わず、ときには
やり直しになることも。それでも成功して 「 ゴォォォーン 」 と鐘が
鳴り響くと、周囲で見守る参拝者の方から拍手がわき起こる和やかな雰囲気に
包まれていました。
大晦日の夜、静かな境内で聞く鐘の音はとても清らかで、新しい年を
迎えるにふさわしいものです。でもこうして太陽が差し込み、緑の木々に
囲まれた中で聞く鐘の音は、来年が明るい年になるような、そんな予感を
与えてくれます。今年 “ 鐘突きデビュー ” の若いお坊さんが、どうか本番で
美しい鐘の音を響かせることができますように・・・
おわり・・・ となるはずだったのですが、、、、、
ちょっとハプニングが発生!
ここからは “ 番外編 ” としてご報告させていただきます。
《 番外編 》
そろそろ帰ろうかと思っていたら、NHKのテレビ局からインタビューの依頼が!
「 えっ?!そんな・・・ 」と遠慮していたのですが、「 放送するかどうか
わからないから 」と言われたので受けることになりました。

大鐘楼をバックに感想などを聞かれて、しどろもどろ答えて
“ あんな答えじゃ放送されないなぁ ” と思っていたのですが、
19時30分と21時の2回放送になったそうです。
ちょうど放送時間が 「 篤姫 総集編 」 の前後だったこともあり、
らくたび仲間さん、友人、親戚、ご近所さん、たくさんの方から
「 見たよ~! 」 とご連絡を頂きました。
ご覧いただいた皆さま、ありがとうございました。
なんだかとってもお騒がせしてしましましたが、今年を締めくくる
楽しい思い出となりました。
いろいろあったこの一年、来年も皆さんにとって良い年となりますように!
写真:らくたびレポーター 坂田・鴨田
執筆:らくたびレポーター 森
2018年二条城公式ガイド ありがとうございました
8/14 テレビ出演のお知らせ
8月5日(日)夏やすみ!こども茶会を開催しました
祇園祭 前祭 山鉾巡行が終わりました
6/30 京町家でマジック講座開催
祇園祭!!!有料観覧席で御案内をします♪
8/14 テレビ出演のお知らせ
8月5日(日)夏やすみ!こども茶会を開催しました
祇園祭 前祭 山鉾巡行が終わりました
6/30 京町家でマジック講座開催
祇園祭!!!有料観覧席で御案内をします♪
Posted by らくたびスタッフ
at 16:16
│森
インタビューに答えてる森さんに向かって
思わず「森さ~ん!!」って、手を振っちゃいました。
はんなりエッセイ、楽しませてもらいました。
来年も沢山のエッセイ ヨロシクお願いしま~す。
楽しい年末年始をお過ごし下さいね。
ご声援ありがとうございました!
いや〜、今年の最後にビックリの出来事でした。
お恥ずかしい話ですが、皆さんに笑って頂けたら幸いです。
来年も一緒に楽しみましょうね。どうぞよろしくお願い致します。
NHKの放送を見逃してしまい残念です!私もみていたら手を振って
興奮していたとおもいます~~~(笑)
今年は森さんのエッセイを見て、善峰寺や清閑寺などへ行きました。また来年も楽しいエッセイをよろしくお願いします~
いや、、、そんな見て頂けるようなインタビューじゃなかったんで(笑)
私も今年ははんなりエッセイを通じて、るりたまあざみさんから色々なことを教えて頂きました。ありがとうございます!
来年もどうぞよろしくお願いします。良いお正月をお迎え下さいね。
僕も偶然、NHKのニュースを見ていました。家族に知恩院さんの鐘突きの話をしていたところに、突然知っている方が出られてビックリしました!
さすが森さん、こういう催しはちゃんと参加されているんだな~と感心しつつ、自分の身動きの重さが残念でなりません(笑)
ということで、今年もお世話になりました。来年もどうかよろしくお願いします。
hickeyこと、ひらいより
こんばんは!コメントありがとうございます。
いやぁ、、、お恥ずかしい話です。でもインタビューはともかく、試し突きの方はホント見て良かったと思います。
今後もし知恩院の大鐘楼をご案内する機会があったら、むちゃくちゃ熱く語っちゃうかも(笑)
今年はhickeyさんには、色々な小ネタ、大ネタを教えて頂きありがとうございました。来年もおもしろ話、期待してます。よろしくお願いしますね。
では良いお年を!