2013年04月28日
らくたびガイドと歩くとっておきの京都めぐり 2013年春
らくたびガイド とは、京都旅行の企画・実施、京都の歴史・伝統文化に
関する総合講座の主催や京都本の企画・制作など、さまざまなかたちで
京都の魅力を発信する らくたび に所属しているガイドグループです。

たとえば、季節の花名所や 歴史人物 の足跡に迫る散策、
知る人ぞ知るスポットをめぐる 路地裏散策、 庭園・仏像など
旬の京都を「より楽しく」味わっていただけるような企画&散策を行っています。
ガイドブックを片手に気ままにめぐる、というスタイルももちろん楽しいものですが、
目には見えない、ガイドブックには載っていない、わくわくするような
ストーリー の数々に出合えるのは、京都の魅力を熟知するガイドたちが
ご案内する散策ならではの醍醐味です。
京都観光の際には、ぜひご参加ください!
◆2013年4月~6月 ・・・開催スケジュールはこちら(PDF/661kb)
※ 開催日3日前(18時)までに予約がない場合は中止となります。
各コース散策の詳細は こちら へ
一緒に京都の町歩きを楽しみましょう!ご参加お待ちしております。
■ お問合わせ ■
075-257-7321(株式会社らくたび)
※ 電話受付時間 9:00~18:00
関する総合講座の主催や京都本の企画・制作など、さまざまなかたちで
京都の魅力を発信する らくたび に所属しているガイドグループです。
たとえば、季節の花名所や 歴史人物 の足跡に迫る散策、
知る人ぞ知るスポットをめぐる 路地裏散策、 庭園・仏像など
旬の京都を「より楽しく」味わっていただけるような企画&散策を行っています。
ガイドブックを片手に気ままにめぐる、というスタイルももちろん楽しいものですが、
目には見えない、ガイドブックには載っていない、わくわくするような
ストーリー の数々に出合えるのは、京都の魅力を熟知するガイドたちが
ご案内する散策ならではの醍醐味です。
京都観光の際には、ぜひご参加ください!
◆2013年4月~6月 ・・・開催スケジュールはこちら(PDF/661kb)
※ 開催日3日前(18時)までに予約がない場合は中止となります。
各コース散策の詳細は こちら へ
一緒に京都の町歩きを楽しみましょう!ご参加お待ちしております。
■ お問合わせ ■
075-257-7321(株式会社らくたび)
※ 電話受付時間 9:00~18:00
2013年04月27日
キリンが見える散策道
南禅寺から平安神宮へ、琵琶湖疏水沿いを歩いて・・・

京都市動物園の対岸あたりにくると・・・

なんと、キリンが見える

結構しっかり見えるんです(笑) カバやフラミンゴ(?)も見えます
京都市動物園は明治36(1903)年4月に開園した全国で2番目に
歴史のある動物園。(ちなみに1番古いのは上野動物園)
なんと“ 市民の寄付と市費によって創設された動物園 ”なんです。
近年では、京都大学と共同で野生動物の保全にも取り組んでおられ
日本初となる4世ゴリラ
も誕生しています。
また、動物の生態にあった展示にも力を入れておられ、園内では
リニューアルが進められています。今春からは、キリンと同じ目の
高さで見学ができるそう!久しぶりに行ってみたいなぁ~
◆京都市動物園公式ホームページ こちら へ
らくたび 森
京都市動物園の対岸あたりにくると・・・
なんと、キリンが見える

結構しっかり見えるんです(笑) カバやフラミンゴ(?)も見えます

京都市動物園は明治36(1903)年4月に開園した全国で2番目に
歴史のある動物園。(ちなみに1番古いのは上野動物園)
なんと“ 市民の寄付と市費によって創設された動物園 ”なんです。
近年では、京都大学と共同で野生動物の保全にも取り組んでおられ
日本初となる4世ゴリラ

また、動物の生態にあった展示にも力を入れておられ、園内では
リニューアルが進められています。今春からは、キリンと同じ目の
高さで見学ができるそう!久しぶりに行ってみたいなぁ~

◆京都市動物園公式ホームページ こちら へ




2013年04月26日
必殺仕事人 南町奉行所門
少し、いや随分前の話になりますが・・・
「 必殺仕事人 」 っていう時代劇がありましたよね。
私、ファンでした〜
ドラマの中で、藤田まことさん演じる 中村主水 が 表向きの顔 で
勤務していた 南町奉行所 の撮影場所は 大覚寺 明智門

大覚寺にご案内に行くと、合わせてこちらもご紹介するのですが、
喜んで記念撮影をされるスポットです。
皆さんも・・・
中村主水になって1枚どうぞ〜
らくたび 森
「 必殺仕事人 」 っていう時代劇がありましたよね。
私、ファンでした〜

ドラマの中で、藤田まことさん演じる 中村主水 が 表向きの顔 で
勤務していた 南町奉行所 の撮影場所は 大覚寺 明智門
大覚寺にご案内に行くと、合わせてこちらもご紹介するのですが、
喜んで記念撮影をされるスポットです。
皆さんも・・・
中村主水になって1枚どうぞ〜

らくたび 森
2013年04月24日
桜から新緑へ
桜シーズンも終了し、静けさを取り戻した「 野村別邸前 」
庭師さんが樹木をお手入れされているハサミのパチン、パチンという音が
響き渡っています。

今年の春も私たちを大いに楽しませてくれた桜たち
今年は桜の開花が早かったので、ここの桜にはホント助けてもらいました。
ありがとう、また来年も可憐な花を見せてくださいね。
南禅寺に向かうと、鮮やかな新緑が目に飛び込んできました。


わぁぁ~、眩しい!
桜から新緑へ、季節の移り変わりを感じたミニさんぽとなりました。
らくたび 森
庭師さんが樹木をお手入れされているハサミのパチン、パチンという音が
響き渡っています。
今年の春も私たちを大いに楽しませてくれた桜たち

今年は桜の開花が早かったので、ここの桜にはホント助けてもらいました。
ありがとう、また来年も可憐な花を見せてくださいね。
南禅寺に向かうと、鮮やかな新緑が目に飛び込んできました。
わぁぁ~、眩しい!
桜から新緑へ、季節の移り変わりを感じたミニさんぽとなりました。
らくたび 森
2013年04月23日
4/14(日) 京都さんぽレポートを公開しました
2013年04月22日
特別展 狩野山楽・山雪
京都国立博物館で開催中の≪ 特別展 狩野山楽・山雪 ≫に行ってきました。

狩野山楽と山雪は、桃山時代から江戸初期の京都で活躍した画家です。
江戸に移った狩野永徳らを 江戸狩野 と呼ぶのに対し、京に残った
山楽一派を 京狩野 と称します。
「 京狩野 」と聞くと 「 京風 」 = 「 あっさり、薄口な絵? 」と思いませんか?
( そう思ったのは私だけ?? )
いえいえ
狩野永徳の門人・山楽は、永徳の豪壮な造形を受け継ぎ、さらに後継の山雪は
水墨画・金碧画にわたって驚くべき個性的な絵画を生み出しました。
「 あっさり、薄口 」どころか、「 濃厚華麗 」というにふさわしい障壁画をはじめと
する名品の数々が勢ぞろい!まぶしいほど魅力あふれる世界が広がっていました。
開催は5/12(日)まで。どうぞお見逃しなく~!
◆ 特別展 狩野山楽・山雪 くわしくは こちら へ
らくたび 森
狩野山楽と山雪は、桃山時代から江戸初期の京都で活躍した画家です。
江戸に移った狩野永徳らを 江戸狩野 と呼ぶのに対し、京に残った
山楽一派を 京狩野 と称します。
「 京狩野 」と聞くと 「 京風 」 = 「 あっさり、薄口な絵? 」と思いませんか?
( そう思ったのは私だけ?? )
いえいえ

狩野永徳の門人・山楽は、永徳の豪壮な造形を受け継ぎ、さらに後継の山雪は
水墨画・金碧画にわたって驚くべき個性的な絵画を生み出しました。
「 あっさり、薄口 」どころか、「 濃厚華麗 」というにふさわしい障壁画をはじめと
する名品の数々が勢ぞろい!まぶしいほど魅力あふれる世界が広がっていました。
開催は5/12(日)まで。どうぞお見逃しなく~!
◆ 特別展 狩野山楽・山雪 くわしくは こちら へ
らくたび 森
2013年04月20日
≪ 17日間連続! ≫ とっておきの桜さんぽレポート
今春、らくたびが3/30~4/15までの連続17日間実施しました
≪ 京都 とっておきの桜さんぽ ≫
4/15(月)にフィナーレを迎えることができました。
今年は例年になく桜の開花が早まり「 最終日まで桜は咲いているのか・・・
」
と大変心配しましたが、いずれのコースも桜や椿、雪柳などの花々や新緑を
見ることができ、参加者の皆さまにも楽しんでいただけたと思います。
担当の講師・らくたびガイドから「 桜、きれいやったよ~
」という報告とともに
届いたとっておきの京都の桜風景をご紹介しましょう。
3月30日(土)
京都に春を告げる早咲きの桜
気象予報士がお届けするさくら便り

京都中の桜を見てきたガイドいわく、「 京都で一番立ち姿が美しい桜 」だそう。
3月30日(土)
近代化遺産「 琵琶湖疏水 」と桜さんぽ
時代の最先端を歩んだ世紀の大事業

琵琶湖疏水の流れにそって桜さんぽ!晴天に恵まれ最高のお花見となりました。
3月31日(日)
春らんまん!隨心院「 はねず踊り 」と
京都最大のしだれ桜・醍醐の花見

参加者の皆さまが「 もう・・・大満足です! 」と絶賛された醍醐の桜です。
4月1日(月)
第1章『源氏物語』を歩く - 末摘花の巻 -
早咲きの近衛桜と京都御苑に咲く雅の桜

『 源氏物語 』を愛するガイドが、御苑内で物語の一部を朗読しました。
4月2日(火)
第2章『源氏物語』を歩く - 葵の巻 -
織りの町「 西陣 」ひみつの桜めぐり

紫式部のお墓にお線香を手向け、西陣の桜をめぐり歩きました。
4月3日(水)
平安貴族がこよなく愛した春景色
車折神社と絶景の天龍寺・枝垂れ桜

知る人ぞ知る桜スポットをめぐりながら、天龍寺、さらには嵐山公園へ!
4月4日(木)
心静かに愛でる隠れた桜の名所
伏見&深草の古刹を彩る桜

混雑知らず、静かな深草エリアをのんびり散策。山門と桜がすてきです。
4月5日(金)
桜景色はまさに絶景かな、絶景かな!
南禅寺・黒谷・吉田山の桜めぐり

青空のもと、満開の桜のトンネルの下を歩きました。あぁ、絶景かな~!
4月5日(金)
イヤホンガイドで春らんまんの夜桜さんぽ
桜月夜 こよひ逢う人みな美しき

イヤホンガイドの案内を聞きながら、夜桜見物へ。感動の風景が広がっていました。
4月6日(土)
らくたびガイド講習生によるモニターツアー
とっておきの東山・桜さんぽ

春の嵐のなかでの開催。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
4月7日(日)
王朝の香ゆかしい嵯峨野めぐり
「 千代の古道 」から大覚寺へ

当日まで秘密にしていた「 とっておきの桜スポット 」は大好評でした。
4月8日(月)
「 桜 」と「 椿 」が競演する東山めぐり
哲学の桜並木道を歩いて椿の名所・霊鑑寺へ

桜、椿、どちらも満開!おしゃべりにも花が咲いた楽しい散策となりました。
4月9日(火)
ひみつの桜ミステリーさんぽ♪
行き先は当日のお楽しみ!

ガイドが真冬に歩いて探し回った「 秘密の桜コース 」をご紹介しました。
4月10日(水)
桜花に華やぐ伏見桃山城
お城の桜と史跡めぐり

青空に映える桜とお城。花吹雪も舞ってこれぞニッポンの風景です。
4月11日(木)
西行桜が咲き誇る勝持寺と
「 洛西の春日大社 」大原野神社へ

桜と新緑、国宝の仏像拝観・・・さらには名物・草餅もついてお腹いっぱい?!
4月12日(金)
山桜に霞たなびく大原の里
おつう伝説の里をめぐる

のどかな里山で桜さんぽ、昼食、桜染め・・・大原を満喫した一日となりました。
4月13日(土)
圧巻!紅枝垂れ桜のトンネルを歩く
半木の道から社家と上賀茂神社へ

「 待っていたよ~ 」と言わんばかりに、斎王桜が満開の装いでお出迎え!
4月14日(日)
白峯神宮の妙技・奉納蹴鞠見学と
雨宝院の遅咲きの桜を訪ねて

蹴鞠をゆっくりとご覧いただいたあと、西陣の隠れ桜を探しに行きました。
4月15日(月)
京都の春の最後を彩る仁和寺「 御室桜 」へ
仁和寺・平野神社「 桜 」と地蔵院「 椿 」

ついに最終日!京都の桜のフィナーレを飾るのはやっぱり御室桜!
なんとか、最終日まで桜を堪能することができ、よかったです
開花は早まったものの、桜もよく頑張ってくれました
あの春の嵐に耐えてくれるとは・・・京都の桜は気丈ですね

らくたびスタッフ・ガイド一同、ご参加いただきました皆さまと
美しい花を楽しませてくれた京都の桜たち
に心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました
桜めぐりは終了しましたが・・・
まだまだ春の散策は続きます!
◆2013年4月~6月 ・・・詳細はこちら(PDF/661kb)
※ 開催日3日前(18時)までに予約がない場合は中止となります。
一緒に春の京都を歩きましょう。ご参加お待ちしております。
らくたびスタッフ・ガイド一同
≪ 京都 とっておきの桜さんぽ ≫
4/15(月)にフィナーレを迎えることができました。
今年は例年になく桜の開花が早まり「 最終日まで桜は咲いているのか・・・

と大変心配しましたが、いずれのコースも桜や椿、雪柳などの花々や新緑を
見ることができ、参加者の皆さまにも楽しんでいただけたと思います。
担当の講師・らくたびガイドから「 桜、きれいやったよ~

届いたとっておきの京都の桜風景をご紹介しましょう。
3月30日(土)
京都に春を告げる早咲きの桜
気象予報士がお届けするさくら便り
京都中の桜を見てきたガイドいわく、「 京都で一番立ち姿が美しい桜 」だそう。
3月30日(土)
近代化遺産「 琵琶湖疏水 」と桜さんぽ
時代の最先端を歩んだ世紀の大事業
琵琶湖疏水の流れにそって桜さんぽ!晴天に恵まれ最高のお花見となりました。
3月31日(日)
春らんまん!隨心院「 はねず踊り 」と
京都最大のしだれ桜・醍醐の花見
参加者の皆さまが「 もう・・・大満足です! 」と絶賛された醍醐の桜です。
4月1日(月)
第1章『源氏物語』を歩く - 末摘花の巻 -
早咲きの近衛桜と京都御苑に咲く雅の桜
『 源氏物語 』を愛するガイドが、御苑内で物語の一部を朗読しました。
4月2日(火)
第2章『源氏物語』を歩く - 葵の巻 -
織りの町「 西陣 」ひみつの桜めぐり

紫式部のお墓にお線香を手向け、西陣の桜をめぐり歩きました。
4月3日(水)
平安貴族がこよなく愛した春景色
車折神社と絶景の天龍寺・枝垂れ桜
知る人ぞ知る桜スポットをめぐりながら、天龍寺、さらには嵐山公園へ!
4月4日(木)
心静かに愛でる隠れた桜の名所
伏見&深草の古刹を彩る桜
混雑知らず、静かな深草エリアをのんびり散策。山門と桜がすてきです。
4月5日(金)
桜景色はまさに絶景かな、絶景かな!
南禅寺・黒谷・吉田山の桜めぐり
青空のもと、満開の桜のトンネルの下を歩きました。あぁ、絶景かな~!
4月5日(金)
イヤホンガイドで春らんまんの夜桜さんぽ
桜月夜 こよひ逢う人みな美しき

イヤホンガイドの案内を聞きながら、夜桜見物へ。感動の風景が広がっていました。
4月6日(土)
らくたびガイド講習生によるモニターツアー
とっておきの東山・桜さんぽ

春の嵐のなかでの開催。お越しいただいた皆さま、ありがとうございました。
4月7日(日)
王朝の香ゆかしい嵯峨野めぐり
「 千代の古道 」から大覚寺へ
当日まで秘密にしていた「 とっておきの桜スポット 」は大好評でした。
4月8日(月)
「 桜 」と「 椿 」が競演する東山めぐり
哲学の桜並木道を歩いて椿の名所・霊鑑寺へ

桜、椿、どちらも満開!おしゃべりにも花が咲いた楽しい散策となりました。
4月9日(火)
ひみつの桜ミステリーさんぽ♪
行き先は当日のお楽しみ!
ガイドが真冬に歩いて探し回った「 秘密の桜コース 」をご紹介しました。
4月10日(水)
桜花に華やぐ伏見桃山城
お城の桜と史跡めぐり
青空に映える桜とお城。花吹雪も舞ってこれぞニッポンの風景です。
4月11日(木)
西行桜が咲き誇る勝持寺と
「 洛西の春日大社 」大原野神社へ
桜と新緑、国宝の仏像拝観・・・さらには名物・草餅もついてお腹いっぱい?!
4月12日(金)
山桜に霞たなびく大原の里
おつう伝説の里をめぐる

のどかな里山で桜さんぽ、昼食、桜染め・・・大原を満喫した一日となりました。
4月13日(土)
圧巻!紅枝垂れ桜のトンネルを歩く
半木の道から社家と上賀茂神社へ
「 待っていたよ~ 」と言わんばかりに、斎王桜が満開の装いでお出迎え!
4月14日(日)
白峯神宮の妙技・奉納蹴鞠見学と
雨宝院の遅咲きの桜を訪ねて

蹴鞠をゆっくりとご覧いただいたあと、西陣の隠れ桜を探しに行きました。
4月15日(月)
京都の春の最後を彩る仁和寺「 御室桜 」へ
仁和寺・平野神社「 桜 」と地蔵院「 椿 」
ついに最終日!京都の桜のフィナーレを飾るのはやっぱり御室桜!
なんとか、最終日まで桜を堪能することができ、よかったです

開花は早まったものの、桜もよく頑張ってくれました

あの春の嵐に耐えてくれるとは・・・京都の桜は気丈ですね


らくたびスタッフ・ガイド一同、ご参加いただきました皆さまと
美しい花を楽しませてくれた京都の桜たち

ありがとうございました

桜めぐりは終了しましたが・・・
まだまだ春の散策は続きます!
◆2013年4月~6月 ・・・詳細はこちら(PDF/661kb)
※ 開催日3日前(18時)までに予約がない場合は中止となります。
一緒に春の京都を歩きましょう。ご参加お待ちしております。
らくたびスタッフ・ガイド一同
2013年04月19日
都をどりは、ヨーイヤサー!
「 桜シーズンが一段落したら行こう! 」と心に決めていた≪ 都をどり ≫に
行ってきました。
今年の演目は「春宴四季巡昔話」と題した全8景。紅白の梅の花が咲く随心院や
夏の道成寺、秋の東福寺など、四季の情景を、雅やかな舞で表現されています。
いよいよ、開演!
「都をどりはー」「ヨーイヤサー」の掛け声とともに、色鮮やかな青地の着物を
まとった芸舞妓さん20人が舞台で舞を披露され、華やかさに包まれた
1時間となりました。やっぱり、よろしおすなぁ~。

らくたび 森
行ってきました。
今年の演目は「春宴四季巡昔話」と題した全8景。紅白の梅の花が咲く随心院や
夏の道成寺、秋の東福寺など、四季の情景を、雅やかな舞で表現されています。
いよいよ、開演!
「都をどりはー」「ヨーイヤサー」の掛け声とともに、色鮮やかな青地の着物を
まとった芸舞妓さん20人が舞台で舞を披露され、華やかさに包まれた
1時間となりました。やっぱり、よろしおすなぁ~。
らくたび 森
2013年04月17日
4/20(土) らくたびガイドと歩く「新緑に輝く三尾」の案内
4/20(土)は新緑の中、神護寺・西明寺・高山寺を巡る散策です。
気になるミツバツツジの開花状況ですが、本日下見に行って来ました。
西明寺裏山のミツバツツジの群生は見事に咲いてます。
新緑も期待通りの美しさです。
神護寺では国宝の薬師如来像を間近で見る事ができます。
爽やかな新緑を浴びて、散策を楽しみませんか?
皆様の参加をお待ちしています。
行程・申し込みはこちらから。
http://rakutabi.com/images/2013s_guide.pdf
交通は京都駅からJRバスが便利です。
JR 京都駅 → 四条大宮 → 山城高雄着
11時45分 → 11時55分 → 12時32分

気になるミツバツツジの開花状況ですが、本日下見に行って来ました。
西明寺裏山のミツバツツジの群生は見事に咲いてます。
新緑も期待通りの美しさです。
神護寺では国宝の薬師如来像を間近で見る事ができます。
爽やかな新緑を浴びて、散策を楽しみませんか?
皆様の参加をお待ちしています。
行程・申し込みはこちらから。
http://rakutabi.com/images/2013s_guide.pdf
交通は京都駅からJRバスが便利です。
JR 京都駅 → 四条大宮 → 山城高雄着
11時45分 → 11時55分 → 12時32分
らくたびガイド 坂田肇
2013年04月13日
平安神宮紅しだれコンサート

来ています。
ライトアップされた桜がきれいです。
実は、今日の昼間にもご案内で来ていた
のですが(笑)、夜桜もすてきですね。
らくたび 森
2013年04月11日
4/11 京都さんぽレポート (大原野)
今春、らくたびが企画した【 17日間連続!とっておきの桜さんぽ 】
13日目の本日は、私の地元・洛西方面を散策しました。
11時半に阪急桂駅を出発し、市バスにて洛西へ!
大原野めぐりの起点となるのは「 南春日町バス停 」
この辺りが「 春日 」と呼ばれるのは、大原野神社が「 春日大社 」の
分霊を祀ることにちなむものです。
こちらから、まずは、願徳寺に向かい、国宝に指定される仏さまを拝観。
「 ここまで来た甲斐があった 」と皆さんを納得させる美しさでした。
続いては「 花の寺 」と称される勝持寺へ。

こちらも知る人ぞ知る仏像の宝庫。非常に珍しいポーズをした薬師如来や、
日光・月光菩薩、十二神将 、仁王像、西行像がお祀りされています。
勝持寺は平安末期~鎌倉にかけての歌僧・西行が出家をした寺。
西行が愛した桜は「 西行桜 」と呼ばれ、いつしか寺は「 花の寺 」と
呼ばれるようになりました。


西行桜は散っていましたが、紅しだれ桜は満開です!
1週間前は参拝者で境内は混雑していましたが、今日はほぼ貸切状態!
新緑も同時に楽しむことができました。
続いて、大原野神社へ。

長岡京遷都によって、藤原氏が氏神・春日大社への参拝が不便になり、
この地に分霊を祀りました。
なので、社殿前には・・・狛鹿が!

ちなみに私が子どもの頃は春日大社同様に、本物の鹿がいたんです!
花々もきれいに咲いていました。


咲き誇った姿が千の眼があるように見えることから名づけられた
「 千眼桜 」は開花の時期がとても短く、なかなか花を目に
することができません。多少散っていますが・・・でもラッキーです!


弘法大師が42歳の厄除け祈願をされたことから「 西山のお大師さん 」と
呼ばれる正法寺
こちらも紅しだれ桜も十分見頃です!
「 京都の桜、終わってなかったんやね 」との声が。ええ、そうなんです。
京都は桜の種類が豊富なので、まだまだ楽しんでいただけるんですよ!
最後は・・・ 名物・草もち でおやつタイム♪

西山は京たけのこの産地。おみやげにお買い上げになった方もありました。

花を愛で、のんびりと散策し、本日の京都さんぽは終了となりました。
「 桜さんぽ 」シリーズなので、皆さまに「 桜、楽しめましたか? 」と
お伺いしたところ・・・ 皆さまから「 OK
」をいただくことができました!
よかったです。
皆さま、遠いところお越しいただき、ありがとうございました。
このコース、秋にも歩きたいな~!
らくたび 森
13日目の本日は、私の地元・洛西方面を散策しました。
11時半に阪急桂駅を出発し、市バスにて洛西へ!
大原野めぐりの起点となるのは「 南春日町バス停 」
この辺りが「 春日 」と呼ばれるのは、大原野神社が「 春日大社 」の
分霊を祀ることにちなむものです。
こちらから、まずは、願徳寺に向かい、国宝に指定される仏さまを拝観。
「 ここまで来た甲斐があった 」と皆さんを納得させる美しさでした。
続いては「 花の寺 」と称される勝持寺へ。
こちらも知る人ぞ知る仏像の宝庫。非常に珍しいポーズをした薬師如来や、
日光・月光菩薩、十二神将 、仁王像、西行像がお祀りされています。
勝持寺は平安末期~鎌倉にかけての歌僧・西行が出家をした寺。
西行が愛した桜は「 西行桜 」と呼ばれ、いつしか寺は「 花の寺 」と
呼ばれるようになりました。
西行桜は散っていましたが、紅しだれ桜は満開です!
1週間前は参拝者で境内は混雑していましたが、今日はほぼ貸切状態!
新緑も同時に楽しむことができました。
続いて、大原野神社へ。
長岡京遷都によって、藤原氏が氏神・春日大社への参拝が不便になり、
この地に分霊を祀りました。
なので、社殿前には・・・狛鹿が!
ちなみに私が子どもの頃は春日大社同様に、本物の鹿がいたんです!
花々もきれいに咲いていました。
咲き誇った姿が千の眼があるように見えることから名づけられた
「 千眼桜 」は開花の時期がとても短く、なかなか花を目に
することができません。多少散っていますが・・・でもラッキーです!
弘法大師が42歳の厄除け祈願をされたことから「 西山のお大師さん 」と
呼ばれる正法寺
こちらも紅しだれ桜も十分見頃です!
「 京都の桜、終わってなかったんやね 」との声が。ええ、そうなんです。
京都は桜の種類が豊富なので、まだまだ楽しんでいただけるんですよ!
最後は・・・ 名物・草もち でおやつタイム♪
西山は京たけのこの産地。おみやげにお買い上げになった方もありました。
花を愛で、のんびりと散策し、本日の京都さんぽは終了となりました。
「 桜さんぽ 」シリーズなので、皆さまに「 桜、楽しめましたか? 」と
お伺いしたところ・・・ 皆さまから「 OK

よかったです。
皆さま、遠いところお越しいただき、ありがとうございました。
このコース、秋にも歩きたいな~!
らくたび 森
2013年04月09日
4/9 桜ミステリーさんぽ
ただ今、実施中の【 とっておきの桜さんぽ 】( こちら )も後半突入!
本日は「 桜ミステリーさんぽ 」に行って来ました。
今年は予想をはるかに上回る早さで桜が開花し、桜も絶望か・・・
と心配したのですが、まだまだ楽しめましたよ~♪
集合は京阪・東福寺駅。ここから桜ミステリーさんぽへLet's go !
【 東福寺 臥雲橋 】

「 桜さんぽ 」ですが、新緑がきれいなので、いきなり寄り道!
鮮やかな緑に思わず歓声が上がるほどの美しさ!
こちらでは「 東福寺に桜の木が少ないワケ 」をご紹介。
【 ひみつの桜 】


よかった~!花が咲いている!安心しました
よく見ると、まだつぼみもあります。近くに大きな樹木が多いので
この辺りは少し気温が低いのかもしれません。
私がこの桜の木に出会ったのは1月中旬のこと。
偶然見つけて一目ぼれした木です。「 皆さんにも見ていただきたい!」って
思っていたので、ホントよかったです。
【 しだれ桜も満開 】

こちらも心配していましたが、がんばって残ってくれていました。
ヒラヒラと風に花びらが舞う風景が映画のワンシーンを見ているよう。
【 京都タワーを借景に・・・ 】

散策中 「 桜 × 新緑 × 京都タワー 」のコラボレーションで写真が
撮れる場所を参加者の皆さんと発見!
【 めずらしい花や木もありました 】

1本の桃の木から白、ピンク、赤の花が咲いています。
まさに「 おどろき、桃の木 」

1本の枝だけ花が残っている不思議な桜の木。
日当り?風の関係?参加者の皆さんと「 おもしろいね~ 」と。

新緑が眩しい境内で、見事に紅葉している木が!
こちらは新芽が赤く、日が経つごとに、黄色、緑と変化する種類です。
こんな感じで、和気あいあいとおしゃべりしつつ、無事、ゴール!
とっても楽しい散策となりました。
正直なところ、予定していた桜はすでに落花し、花をご覧いただけなかった
ところもありました。予定より早い、いや、早過ぎる桜の開花を恨めしく
思ったりしました。でも、その代わりに出会えた花も、たくさんあったのだと
思います。人も自然も、一期一会なんですね。
解散場所の東山七条からは各自で帰るはずだったのですが、
「 お別れするのがお名残り惜しいな~ 」ということで、結局、皆さんで
さらに歩き、京都駅でお別れとなりました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
来年、「 あのすごい桜 」のリベンジツアーをしたいですね!
らくたび 森
本日は「 桜ミステリーさんぽ 」に行って来ました。
今年は予想をはるかに上回る早さで桜が開花し、桜も絶望か・・・

と心配したのですが、まだまだ楽しめましたよ~♪
集合は京阪・東福寺駅。ここから桜ミステリーさんぽへLet's go !
【 東福寺 臥雲橋 】
「 桜さんぽ 」ですが、新緑がきれいなので、いきなり寄り道!
鮮やかな緑に思わず歓声が上がるほどの美しさ!
こちらでは「 東福寺に桜の木が少ないワケ 」をご紹介。
【 ひみつの桜 】
よかった~!花が咲いている!安心しました

よく見ると、まだつぼみもあります。近くに大きな樹木が多いので
この辺りは少し気温が低いのかもしれません。
私がこの桜の木に出会ったのは1月中旬のこと。
偶然見つけて一目ぼれした木です。「 皆さんにも見ていただきたい!」って
思っていたので、ホントよかったです。
【 しだれ桜も満開 】
こちらも心配していましたが、がんばって残ってくれていました。
ヒラヒラと風に花びらが舞う風景が映画のワンシーンを見ているよう。
【 京都タワーを借景に・・・ 】
散策中 「 桜 × 新緑 × 京都タワー 」のコラボレーションで写真が
撮れる場所を参加者の皆さんと発見!
【 めずらしい花や木もありました 】
1本の桃の木から白、ピンク、赤の花が咲いています。
まさに「 おどろき、桃の木 」

1本の枝だけ花が残っている不思議な桜の木。
日当り?風の関係?参加者の皆さんと「 おもしろいね~ 」と。
新緑が眩しい境内で、見事に紅葉している木が!
こちらは新芽が赤く、日が経つごとに、黄色、緑と変化する種類です。
こんな感じで、和気あいあいとおしゃべりしつつ、無事、ゴール!
とっても楽しい散策となりました。
正直なところ、予定していた桜はすでに落花し、花をご覧いただけなかった
ところもありました。予定より早い、いや、早過ぎる桜の開花を恨めしく
思ったりしました。でも、その代わりに出会えた花も、たくさんあったのだと
思います。人も自然も、一期一会なんですね。
解散場所の東山七条からは各自で帰るはずだったのですが、
「 お別れするのがお名残り惜しいな~ 」ということで、結局、皆さんで
さらに歩き、京都駅でお別れとなりました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
来年、「 あのすごい桜 」のリベンジツアーをしたいですね!
らくたび 森

2013年04月08日
地蔵院≪ 五色八重散椿 ≫
昨日の京都さんぽ( こちら )は午前中の散策でしたので、
13時に終了後、気になっていた花を見にもうひと歩き・・・
≪ 地蔵院 五色八重散椿としだれ桜 ≫

椿としだれ桜の見事な競演です。これが見たかった~
来てよかったです。
安心した途端、お腹が空いてきたので(?)ランチタイム♪
北野白梅町から徒歩1分、地蔵院から30秒くらいの
≪ ITADAKI (いただき) ≫

ボリューム満点の「 本日のランチ (カニクリームコロッケとエビフライ) 」を
いただき~

北野白梅町周辺でお腹が空いた時によく利用させていただいてます。
「 豚肉の生姜焼き 」が人気メニューのひとつなので、今度試してみよ!
◆ ITADAKI (いただき) 食べログ こちら
らくたび 森
13時に終了後、気になっていた花を見にもうひと歩き・・・
≪ 地蔵院 五色八重散椿としだれ桜 ≫
椿としだれ桜の見事な競演です。これが見たかった~

来てよかったです。
安心した途端、お腹が空いてきたので(?)ランチタイム♪
北野白梅町から徒歩1分、地蔵院から30秒くらいの
≪ ITADAKI (いただき) ≫
ボリューム満点の「 本日のランチ (カニクリームコロッケとエビフライ) 」を
いただき~

北野白梅町周辺でお腹が空いた時によく利用させていただいてます。
「 豚肉の生姜焼き 」が人気メニューのひとつなので、今度試してみよ!
◆ ITADAKI (いただき) 食べログ こちら
らくたび 森

2013年04月07日
4/7 王朝の古式ゆかしい嵯峨野めぐり
4/7(日)の京都さんぽは平安王朝の雅を感じる嵯峨野めぐりへ!
昨日からの暴風雨で、開催すら危ぶまれましたが、なんとか天気も
回復。そして・・・まだまだ美しい桜を楽しむことができました。
≪ とっておきの桜スポット ≫



今は遅咲き桜が見ごろとなっています。少しずつ花の形が異なるので
比べて見るのも楽しいですね。
≪ 広沢池と遍照寺山 ≫

「 嵯峨富士 」とも称される美しい山。広沢池は月の名所としても名高く
多くの和歌にも詠まれています。
いにしえの人は汀に影絶えて 月のみ澄める広沢池 - 源頼政 -
この後、観音島にも足を延ばしました。
≪ 大覚寺 ≫

「 旅行会社のポスターになりそうな写真が撮れました! 」とおっしゃったKさん。
ええ、私もです(笑) 白砂 × 桜 × 唐門が京都らしい~。

今回は大沢池も散策。すると、昨日の暴風で散った桜が池面を染める貴重な
風景に遭遇!ある意味、昨日の嵐に感謝です。
Tさんからは「 大覚寺は何回も来ているけど、池に降りたのは初めて! 」と。
楽しんでいただけたようでよかったです!
大覚寺は嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」に始まるお寺。そんな由緒正しき
庭園を京都さんぽが貸切状態でした。
今年は桜の開花が想像以上に早く、正直なところ、私も今日の散策は
桜は期待できないので、お越しくださるお客さまにも申し訳ない・・・と
思っていました。ところが・・・嵐に耐えた桜、桜吹雪、花筏、散り桜と
春の嵐が作ってくれた予想外のシーンを堪能することができました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
らくたびでは、まだまだ、桜さんぽやってます。( こちら )
「 らくたびの散策は桜が散っていても十分見どころがある場所に
案内してくれるから楽しいよ 」と言ってくださったMさん!
ありがとうございます!その言葉を励みに4/15までがんばります~(*^_^*)
らくたび 森
昨日からの暴風雨で、開催すら危ぶまれましたが、なんとか天気も
回復。そして・・・まだまだ美しい桜を楽しむことができました。
≪ とっておきの桜スポット ≫
今は遅咲き桜が見ごろとなっています。少しずつ花の形が異なるので
比べて見るのも楽しいですね。
≪ 広沢池と遍照寺山 ≫
「 嵯峨富士 」とも称される美しい山。広沢池は月の名所としても名高く
多くの和歌にも詠まれています。
いにしえの人は汀に影絶えて 月のみ澄める広沢池 - 源頼政 -
この後、観音島にも足を延ばしました。
≪ 大覚寺 ≫
「 旅行会社のポスターになりそうな写真が撮れました! 」とおっしゃったKさん。
ええ、私もです(笑) 白砂 × 桜 × 唐門が京都らしい~。
今回は大沢池も散策。すると、昨日の暴風で散った桜が池面を染める貴重な
風景に遭遇!ある意味、昨日の嵐に感謝です。
Tさんからは「 大覚寺は何回も来ているけど、池に降りたのは初めて! 」と。
楽しんでいただけたようでよかったです!
大覚寺は嵯峨天皇の離宮「嵯峨院」に始まるお寺。そんな由緒正しき
庭園を京都さんぽが貸切状態でした。
今年は桜の開花が想像以上に早く、正直なところ、私も今日の散策は
桜は期待できないので、お越しくださるお客さまにも申し訳ない・・・と
思っていました。ところが・・・嵐に耐えた桜、桜吹雪、花筏、散り桜と
春の嵐が作ってくれた予想外のシーンを堪能することができました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
らくたびでは、まだまだ、桜さんぽやってます。( こちら )
「 らくたびの散策は桜が散っていても十分見どころがある場所に
案内してくれるから楽しいよ 」と言ってくださったMさん!
ありがとうございます!その言葉を励みに4/15までがんばります~(*^_^*)
らくたび 森

2013年04月06日
4/6 らくたびガイド養成講座受講生モニターツアー
4/6(土) 第5回らくたびガイド養成講座( こちら )の受講生による
モニターツアーが開催されました。
1月からこの日のために練習を重ねてきた≪ らくたびガイド養成講座 ≫の
受講生が、春の東山散策へとご案内。この日は春の嵐が西日本に接近という
状況の中、ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございます。
13時に京阪・祇園四条駅を出発~!
≪ 祇園白川 ≫

桜のピンクと柳の新芽のコントラストがとってもきれい!
吉井勇さんの「 かにかくに碑 」も桜模様になっていました。

比較的早くに咲き始めた祇園白川の桜ですが、私たちの訪問を
待っていたかのように、きれいに花を咲かせてくれていました。
辰巳大明神あたりでは「 サスペンスドラマとかでよく出てくるところ
ですよね? 」とご質問が。そうそう、ここですよ!

八坂神社境内の≪ 美御前社 ≫では、「 美人祈願 」を(笑)
こちらは、みんなでワイワイ言いながら参拝するのが楽しい

ねねの道に建つ≪ 祇園閣 ≫は、通常非公開なのですが、
ご参加いただいた皆さまには次の公開予定日程をご案内。
「 その時に来てみるわ~ 」というお声をいただきました。

豊臣秀吉の正室・ねね様が晩年を過ごした≪ 高台寺 ≫
天下人を支え続けたねね様について、ガイドが熱く語りました!
このあと、安井金比羅宮、建仁寺を訪問し、モニターツアーは
無事終了となりました。
ガイドは聞いてくださるお客さまがいてくださってこそ成長する
ことができる仕事です。本日ご案内させていただいた5名、そして、
らくたびスタッフ、らくたびガイド一同、これからも「 お客さまに
育てていただいてる 」感謝を忘れずに、京都の魅力を存分に
お届けできるよう精進して参りたいと思いますので、どうぞよろしく
お願い申し上げます。
ガイド講座受講生の皆さん、お疲れさまでした!
この3ヶ月で学ばれたことを活かし、ガイドやお仕事の
場で活躍されることを応援しています~!
よぉぉぉ~!パン!
→ 最後は一本締めで終わりました(笑)
らくたび 森
モニターツアーが開催されました。
1月からこの日のために練習を重ねてきた≪ らくたびガイド養成講座 ≫の
受講生が、春の東山散策へとご案内。この日は春の嵐が西日本に接近という
状況の中、ご参加くださった皆さま、本当にありがとうございます。
13時に京阪・祇園四条駅を出発~!
≪ 祇園白川 ≫
桜のピンクと柳の新芽のコントラストがとってもきれい!
吉井勇さんの「 かにかくに碑 」も桜模様になっていました。
比較的早くに咲き始めた祇園白川の桜ですが、私たちの訪問を
待っていたかのように、きれいに花を咲かせてくれていました。
辰巳大明神あたりでは「 サスペンスドラマとかでよく出てくるところ
ですよね? 」とご質問が。そうそう、ここですよ!
八坂神社境内の≪ 美御前社 ≫では、「 美人祈願 」を(笑)
こちらは、みんなでワイワイ言いながら参拝するのが楽しい

ねねの道に建つ≪ 祇園閣 ≫は、通常非公開なのですが、
ご参加いただいた皆さまには次の公開予定日程をご案内。
「 その時に来てみるわ~ 」というお声をいただきました。
豊臣秀吉の正室・ねね様が晩年を過ごした≪ 高台寺 ≫
天下人を支え続けたねね様について、ガイドが熱く語りました!
このあと、安井金比羅宮、建仁寺を訪問し、モニターツアーは
無事終了となりました。
ガイドは聞いてくださるお客さまがいてくださってこそ成長する
ことができる仕事です。本日ご案内させていただいた5名、そして、
らくたびスタッフ、らくたびガイド一同、これからも「 お客さまに
育てていただいてる 」感謝を忘れずに、京都の魅力を存分に
お届けできるよう精進して参りたいと思いますので、どうぞよろしく
お願い申し上げます。
ガイド講座受講生の皆さん、お疲れさまでした!
この3ヶ月で学ばれたことを活かし、ガイドやお仕事の
場で活躍されることを応援しています~!
よぉぉぉ~!パン!

らくたび 森
2013年04月06日
2013年04月01日
京都の桜さんぽに出かけましょう!
大好評開催中!
【 京都 とっておきの桜さんぽ 】
2013年3月30日(土)~4月15日(月)
17日間毎日実施 こちら

一度は行ってみたい桜名所から、地元の人だけが知る隠れた桜まで、
春の京都は桜一色に彩られます。
今春、らくたびでは早咲きの桜から、桜シーズンのフィナーレを飾る
遅咲きの桜まで、毎日17日間、らくたび講師やらくたびガイドが
とっておきの京都の桜をご案内します。
今年は例年になく桜の開花が早まりましたが、京都の桜は種類が豊富
これから見ごろを迎える遅咲き桜や桜が散ってしまった後でも、
椿や雪柳、新緑など春の花めぐりが楽しめます!
もちろん、京都の社寺史跡めぐりとしても存分にお楽しみいただける
コースをそろえていますので、ぜひともご参加ください。
開催スケジュールは こちら へ。
尚、ご参加希望の方は前日(18時)までにご予約をお願いします。
らくたびと一緒に、春の京都散策を楽しみましょう!
らくたびスタッフ・ガイド一同
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「 らくたび 」とは、洛( らく=京都 )を旅( たび )する の略。
築102年の時を刻む四条京町家を拠点とし、京都旅行の企画、
京都さんぽのご案内、京都の歴史・文化に関する講演、京都本の
企画・編集・執筆、ラジオ出演など、さまざまなかたちで多彩な京都
の魅力を全国に発信しています。 公式HP こちら
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【 京都 とっておきの桜さんぽ 】
2013年3月30日(土)~4月15日(月)
17日間毎日実施 こちら
一度は行ってみたい桜名所から、地元の人だけが知る隠れた桜まで、
春の京都は桜一色に彩られます。
今春、らくたびでは早咲きの桜から、桜シーズンのフィナーレを飾る
遅咲きの桜まで、毎日17日間、らくたび講師やらくたびガイドが
とっておきの京都の桜をご案内します。
今年は例年になく桜の開花が早まりましたが、京都の桜は種類が豊富
これから見ごろを迎える遅咲き桜や桜が散ってしまった後でも、
椿や雪柳、新緑など春の花めぐりが楽しめます!
もちろん、京都の社寺史跡めぐりとしても存分にお楽しみいただける
コースをそろえていますので、ぜひともご参加ください。
開催スケジュールは こちら へ。
尚、ご参加希望の方は前日(18時)までにご予約をお願いします。
らくたびと一緒に、春の京都散策を楽しみましょう!
らくたびスタッフ・ガイド一同
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「 らくたび 」とは、洛( らく=京都 )を旅( たび )する の略。
築102年の時を刻む四条京町家を拠点とし、京都旅行の企画、
京都さんぽのご案内、京都の歴史・文化に関する講演、京都本の
企画・編集・執筆、ラジオ出演など、さまざまなかたちで多彩な京都
の魅力を全国に発信しています。 公式HP こちら
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★