2010年08月12日
2010 能楽大連吟~200人の能謡~ 参加のご案内

お能に興味がある、謡ってみたい、なにかイベントに参加したいなど
やってみたい!と思った人なら誰でも参加できる能楽イベントです。

一緒にがんばる仲間は素人さんがほとんどなので安心です。
3ヶ月のお稽古のあとに、能の舞台にたって大連吟をしましょう!
年末といえば、第九の大合唱が定番ですが、ここは京都。
和の文化にたっぷりとひたってみてはいかがでしょう?
********************************************************************
《 能楽大連吟2010 -200人の能謡- 》
◆公演日時: 2010年12月25日(土)14:00開演
◆公演会場: 京都府立文化芸術会館 ホール
◆参加費: 一般:8,000円 高校生以下:5,000円
※全体稽古・少人数稽古を含む計6回の受講、オリエンテーション、公演出演料も含みます。
◆講師: 深野貴彦、松野浩行、宮本茂樹
◆稽古会場: 京都芸術センター、こどもみらい館 他
HP http://dairengin.com/
********************************************************************

練習風景はこんな感じ。是非ご参加ください!
2007年06月01日
京都薪能

今年のテーマは雪月花です。
夕暮れには薪がたかれ、とても幻想的です。
当日券でも十分間に合いますよ。
場所:平安神宮
時間:16:30開場 17:30開演
2007年04月22日
能楽一日体験ワークショップに行ってきました!

金剛流能楽師 宇高竜成さんのワークショップに参加させて頂きました。初心者にもわかりやすい能のお話から始まります。普段はきけないネタも豊富で、興味もぐっと高まります。
このワークショップの特徴は、
1.能面が間近で見れる 2.謡と仕舞を教えてもらえる
3.装束の着付けが見れる 4.先生によるパフォーマンスが見れる
どれも舞台を観にいってもできないことばかり!(体験メニューは毎回ことなります。)
お能はむずかしいイメージがありますが、こんな楽しみかたもあるんですよ。興味のある方は是非!!
宇高さんのHP:http://www.geocities.jp/tatsushige3/
2007年02月04日
能面カフェ

カフェ 『 ゆやシトロンヴェール 』。
となりは能面教室なんです。
隠れ家のような雰囲気。
2007年02月03日
千本釈迦堂おかめ節分会

こちらはおかめ節分会です。
福の神ではなくおかめさんの笑顔によって鬼が退治されますよ。
ここの鬼たちはめっちゃ元気でした(笑)
2007年02月03日
北野天満宮節分会

今年は北野天満宮にきてみました。
茂山千五郎家による狂言です。
この狂言…節分の日にしか見れません!
昭和25年に茂山家によって作られて以来続いています。
福の神によって鬼も退散!!!
2007年01月03日
金剛流謡初式

ここでは金剛流 謡初式が行われました。
謡初式が公開されるようになったのは平成十六年からだそうです。
『神歌』『仕舞(八曲)』『舞囃子 高砂』と盛り沢山の一時間が無料です!
能舞台もお正月らしく、注連縄で飾られていましたよ。
2007年01月03日
2007年01月03日
八坂神社初能奉納

毎年『翁』という演目が奉納されます。
金剛流宗家 金剛永謹さんによる『翁』の舞です。
朝早くから、能舞台に多くの人がつめかけていました。