2017年08月30日
東山・蹴上界隈のお寺散策レポート
五山送り火の翌日に東山・蹴上界隈のお寺散策に出かけ、疏水の水に沿って歩いてみました。
東山さんぽの行程は、無鄰菴→琵琶湖疏水記念館→金地院→天授庵→南禅院→南禅寺→永観堂です。秋の紅葉シーズンは観光客でいっぱいになるこれらの寺院も、青紅葉が映える夏は人も車も少ない絶好の季節だと思います。
平安時代から貴族の別荘地が広がる広大な場所だった蹴上は、時代とともに寺院が建立され、境内には如意ケ岳や若王子山、南禅寺山などを借景にした素晴らしい庭も作られ、拝観にたくさんの人が訪れます。また琵琶湖疏水の水を引き入れてつくる池泉回遊式のお庭と一緒に楽しむことができて訪れる人を魅了しています。無鄰菴では近代日本作庭家の七代目小川治兵衛の庭も見ることができます。無鄰菴から永観堂へ歩く道端にも疏水の水が流れていて水の音心地よく、夏こそ訪れるベストスポットだと実感しました。
水の流れを感じながら残暑の東山蹴上界隈を歩いてみるのも良いですよ。
無鄰菴で緑のお庭を見ながらお抹茶をいただきました。庭から入る風を感じながら冷たいお抹茶を一服。
琵琶湖疏水記念館へ。京都の水道水が販売されています。記念館横の自動販売機で買えます。100円です。

金地院の鶴亀の庭。小堀遠州作の枯山水。右は鶴島、左が亀島です。鶴島の奥には東照宮があります。
金地院の中島には弁才天が祀られている弁天地があります。水の神様らしく水が潤っています。

天授庵・枯山水のお庭。青紅葉と四角の敷石、白砂の調和がとれた小さな庭園です。

天授庵・池泉廻遊式庭園。水を満々と湛える池に近づくと吸い込まれそうになります。

天授庵の建物と青紅葉が相まって綺麗です。

南禅寺三門。

永観堂。あと数か月すればこの景色が赤い紅葉に染まります。

永観堂の青紅葉。遠くに赤くなる紅葉もあって楽しい。

永観堂の知恵と慈悲のお地蔵様。赤の前掛けと青紅葉のコントラストがきれいです。
永観堂門前の蕎麦屋さんで冷たい大根おろし蕎麦をいただきました。

緑と水の潤いづくしの東山蹴上散策でした。秋の紅葉も訪れてみたいと思います。

らくたび 谷口
東山さんぽの行程は、無鄰菴→琵琶湖疏水記念館→金地院→天授庵→南禅院→南禅寺→永観堂です。秋の紅葉シーズンは観光客でいっぱいになるこれらの寺院も、青紅葉が映える夏は人も車も少ない絶好の季節だと思います。
平安時代から貴族の別荘地が広がる広大な場所だった蹴上は、時代とともに寺院が建立され、境内には如意ケ岳や若王子山、南禅寺山などを借景にした素晴らしい庭も作られ、拝観にたくさんの人が訪れます。また琵琶湖疏水の水を引き入れてつくる池泉回遊式のお庭と一緒に楽しむことができて訪れる人を魅了しています。無鄰菴では近代日本作庭家の七代目小川治兵衛の庭も見ることができます。無鄰菴から永観堂へ歩く道端にも疏水の水が流れていて水の音心地よく、夏こそ訪れるベストスポットだと実感しました。
水の流れを感じながら残暑の東山蹴上界隈を歩いてみるのも良いですよ。
無鄰菴で緑のお庭を見ながらお抹茶をいただきました。庭から入る風を感じながら冷たいお抹茶を一服。
琵琶湖疏水記念館へ。京都の水道水が販売されています。記念館横の自動販売機で買えます。100円です。
金地院の鶴亀の庭。小堀遠州作の枯山水。右は鶴島、左が亀島です。鶴島の奥には東照宮があります。
金地院の中島には弁才天が祀られている弁天地があります。水の神様らしく水が潤っています。
天授庵・枯山水のお庭。青紅葉と四角の敷石、白砂の調和がとれた小さな庭園です。
天授庵・池泉廻遊式庭園。水を満々と湛える池に近づくと吸い込まれそうになります。
天授庵の建物と青紅葉が相まって綺麗です。
南禅寺三門。
永観堂。あと数か月すればこの景色が赤い紅葉に染まります。
永観堂の青紅葉。遠くに赤くなる紅葉もあって楽しい。
永観堂の知恵と慈悲のお地蔵様。赤の前掛けと青紅葉のコントラストがきれいです。
永観堂門前の蕎麦屋さんで冷たい大根おろし蕎麦をいただきました。
緑と水の潤いづくしの東山蹴上散策でした。秋の紅葉も訪れてみたいと思います。
無鄰菴で見つけた“ハート型の苔”です。
らくたび 谷口
2017年08月28日
らくたび京町家・紫野別邸の表札ができました
「 らくたび京町家・紫野別邸 」の表札ができました。

制作してくれたのは、「 らくたび京町家 」の表札と同じく
らくたび代表の若村が京都学講師として教壇に立っていた
京都伝統工芸大学校 ( 公式HP http://www.task.ac.jp/ )で
木彫を専攻していた卒業生・富樫真理さん。

お家の表札ができるのはとてもうれしいものですね。
今回もすてきな表札をありがとうございました。
後日取り付けをして9月9日の紫野別邸・町家イベント
( http://rakutabi.com/event/431/ )でお披露目させて
いただきます。皆さま、お楽しみに~♪
2015年3月にらくたび京町家の表札を取り付けたときの様子はこちら
→ http://rakutabi.kyo2.jp/e463076.html
らくたび 森
制作してくれたのは、「 らくたび京町家 」の表札と同じく
らくたび代表の若村が京都学講師として教壇に立っていた
京都伝統工芸大学校 ( 公式HP http://www.task.ac.jp/ )で
木彫を専攻していた卒業生・富樫真理さん。
お家の表札ができるのはとてもうれしいものですね。
今回もすてきな表札をありがとうございました。
後日取り付けをして9月9日の紫野別邸・町家イベント
( http://rakutabi.com/event/431/ )でお披露目させて
いただきます。皆さま、お楽しみに~♪
2015年3月にらくたび京町家の表札を取り付けたときの様子はこちら
→ http://rakutabi.kyo2.jp/e463076.html
らくたび 森

2017年08月27日
日本の伝統芸能をコンパクトに堪能 「 ギオンコーナー 」
京都・祇園の中心に位置する文化観光施設「 弥栄会館 ギオンコーナー 」
では、舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽
の7つの伝統芸能を約1時間で鑑賞することができます。


【 茶道 】
お点前は立礼で行われます。同時に舞台ではお琴の演奏と生け花が披露され、
とても華やかでした。

【 雅楽 】
聖徳太子の時代に大陸から楽器や楽曲が伝来。平安時代以降、朝廷での儀式や
仏教の法楽で用いられるようになり、日本独自の発展を遂げました。

【 狂言 】
能楽の合間に演じられる一種の喜劇。15世紀に田植えや豊作を祈願する
神社の祭りの時に演じられたことから始まり、16世紀以降は将軍の庇護のもと
民間にも広がりました。

【 京舞 】
祇園の芸妓・舞妓によって演じられる京舞は京都を代表する芸術のひとつ。
衣装の美しさも相まって、優雅かつ絢爛そのものです。

【 文楽 】
一つの人形を3人の人形遣いが息ぴったりに操り、その動きはリアルその
もの。情感たっぷりに演じられていました。

今春に全面リニューアルが行われ、音が響きやすいように舞台の床板を
ヒノキに変更。館内もとてもきれいになりました。一度に日本の伝統文化を
コンパクトに堪能できるとあって、特に外国人観光客から人気。
さらに、上演中の写真撮影が許可されているものうれしいところです。
私が訪問した日も満席の賑わいぶりで、日本が誇る伝統芸能の奥深さを
あらためて感じたひとときとなりました。
弥栄会館 ギオンコーナー 公式サイト
http://www.kyoto-gioncorner.com/
■ 公演日時/毎日18:00〜、19:00〜
■ 演目/京舞・茶道・華道・箏曲・雅楽・狂言・文楽
らくたび 森
では、舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽
の7つの伝統芸能を約1時間で鑑賞することができます。
【 茶道 】
お点前は立礼で行われます。同時に舞台ではお琴の演奏と生け花が披露され、
とても華やかでした。
【 雅楽 】
聖徳太子の時代に大陸から楽器や楽曲が伝来。平安時代以降、朝廷での儀式や
仏教の法楽で用いられるようになり、日本独自の発展を遂げました。
【 狂言 】
能楽の合間に演じられる一種の喜劇。15世紀に田植えや豊作を祈願する
神社の祭りの時に演じられたことから始まり、16世紀以降は将軍の庇護のもと
民間にも広がりました。
【 京舞 】
祇園の芸妓・舞妓によって演じられる京舞は京都を代表する芸術のひとつ。
衣装の美しさも相まって、優雅かつ絢爛そのものです。
【 文楽 】
一つの人形を3人の人形遣いが息ぴったりに操り、その動きはリアルその
もの。情感たっぷりに演じられていました。
今春に全面リニューアルが行われ、音が響きやすいように舞台の床板を
ヒノキに変更。館内もとてもきれいになりました。一度に日本の伝統文化を
コンパクトに堪能できるとあって、特に外国人観光客から人気。
さらに、上演中の写真撮影が許可されているものうれしいところです。
私が訪問した日も満席の賑わいぶりで、日本が誇る伝統芸能の奥深さを
あらためて感じたひとときとなりました。
弥栄会館 ギオンコーナー 公式サイト
http://www.kyoto-gioncorner.com/
■ 公演日時/毎日18:00〜、19:00〜
■ 演目/京舞・茶道・華道・箏曲・雅楽・狂言・文楽
らくたび 森
2017年08月21日
京阪電車 プレミアムカー出発進行~!
≪ 京阪電車 プレミアムカー出発進行! ≫
8/20(日)京阪電車の座席指定の特別車両・プレミアムカーが
運行初日を迎えました。

実は「乗り鉄」な私、さっそく乗車しましたよ。

車内は広々として快適。旅のお供として持ち込んだ出町ふたばの
豆餅もゆっくりと頬張れました(笑)


観光シーズンや荷物の多いとき、車内でお仕事をしたいとき、
体調が悪いときなど… 「座席指定」という新たな選択肢ができたのは
うれしいですね。
京阪電車 プレミアムカー
https://www.keihan.co.jp/traffic/premiumcar/
らくたび 森
8/20(日)京阪電車の座席指定の特別車両・プレミアムカーが
運行初日を迎えました。

実は「乗り鉄」な私、さっそく乗車しましたよ。

車内は広々として快適。旅のお供として持ち込んだ出町ふたばの
豆餅もゆっくりと頬張れました(笑)


観光シーズンや荷物の多いとき、車内でお仕事をしたいとき、
体調が悪いときなど… 「座席指定」という新たな選択肢ができたのは
うれしいですね。
京阪電車 プレミアムカー
https://www.keihan.co.jp/traffic/premiumcar/
らくたび 森

2017年08月20日
8月31日 京都さんぽのお知らせ
8月31日(木)
「 洛東迎賓館 」で味わう美食ランチ ―
特別公開・花山天文台 天空と地上の眺望

※ご好評につき定員に達しましたので、
受付を終了いたしました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。
集合 : 11時45分 JR ・ 山科駅 改札前 (地下鉄東西線・山科駅と接続)
くわしくは こちら へ
「 洛東迎賓館 」で味わう美食ランチ ―
特別公開・花山天文台 天空と地上の眺望

※ご好評につき定員に達しましたので、
受付を終了いたしました。
たくさんのお申込み、ありがとうございました。
集合 : 11時45分 JR ・ 山科駅 改札前 (地下鉄東西線・山科駅と接続)
くわしくは こちら へ
2017年08月19日
≪ お知らせ ≫ らくたび 出版部門スタッフ募集
この度、出版部門業務拡大につき、本の制作にご協力いただけるスタッフを募集しております。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1. 編集事務スタッフ(繁忙期間限定アルバイト)
2. ライター(登録制/随時受付)
3. カメラマン(登録制/随時受付)
4. デザイナー(登録制/随時受付)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1.は下記条件で募集いたします。
■ 勤務先
らくたび 京町家オフィス
(京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333らくたび京町家)
■ 業務内容
電話対応/メール対応/書類のチェック・発送
■ 採用人数
1名
■ 希望条件
・電話対応と事務作業が得意な方
・京都の地理に明るい方
■ 勤務期間・時間
2017年10月23日(月)~12月5日(火)
月曜日 ~ 金曜日 ( 週5日 )9:00~18:00
※稼働日30日間/委細面談(勤務時間応相談)
■ 応募方法
9/15(金)までに履歴書を弊社まで郵送
⇒採用担当より後日メールまたは電話にて結果をご連絡致します。
■ 郵送先
〒604-8141 京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333
株式会社らくたび 佐藤宛
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2.3.4は書籍やガイドブック制作の機会にお仕事をご一緒できる方のご応募を
随時受け付けしておりますので、まずはお電話にてご連絡ください
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
一緒に魅力的な本を作りましょう!!
ご応募お待ちしております。
お問い合わせは、電話075-257-7320(株式会社らくたび 担当:佐藤)までお願い致します。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1. 編集事務スタッフ(繁忙期間限定アルバイト)
2. ライター(登録制/随時受付)
3. カメラマン(登録制/随時受付)
4. デザイナー(登録制/随時受付)
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
1.は下記条件で募集いたします。
■ 勤務先
らくたび 京町家オフィス
(京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333らくたび京町家)
■ 業務内容
電話対応/メール対応/書類のチェック・発送
■ 採用人数
1名
■ 希望条件
・電話対応と事務作業が得意な方
・京都の地理に明るい方
■ 勤務期間・時間
2017年10月23日(月)~12月5日(火)
月曜日 ~ 金曜日 ( 週5日 )9:00~18:00
※稼働日30日間/委細面談(勤務時間応相談)
■ 応募方法
9/15(金)までに履歴書を弊社まで郵送
⇒採用担当より後日メールまたは電話にて結果をご連絡致します。
■ 郵送先
〒604-8141 京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333
株式会社らくたび 佐藤宛
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2.3.4は書籍やガイドブック制作の機会にお仕事をご一緒できる方のご応募を
随時受け付けしておりますので、まずはお電話にてご連絡ください
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
一緒に魅力的な本を作りましょう!!
ご応募お待ちしております。
お問い合わせは、電話075-257-7320(株式会社らくたび 担当:佐藤)までお願い致します。
2017年08月17日
8月19日(土)京阪ウォークのご案内
京都の歴史や文化に興味を持つ皆さまへ
五山の送り火も終わり、京都の夏も終わりに近づいてきました。
近頃は朝夕の気温も低く過ごしやすい日が続いておりますが、
天気予報ではまだまだ残暑は続くとのこと、ご自愛くださいませ。
さて、京都に拠点を持ち、観光や書籍の制作などを通じて、京都の奥深い
魅力を発信している「 らくたび 」では、四季折々に京都のまち歩きをする
現地散策( 京都さんぽ )を開催しています。
現地集合・現地解散の日帰り散策は、どなたでも1回単位で
ご参加いただけます。
今週末(8/19)には「 京都御所 」への散策を企画しておりますので
ぜひともご参加くださいね。尚、学生さんにはうれしい 学生価格 を設けて
おりますよ。
【 こんな思いを持った京都ファンにおすすめです 】
〇 京都に住んでいるけれど、京都のことをよく知らないなぁという方
〇 旅行や帰省で京都に来られる方
〇 町あるきに興味を持っている方
〇 日本の歴史や文化、建築に興味を持っている方
〇 ガイドの話を聞きながら御所について学んでみたい方
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
開催は・・・
8月19日(土) 13時30分~15時30分
「 らくたび文庫 」でおなじみ、「 京都の旅 らくたび 」がご案内する
京阪・出町柳駅発!京都御所&京都御苑さんぽ

京都御所に関する書籍を制作した「らくたび」が、歴史や見どころを
たっぷりとご紹介します。宮中の雅に触れ、日本のよさを再発見しましょう!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
集合 : 13時半 京阪・出町柳駅 (叡電口改札前 ※地下)
行程 : 集合場所 → 京都御苑 (自然豊かな国民公園に残る史跡) →
京都御所 (建礼門・紫宸殿・清涼殿・小御所・御池庭など) 15時半終了
参加費 : 学生( 社会人学生を除く )500円 / 一般 : 2000円
※学生証をご提示ください。社会人大学は対象外となります。
※別途、拝観料等は必要ありません。
同コースの今後の開催日(予定) : 9/16、10/21、11/18 (毎月第3土曜日)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
8/19(土)の詳細・お申し込みはこちら
http://rakutabi.com/event/90/
ご参加お待ちしています~♪
らくたび 森
五山の送り火も終わり、京都の夏も終わりに近づいてきました。
近頃は朝夕の気温も低く過ごしやすい日が続いておりますが、
天気予報ではまだまだ残暑は続くとのこと、ご自愛くださいませ。
さて、京都に拠点を持ち、観光や書籍の制作などを通じて、京都の奥深い
魅力を発信している「 らくたび 」では、四季折々に京都のまち歩きをする
現地散策( 京都さんぽ )を開催しています。
現地集合・現地解散の日帰り散策は、どなたでも1回単位で
ご参加いただけます。
今週末(8/19)には「 京都御所 」への散策を企画しておりますので
ぜひともご参加くださいね。尚、学生さんにはうれしい 学生価格 を設けて
おりますよ。
【 こんな思いを持った京都ファンにおすすめです 】
〇 京都に住んでいるけれど、京都のことをよく知らないなぁという方
〇 旅行や帰省で京都に来られる方
〇 町あるきに興味を持っている方
〇 日本の歴史や文化、建築に興味を持っている方
〇 ガイドの話を聞きながら御所について学んでみたい方
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
開催は・・・
8月19日(土) 13時30分~15時30分
「 らくたび文庫 」でおなじみ、「 京都の旅 らくたび 」がご案内する
京阪・出町柳駅発!京都御所&京都御苑さんぽ
京都御所に関する書籍を制作した「らくたび」が、歴史や見どころを
たっぷりとご紹介します。宮中の雅に触れ、日本のよさを再発見しましょう!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
集合 : 13時半 京阪・出町柳駅 (叡電口改札前 ※地下)
行程 : 集合場所 → 京都御苑 (自然豊かな国民公園に残る史跡) →
京都御所 (建礼門・紫宸殿・清涼殿・小御所・御池庭など) 15時半終了
参加費 : 学生( 社会人学生を除く )500円 / 一般 : 2000円
※学生証をご提示ください。社会人大学は対象外となります。
※別途、拝観料等は必要ありません。
同コースの今後の開催日(予定) : 9/16、10/21、11/18 (毎月第3土曜日)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
8/19(土)の詳細・お申し込みはこちら

http://rakutabi.com/event/90/
ご参加お待ちしています~♪
らくたび 森
2017年08月17日
8月27日 ゆるり茶会のお知らせ
8月27日(日)
―京町家で催す四季ゆるり茶会 ≪ 葉月 ≫―
「茶カブキ」ゆるり茶会
― こころと五感を研ぎ澄まして一服 ―

「茶カブキ」にまつわる講座の後に、いよいよ「茶カブキ」体験へ。
茶道の千家で修練のために制定された7つの式法を「七事式」と
いい、その中に制定されたひとつが「茶カブキ」です。
まず、2種の試み茶を喫して味を覚え、次に本茶3種を喫して
その味の別をききわけます。終了後、成績優秀者には景品も
ご用意。涼感たっぷりの季節の和菓子も合わせてお楽しみ
ください。
* 本企画の「茶カブキ」は、初めての方向けの簡易版で実施します
★20名様限定
★受付締切日 : 8月24日(木)
集合 : 14時 らくたび京町家
くわしくは こちら へ
―京町家で催す四季ゆるり茶会 ≪ 葉月 ≫―
「茶カブキ」ゆるり茶会
― こころと五感を研ぎ澄まして一服 ―
「茶カブキ」にまつわる講座の後に、いよいよ「茶カブキ」体験へ。
茶道の千家で修練のために制定された7つの式法を「七事式」と
いい、その中に制定されたひとつが「茶カブキ」です。
まず、2種の試み茶を喫して味を覚え、次に本茶3種を喫して
その味の別をききわけます。終了後、成績優秀者には景品も
ご用意。涼感たっぷりの季節の和菓子も合わせてお楽しみ
ください。
* 本企画の「茶カブキ」は、初めての方向けの簡易版で実施します
★20名様限定
★受付締切日 : 8月24日(木)
集合 : 14時 らくたび京町家
くわしくは こちら へ
2017年08月14日
8月24日 京都さんぽのお知らせ
8月24日(木)
「 祇園土井 」で贅沢ランチ ―
大雲院の祇園閣から 東山の絶景を眺める

★ 20 名様限定
★ 受付締切日 : 8月21日(月)
集合 : 10 時半 京阪 ・ 祇園四条駅 観光案内所前(地下)
くわしくは こちら へ
「 祇園土井 」で贅沢ランチ ―
大雲院の祇園閣から 東山の絶景を眺める

★ 20 名様限定
★ 受付締切日 : 8月21日(月)
集合 : 10 時半 京阪 ・ 祇園四条駅 観光案内所前(地下)
くわしくは こちら へ
2017年08月14日
8月26日 京都さんぽのお知らせ
8月26日(土)
花と京料理、目と舌で感じる夏―
晩夏の拾翠亭に煌めく雅の百日紅

★ 30名様限定
★ 受付締切日:8月21日(月)
集合 : 10 時 京阪 ・ 神宮丸太町駅 改札前
くわしくは こちら へ
花と京料理、目と舌で感じる夏―
晩夏の拾翠亭に煌めく雅の百日紅

★ 30名様限定
★ 受付締切日:8月21日(月)
集合 : 10 時 京阪 ・ 神宮丸太町駅 改札前
くわしくは こちら へ
2017年08月07日
8月6日(日)冷えたビールで夕涼み 京町家ビアガーデン!
8月6日(日)、京町家ビアガーデンを開催しました!
夕方になっても続く蒸し暑さ。
普段であればちょっぴりイヤなものですが、この日ばかりはじっとりとした湿度すらなんだか愛おしい。
だって、ほら、ビールが待っているのですもの。
お待ちかねの地ビールは「黄桜」「キンシ正宗」「京都丹後クラフトビール」の3社から
よりすぐって集めた、全15種。
白ビールから黒ビール、ハイアルコールビールまで、
バラエティー豊かなラインナップを、皆でワイワイと飲み比べました。

そして、もちろん生ビールも用意。
サーバーからジョッキに注ぎ入れる楽しみを、参加者の皆様にも体験いただきました。
これぞビアガーデンの醍醐味、ですよね。

「次回は日本酒イベントもー!」とのリクエストをいただきながら、
ほろ酔い(良い?)気分でお開きに。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のご参加もお待ちしております。
らくたび 田中麗
夕方になっても続く蒸し暑さ。
普段であればちょっぴりイヤなものですが、この日ばかりはじっとりとした湿度すらなんだか愛おしい。
だって、ほら、ビールが待っているのですもの。
お待ちかねの地ビールは「黄桜」「キンシ正宗」「京都丹後クラフトビール」の3社から
よりすぐって集めた、全15種。
白ビールから黒ビール、ハイアルコールビールまで、
バラエティー豊かなラインナップを、皆でワイワイと飲み比べました。
そして、もちろん生ビールも用意。
サーバーからジョッキに注ぎ入れる楽しみを、参加者の皆様にも体験いただきました。
これぞビアガーデンの醍醐味、ですよね。

「次回は日本酒イベントもー!」とのリクエストをいただきながら、
ほろ酔い(良い?)気分でお開きに。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
次回のご参加もお待ちしております。
らくたび 田中麗
2017年08月07日
京都の歴史や文化に興味を持つ学生さんへ
京都の歴史や文化に興味を持つ学生さんへ
こんにちは。夏休みはいかがお過ごしですか?
旅行や合宿、サークル・部活、帰省、バイト、就職活動、勉強・・・
充実した日々を送っておられることと思います。
京都に拠点を持ち、観光や書籍の制作などを通じて、京都の奥深い
魅力を発信している「 らくたび 」では、四季折々に京都のまち歩きをする
現地散策( 京都さんぽ )を開催しています。
現地集合・現地解散の日帰り散策は、どなたでも1回単位で
ご参加いただけます。
さらに!!!
学生さんにはうれしい 学生価格 を設けておりますので、ぜひとも
ご参加くださいませ!
【 こんな思いを持った学生さんにおすすめです 】
〇 京都の大学に通っているけど、京都のことをよく知らないという方
〇 旅行や帰省で京都に来られる方
〇 将来、旅行関係の仕事につきたいと考えている方
〇 日本の歴史や文化、建築に興味を持っている方
〇 大学卒業で京都を離れる前に京都について学んでおきたい方
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
次の開催は・・・
8月19日(土) 13時30分~15時30分
「 らくたび文庫 」でおなじみ、「 京都の旅 らくたび 」がご案内する
京阪・出町柳駅発!京都御所&京都御苑さんぽ

京都御所に関する書籍を制作した「らくたび」が、歴史や見どころを
たっぷりとご紹介します。宮中の雅に触れ、日本のよさを再発見してみませんか。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
集合 : 13時半 京阪・出町柳駅 (叡電口改札前 ※地下)
行程 : 集合場所 → 京都御苑 (自然豊かな国民公園に残る史跡) →
京都御所 (建礼門・紫宸殿・清涼殿・小御所・御池庭など) 15時半終了
参加費 : 学生( 社会人学生を除く )500円 / 一般 : 2000円
※学生証をご提示ください。社会人大学は対象外となります。
※別途、拝観料等は必要ありません。
今後の開催日 : 9/16、10/21、11/18 (毎月第3土曜日)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
8/19(土)の詳細・お申し込みはこちら
http://rakutabi.com/event/90/
ご参加お待ちしています~♪
らくたび 森
こんにちは。夏休みはいかがお過ごしですか?
旅行や合宿、サークル・部活、帰省、バイト、就職活動、勉強・・・
充実した日々を送っておられることと思います。
京都に拠点を持ち、観光や書籍の制作などを通じて、京都の奥深い
魅力を発信している「 らくたび 」では、四季折々に京都のまち歩きをする
現地散策( 京都さんぽ )を開催しています。
現地集合・現地解散の日帰り散策は、どなたでも1回単位で
ご参加いただけます。
さらに!!!
学生さんにはうれしい 学生価格 を設けておりますので、ぜひとも
ご参加くださいませ!
【 こんな思いを持った学生さんにおすすめです 】
〇 京都の大学に通っているけど、京都のことをよく知らないという方
〇 旅行や帰省で京都に来られる方
〇 将来、旅行関係の仕事につきたいと考えている方
〇 日本の歴史や文化、建築に興味を持っている方
〇 大学卒業で京都を離れる前に京都について学んでおきたい方
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
次の開催は・・・
8月19日(土) 13時30分~15時30分
「 らくたび文庫 」でおなじみ、「 京都の旅 らくたび 」がご案内する
京阪・出町柳駅発!京都御所&京都御苑さんぽ
京都御所に関する書籍を制作した「らくたび」が、歴史や見どころを
たっぷりとご紹介します。宮中の雅に触れ、日本のよさを再発見してみませんか。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
集合 : 13時半 京阪・出町柳駅 (叡電口改札前 ※地下)
行程 : 集合場所 → 京都御苑 (自然豊かな国民公園に残る史跡) →
京都御所 (建礼門・紫宸殿・清涼殿・小御所・御池庭など) 15時半終了
参加費 : 学生( 社会人学生を除く )500円 / 一般 : 2000円
※学生証をご提示ください。社会人大学は対象外となります。
※別途、拝観料等は必要ありません。
今後の開催日 : 9/16、10/21、11/18 (毎月第3土曜日)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
8/19(土)の詳細・お申し込みはこちら

http://rakutabi.com/event/90/
ご参加お待ちしています~♪
らくたび 森
2017年08月06日
京阪電車のプレミアムカー、いよいよ!
今日は8月20日から京阪電車で運行が始まる座席指定の特別車両「プレミアムカー」の乗車券を買いに祇園四条駅まで行ってきました。

販売開始の1時間前に並んで無事にチケットゲット!ちょうど運行初日(20日)に大阪でお仕事があるのでプレミアムカーに乗って行ってきます~♪わくわく(^-^)v
京阪電車 プレミアムカー
https://www.keihan.co.jp/traffic/premiumcar/
らくたび 森

販売開始の1時間前に並んで無事にチケットゲット!ちょうど運行初日(20日)に大阪でお仕事があるのでプレミアムカーに乗って行ってきます~♪わくわく(^-^)v
京阪電車 プレミアムカー
https://www.keihan.co.jp/traffic/premiumcar/
らくたび 森
2017年08月05日
8月5日の京阪ウォークは京都・東山の社寺めぐりでご利益アップ!レポート
本日8月5日の京阪ウォークは京都・東山の社寺めぐりでご利益アップ!でした。
ガイドの田中昭美がご案内した京阪ウォークをご報告いたします。
コースは祇園四条駅から一番近いお寺の仲源寺(眼病のご利益)から、祇園の中心で橙の玉垣が夏の緑に際立つ辰巳大明神(技芸上達)と、八坂神社のえびす神社(商売繁盛)、美御前社(美人祈願)、カラフルなくくり猿が境内を彩る庚申堂(三尺の虫封じ)、イノシシが眷属の摩利支天・禅居庵(開運・勝運)など、とくに祇園のなかでも屈指のご利益の神社仏閣をたずねました。






このほかにも路面に石畳が敷き詰められた石塀小路や、夏の青空に五重塔がそびえ立つ法観寺などの名所もたどり楽しんでいただきました。

約2時間で2000円というお財布にも優しいこの京阪ウォークは毎月第1と第3土曜日に実施しています。京都さんぽの醍醐味をぎゅっと詰め込んだ楽しいコースとなっておりますので京阪電車の駅から出発する京阪ウォークを是非お試しください。
【次回開催の京阪ウォーク・京都御所ツアーのご紹介】
★らくたびガイドの山下輝雄がご案内するツアーです★
開催日 : 8月19日(土)
集合 : 13時半 京阪・出町柳駅 (叡電口改札前 ※地下)
行程 : 集合場所 → 京都御苑 (自然豊かな国民公園に残る史跡) →
京都御所 (建礼門・紫宸殿・清涼殿・小御所・御池庭など) 15時半頃終了
参加費 : 2000円
くわしくはこちらまで
↓ ↓ ↓
http://rakutabi.com/event/90/
“京阪ウォーク”は毎月第1&第3土曜開催!
9~11月・第1土曜 → 「祇園界隈」をそぞろ歩きましょう。
9~11月・第3土曜 → 「京都御苑&京都御所」をご案内しますよ。
ご参加お待ちしております♪

らくたび 谷口
ガイドの田中昭美がご案内した京阪ウォークをご報告いたします。
コースは祇園四条駅から一番近いお寺の仲源寺(眼病のご利益)から、祇園の中心で橙の玉垣が夏の緑に際立つ辰巳大明神(技芸上達)と、八坂神社のえびす神社(商売繁盛)、美御前社(美人祈願)、カラフルなくくり猿が境内を彩る庚申堂(三尺の虫封じ)、イノシシが眷属の摩利支天・禅居庵(開運・勝運)など、とくに祇園のなかでも屈指のご利益の神社仏閣をたずねました。
仲源寺(眼病のご利益)
辰巳大明神(技芸上達)
八坂神社のえびす神社(商売繁盛)
美御前社(美人祈願)
庚申堂(三尺の虫封じ)
禅居庵(開運・勝運)
このほかにも路面に石畳が敷き詰められた石塀小路や、夏の青空に五重塔がそびえ立つ法観寺などの名所もたどり楽しんでいただきました。
夏の青空に五重塔がそびえ立つ法観寺
約2時間で2000円というお財布にも優しいこの京阪ウォークは毎月第1と第3土曜日に実施しています。京都さんぽの醍醐味をぎゅっと詰め込んだ楽しいコースとなっておりますので京阪電車の駅から出発する京阪ウォークを是非お試しください。
【次回開催の京阪ウォーク・京都御所ツアーのご紹介】
★らくたびガイドの山下輝雄がご案内するツアーです★
開催日 : 8月19日(土)
集合 : 13時半 京阪・出町柳駅 (叡電口改札前 ※地下)
行程 : 集合場所 → 京都御苑 (自然豊かな国民公園に残る史跡) →
京都御所 (建礼門・紫宸殿・清涼殿・小御所・御池庭など) 15時半頃終了
参加費 : 2000円
くわしくはこちらまで
↓ ↓ ↓
http://rakutabi.com/event/90/
“京阪ウォーク”は毎月第1&第3土曜開催!
9~11月・第1土曜 → 「祇園界隈」をそぞろ歩きましょう。
9~11月・第3土曜 → 「京都御苑&京都御所」をご案内しますよ。
ご参加お待ちしております♪
らくたび 谷口
2017年08月03日
8月16日 京都さんぽのお知らせ
8月16日(水)
カフェコムサ・ディナー & ケーキ付き ―
東山青龍殿から見渡す 五山の送り火

★ 60 名様限定
★ 受付締切日 : 8月10日(木)
集合 : 16 時半 京阪 ・ 祇園四条駅 観光案内所前(地下)
くわしくは こちら へ
カフェコムサ・ディナー & ケーキ付き ―
東山青龍殿から見渡す 五山の送り火

★ 60 名様限定
★ 受付締切日 : 8月10日(木)
集合 : 16 時半 京阪 ・ 祇園四条駅 観光案内所前(地下)
くわしくは こちら へ
2017年08月01日
7月22日(土)”京都さんぽ・着物&浴衣で集う京町家”~祇園祭・宵山そぞろ歩き~
少し遅れましたが・・
7月22日(土)
”京都さんぽ・着物&浴衣で集う京町家”
~祇園祭・宵山そぞろ歩き~
をご報告いたします!!
7月22日(土)に、‟講師・安達千鶴子のイヤホンガイドで歩く後祭の宵山散策”に添乗で参加しました。女性陣はほぼ着物や浴衣を着て参加!「やっぱり着物は風情があっていいな~♪」と実感した京都さんぽでした。
夕方6時にらくたび京町家に集まり、祇園祭のミニ講座と、祇園祭にちなむお菓子とお茶をいただきながら団らんした後は、夜の宵山散策へといざ出発!

後祭は大通りに屋台などが出ないため、前祭に比べて人は少なく、ゆっくり歩いて山鉾や家々に伝わる家宝の屏風などを見ることができます。小さい子どもたちの「ちまきどうですか~」という可愛い声も聞き取れて、「ほんまに情緒があるな~」「昔ながらの祇園祭やね~」というお声も出て、まったりとした京都情緒を満喫されたのではないでしょうか。夜は提灯に灯りが入るので山鉾は幻想的に映しだされ、そぞろ歩きという言葉がぴったりの祇園祭でした。




らくたびスタッフの鈴木と谷口は、着付けの先生でもある安達に浴衣を着せてもらい、お客様と一緒に浴衣姿で歩くことができました。京町家で浴衣という貴重な体験もでき、今後また和装でお客様におもてなしができればと感じました。



らくたび谷口
7月22日(土)
”京都さんぽ・着物&浴衣で集う京町家”
~祇園祭・宵山そぞろ歩き~
をご報告いたします!!
7月22日(土)に、‟講師・安達千鶴子のイヤホンガイドで歩く後祭の宵山散策”に添乗で参加しました。女性陣はほぼ着物や浴衣を着て参加!「やっぱり着物は風情があっていいな~♪」と実感した京都さんぽでした。
夕方6時にらくたび京町家に集まり、祇園祭のミニ講座と、祇園祭にちなむお菓子とお茶をいただきながら団らんした後は、夜の宵山散策へといざ出発!
講師の山村による祇園祭ミニ講座
後祭は大通りに屋台などが出ないため、前祭に比べて人は少なく、ゆっくり歩いて山鉾や家々に伝わる家宝の屏風などを見ることができます。小さい子どもたちの「ちまきどうですか~」という可愛い声も聞き取れて、「ほんまに情緒があるな~」「昔ながらの祇園祭やね~」というお声も出て、まったりとした京都情緒を満喫されたのではないでしょうか。夜は提灯に灯りが入るので山鉾は幻想的に映しだされ、そぞろ歩きという言葉がぴったりの祇園祭でした。
安達のイヤホンガイドによる後祭の散策
黒主山の提灯の灯りが幻想的
北観音山の白地に赤紋様の提灯が色艶やかに
祇園祭に披露する家々の屏風
らくたびスタッフの鈴木と谷口は、着付けの先生でもある安達に浴衣を着せてもらい、お客様と一緒に浴衣姿で歩くことができました。京町家で浴衣という貴重な体験もでき、今後また和装でお客様におもてなしができればと感じました。
浴衣の後ろ姿が艶やかに
散策終了後、町家に戻ってこられた参加者様と講師とスタッフで、記念撮影

らくたび谷口
2017年08月01日
8月11日 京都さんぽのお知らせ
8月11日(金・祝)
鴨川の納涼床で涼を感じる ―
夏の定番! 京の七夕そぞろ歩き

★ 30 名様限定
★ 受付締切日 : 8月8日(火)
集合 : 17 時半 地下鉄東西線 ・ 京都市役所前駅 改札前
くわしくは こちら へ
鴨川の納涼床で涼を感じる ―
夏の定番! 京の七夕そぞろ歩き

★ 30 名様限定
★ 受付締切日 : 8月8日(火)
集合 : 17 時半 地下鉄東西線 ・ 京都市役所前駅 改札前
くわしくは こちら へ