2017年05月28日
6月4日(日) らくたび京町家イベントのお知らせ
6月4日(日)
- 京町家で感じる京の四季 ≪ 水無月 ≫ -
歴史×サイエンス
理系出身の若村講師スペシャル講演
自然科学で歴史を紐解くと、
真実の歴史が見えてくる!

サイエンスの目で歴史を見れば、なぜ? の疑問が次々と解明されて
いきます。理系出身の若村講師が、理系の頭脳で真実の歴史をわかり
やすく解説します。
★かつての「 旧暦 」は1年が13ヵ月だった?
★「 二条城 」は時計回りに3度も傾いている?
★「 知恩院 」の重さ70tの大梵鐘はどうやって作り運んだのか?
★徳川歴代将軍の頭蓋骨を調べてみると・・・! などなど。
★ 30名様限定
集合 : 14時 らくたび京町家
くわしくは こちら へ
- 京町家で感じる京の四季 ≪ 水無月 ≫ -


理系出身の若村講師スペシャル講演
自然科学で歴史を紐解くと、
真実の歴史が見えてくる!
サイエンスの目で歴史を見れば、なぜ? の疑問が次々と解明されて
いきます。理系出身の若村講師が、理系の頭脳で真実の歴史をわかり
やすく解説します。
★かつての「 旧暦 」は1年が13ヵ月だった?
★「 二条城 」は時計回りに3度も傾いている?
★「 知恩院 」の重さ70tの大梵鐘はどうやって作り運んだのか?
★徳川歴代将軍の頭蓋骨を調べてみると・・・! などなど。
★ 30名様限定
集合 : 14時 らくたび京町家
くわしくは こちら へ
2017年05月26日
第6回 京都観光ガイド育成講座を開催します
- 京都の歴史文化を伝える人に -
第6回 京都観光ガイド育成講座を開催します!!!

★ 講座の詳細や概要は、下記リンク先をご覧ください。
http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html
現在、各種ツアーガイドとして、また添乗・受付スタッフとして活躍中の
「 らくたびガイド 」は全員この育成講座の卒業生。私(森)もその一人です。



育成講座はこれまで5回開催してきましたが、過去の受講者さんはこんな
思いを持った方々でした。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆ 京都で観光ガイドの仕事をしたい!
◆ ガイドのノウハウを学びたい!(タクシードライバー、英語ガイド、添乗員など)
◆ 友達や親戚など身近な人に京都案内をしたい!
◆ 会社の接待で京都を案内する機会のあるので勉強したい!
◆ 朝礼・プレゼン・面接など、人前で話しをするのが苦手なので克服したい!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ちなみに・・・
私(森)の受講理由は5番目の「 朝礼で話をするのが苦手だったから 」です(笑)
※ 講座の様子(過去のもの)はブログをご覧くださいね。
こちら → http://essay.kyo2.jp/e363113.html
一緒に京都の魅力を伝えていきましょう。まもなく締め切りをさせていただきます。
らくたび 森
第6回 京都観光ガイド育成講座を開催します!!!

★ 講座の詳細や概要は、下記リンク先をご覧ください。
http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html
現在、各種ツアーガイドとして、また添乗・受付スタッフとして活躍中の
「 らくたびガイド 」は全員この育成講座の卒業生。私(森)もその一人です。



育成講座はこれまで5回開催してきましたが、過去の受講者さんはこんな
思いを持った方々でした。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
◆ 京都で観光ガイドの仕事をしたい!
◆ ガイドのノウハウを学びたい!(タクシードライバー、英語ガイド、添乗員など)
◆ 友達や親戚など身近な人に京都案内をしたい!
◆ 会社の接待で京都を案内する機会のあるので勉強したい!
◆ 朝礼・プレゼン・面接など、人前で話しをするのが苦手なので克服したい!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
ちなみに・・・
私(森)の受講理由は5番目の「 朝礼で話をするのが苦手だったから 」です(笑)
※ 講座の様子(過去のもの)はブログをご覧くださいね。
こちら → http://essay.kyo2.jp/e363113.html
一緒に京都の魅力を伝えていきましょう。まもなく締め切りをさせていただきます。
らくたび 森
2017年05月25日
“京都まち歩き”京阪ウォーク
皆さま、京阪電車の駅からはじまる“京都まち歩き”京阪ウォークのお知らせです。
2017年6月3日(土)≪ 京阪ウォーク ≫
千年の都に祀られる「神様」「仏様」 京都・東山の社寺めぐりでご利益アップ♪
【見どころ】
コースの祇園・白川南通界隈は歩くだけではんなりとした気分になるスポット。 八坂神社は厄除けのみならず、美願成就・商売繁盛・諸願成就のご利益がある神様が鎮座するなどご利益がいっぱいあるところ! 八坂庚申堂ではカラフルなくくり猿がいっぱい。色鮮やかなくくり猿を見れば元気が出ます。また、くくり猿は願い事をひとつ叶えてくれるのだとか。春の京都・祇園からぶらぶら散策してご利益を頂いてみませんか。皆さまのご参加お待ちしております。
「祇園エリア散策が初めてで一人で散策するには勇気がいるな~」「見どころを教えてほしいなあ~」など、祇園さんぽデビューの方大歓迎です。お気軽にご参加ください。

ご案内 講師/田中昭美
参加費 一般/会員共通:2000円 (別途拝観料は必要ありません)
集合 13時半 京阪・祇園四条駅 観光案内所前(地下)
行程 京阪/祇園四条駅 → 仲源寺(眼病平癒) → 辰巳大明神(芸事上達) → 八坂神社(美徳成就/厄除/商売繁盛) → 三面大黒天(秀吉の出世守り本尊) → 八坂庚申堂(くくり猿) → 禅居庵(勝運・開運)
※15時30分頃解散予定
※歩く距離:2.5km
お申込み お電話:075-257-7321(10:00~18:00)
2017年6月3日(土)≪ 京阪ウォーク ≫
千年の都に祀られる「神様」「仏様」 京都・東山の社寺めぐりでご利益アップ♪
【見どころ】
コースの祇園・白川南通界隈は歩くだけではんなりとした気分になるスポット。 八坂神社は厄除けのみならず、美願成就・商売繁盛・諸願成就のご利益がある神様が鎮座するなどご利益がいっぱいあるところ! 八坂庚申堂ではカラフルなくくり猿がいっぱい。色鮮やかなくくり猿を見れば元気が出ます。また、くくり猿は願い事をひとつ叶えてくれるのだとか。春の京都・祇園からぶらぶら散策してご利益を頂いてみませんか。皆さまのご参加お待ちしております。
「祇園エリア散策が初めてで一人で散策するには勇気がいるな~」「見どころを教えてほしいなあ~」など、祇園さんぽデビューの方大歓迎です。お気軽にご参加ください。

ご案内 講師/田中昭美
参加費 一般/会員共通:2000円 (別途拝観料は必要ありません)
集合 13時半 京阪・祇園四条駅 観光案内所前(地下)
行程 京阪/祇園四条駅 → 仲源寺(眼病平癒) → 辰巳大明神(芸事上達) → 八坂神社(美徳成就/厄除/商売繁盛) → 三面大黒天(秀吉の出世守り本尊) → 八坂庚申堂(くくり猿) → 禅居庵(勝運・開運)
※15時30分頃解散予定
※歩く距離:2.5km
お申込み お電話:075-257-7321(10:00~18:00)
2017年05月23日
「 らくたびガイド講座 」受講者の声③
- 京都の歴史文化を伝える人に -
6月~10月
第6回 京都観光ガイド育成講座を開催します!!!
( http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html )
過去5回開催された「 ガイド講座 」を受講された方は「 らくたびガイド 」として
活躍される他にも、個人ガイド、英語ガイドなど多方面で活躍されています。

花街・宮川町の町家カフェ「 ろじうさぎ 」の店主として、京都ファンが集まる場を
提供されている奥村なるみさん( 写真:左側 )もそのひとり。
そんな奥村さんから「 ガイド講座 受講者の声 」をいただきましたのでご紹介
しましょう。奥村さん、ありがとうございました!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
( 受講者の声 : 「 ろじうさぎ 」 店主・奥村なるみさん )
2008年の第2回ガイド講座を受講しました。その後、3年間「 らくたびガイド 」として
ガイド経験を積んだあと、現在は花街・宮川町で京都ファンが集う町家カフェ
「 ろじうさぎ 」を開いています。
ガイド講座ではお客様に楽しんで頂くためのノウハウを学びました。
今はその時の経験を生かして、ご来店されるお客様に京都案内をしたり、
お茶会、散策、勉強会などを開催しています。
■ 花街・宮川町の町家カフェ「 ろじうさぎ 」
http://ameblo.jp/cafe-rojiusagi
https://www.facebook.com/rojiusagi
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
奥村さん( 写真:左側 )の営む「 ろじうさぎ 」は朝ごはんが大人気。
京都にお越しの際は名物「 京の朝ごはん 」でお腹を満たして観光を
スタートするのもいいですね。場所は祇園の恵美須神社の西側です。
★ 6月開講のガイド講座の詳細や概要は、下記リンク先をご覧ください。
http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html
私たちと一緒に京都の、そして旅の魅力を伝えていきましょう!
あと数名様で申し込みを締め切らせていただきま~す。
らくたび 森
6月~10月
第6回 京都観光ガイド育成講座を開催します!!!
( http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html )
過去5回開催された「 ガイド講座 」を受講された方は「 らくたびガイド 」として
活躍される他にも、個人ガイド、英語ガイドなど多方面で活躍されています。
花街・宮川町の町家カフェ「 ろじうさぎ 」の店主として、京都ファンが集まる場を
提供されている奥村なるみさん( 写真:左側 )もそのひとり。
そんな奥村さんから「 ガイド講座 受講者の声 」をいただきましたのでご紹介
しましょう。奥村さん、ありがとうございました!
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
( 受講者の声 : 「 ろじうさぎ 」 店主・奥村なるみさん )
2008年の第2回ガイド講座を受講しました。その後、3年間「 らくたびガイド 」として
ガイド経験を積んだあと、現在は花街・宮川町で京都ファンが集う町家カフェ
「 ろじうさぎ 」を開いています。
ガイド講座ではお客様に楽しんで頂くためのノウハウを学びました。
今はその時の経験を生かして、ご来店されるお客様に京都案内をしたり、
お茶会、散策、勉強会などを開催しています。
■ 花街・宮川町の町家カフェ「 ろじうさぎ 」
http://ameblo.jp/cafe-rojiusagi
https://www.facebook.com/rojiusagi
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
奥村さん( 写真:左側 )の営む「 ろじうさぎ 」は朝ごはんが大人気。
京都にお越しの際は名物「 京の朝ごはん 」でお腹を満たして観光を
スタートするのもいいですね。場所は祇園の恵美須神社の西側です。
★ 6月開講のガイド講座の詳細や概要は、下記リンク先をご覧ください。
http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html
私たちと一緒に京都の、そして旅の魅力を伝えていきましょう!
あと数名様で申し込みを締め切らせていただきま~す。
らくたび 森
2017年05月22日
「 らくたびガイド育成講座 」受講者の声②
- 京都の歴史文化を伝える人に -
6月~10月
第6回 京都観光ガイド育成講座を開催します!!!
( http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html )
過去5回開催された「 ガイド講座 」を受講された方は「 らくたびガイド 」として
活躍される他にも、個人ガイド、英語ガイドなど多方面で活躍されています。

2008年に受講された安藤美直子さん( 写真:右端 )もそのおひとり。
現在「 ALL STAR OSAKA WALK 」の代表として、梅田・新世界・難波など
大阪の人気スポットを通訳ガイドと英語で巡る3時間のツアーを開催されて
います。リピーターさんも多く、その人気は口コミで世界中に拡散中。
そんな安藤さんから「 ガイド講座 受講者の声 」をいただきましたので
ご紹介しましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
( 受講者の声 : ALL STAR OSAKA WALK ・安藤美直子さん )
らくたびガイド講座を受講してよかったことが3つあります。
1. 度胸がついたこと
現地で受講生の前でガイドをする実習があるので、人前で話すのが
苦手だった私にとって良い経験になりました。
2. 京都に詳しくなったこと
講師の方たちのわかりやすく楽しい講義で苦手だった歴史もすうっと
頭に入り、京都について体系的に知ることができました。
3. わかりやすく伝えるコツがわかったこと
予備知識のない人に、何を話せば効果的に伝えることができるのかを
学ぶことができました。これはガイドだけでなく日常生活でも大いに
活かすことができると思います。
受講中は「ガイドなんてとても私にはできない!」と思っていましたが、
受講後はデビューもさせていただき、現在では大阪をメインに英語での
ガイドツアーを主宰するようになりました。
らくたびガイド講座は私の「ガイド人生の原点」だと感謝しています。
■ ALL STAR OSAKA WALK
http://allstarosaka.com/
https://www.facebook.com/AllStarOsakaWalk/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
安藤さん(写真:右端)はテレビ出演も多数の人気ガイドとして
活躍中。ツアー参加者の皆さまの様子がFacebookで紹介されて
いますが、いつも笑顔にあふれてとても楽しそう!!
★ ガイド講座の詳細や概要は、下記リンク先をご覧ください。
http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html
私たちと一緒に京都の、そして旅の魅力を伝えていきましょう!
あと数名様で申し込みを締め切らせていただきます。
らくたび 森
6月~10月
第6回 京都観光ガイド育成講座を開催します!!!
( http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html )
過去5回開催された「 ガイド講座 」を受講された方は「 らくたびガイド 」として
活躍される他にも、個人ガイド、英語ガイドなど多方面で活躍されています。

2008年に受講された安藤美直子さん( 写真:右端 )もそのおひとり。
現在「 ALL STAR OSAKA WALK 」の代表として、梅田・新世界・難波など
大阪の人気スポットを通訳ガイドと英語で巡る3時間のツアーを開催されて
います。リピーターさんも多く、その人気は口コミで世界中に拡散中。
そんな安藤さんから「 ガイド講座 受講者の声 」をいただきましたので
ご紹介しましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
( 受講者の声 : ALL STAR OSAKA WALK ・安藤美直子さん )
らくたびガイド講座を受講してよかったことが3つあります。
1. 度胸がついたこと
現地で受講生の前でガイドをする実習があるので、人前で話すのが
苦手だった私にとって良い経験になりました。
2. 京都に詳しくなったこと
講師の方たちのわかりやすく楽しい講義で苦手だった歴史もすうっと
頭に入り、京都について体系的に知ることができました。
3. わかりやすく伝えるコツがわかったこと
予備知識のない人に、何を話せば効果的に伝えることができるのかを
学ぶことができました。これはガイドだけでなく日常生活でも大いに
活かすことができると思います。
受講中は「ガイドなんてとても私にはできない!」と思っていましたが、
受講後はデビューもさせていただき、現在では大阪をメインに英語での
ガイドツアーを主宰するようになりました。
らくたびガイド講座は私の「ガイド人生の原点」だと感謝しています。
■ ALL STAR OSAKA WALK
http://allstarosaka.com/
https://www.facebook.com/AllStarOsakaWalk/
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
安藤さん(写真:右端)はテレビ出演も多数の人気ガイドとして
活躍中。ツアー参加者の皆さまの様子がFacebookで紹介されて
いますが、いつも笑顔にあふれてとても楽しそう!!
★ ガイド講座の詳細や概要は、下記リンク先をご覧ください。
http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html
私たちと一緒に京都の、そして旅の魅力を伝えていきましょう!
あと数名様で申し込みを締め切らせていただきます。
らくたび 森
2017年05月22日
5月31日(水) らくたび京町家イベントのお知らせ
5月31日(水) ◎らくたび会員様限定企画◎
- 京町家で感じる京の四季 ≪ 皐月 ≫ -
らくたび京町家・初夏の行事「夏のしつらえ替え」と
新緑の庭を眺めて京料理・二傳「鱧弁当」をいただく

京都の暑い夏を涼やかに過ごすことができるよう、らくたび京町家では
座敷や茶室の襖を簾戸や御簾などに替える「しつらえ替え」を毎年行って
います。国の登録有形文化財に指定されるらくたび京町家をじっくり
ウォッチングする絶好の機会です。その後、夏姿に装いを改めた大座敷
において、老舗料亭の京料理・二傳の鱧弁当をいただき、初夏の味わい
「鱧」を堪能してください。
★ 20名様限定
★ 申し込み期限 : 5月29日(月)
※らくたび会員様限定のイベントでございます。
当日入会もお待ちしております!
集合 : 10時 らくたび京町家
くわしくは こちら へ
- 京町家で感じる京の四季 ≪ 皐月 ≫ -
らくたび京町家・初夏の行事「夏のしつらえ替え」と
新緑の庭を眺めて京料理・二傳「鱧弁当」をいただく
京都の暑い夏を涼やかに過ごすことができるよう、らくたび京町家では
座敷や茶室の襖を簾戸や御簾などに替える「しつらえ替え」を毎年行って
います。国の登録有形文化財に指定されるらくたび京町家をじっくり
ウォッチングする絶好の機会です。その後、夏姿に装いを改めた大座敷
において、老舗料亭の京料理・二傳の鱧弁当をいただき、初夏の味わい
「鱧」を堪能してください。
★ 20名様限定
★ 申し込み期限 : 5月29日(月)
※らくたび会員様限定のイベントでございます。
当日入会もお待ちしております!
集合 : 10時 らくたび京町家
くわしくは こちら へ
2017年05月21日
「 らくたびガイド育成講座 」受講者の声①
- 京都の歴史文化を伝える人に -
6月~10月
第6回 京都観光ガイド育成講座を開催します!!!
( http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html )
過去5回開催された「 ガイド講座 」を受講された方は「 らくたびガイド 」として
活躍される他にも、個人ガイド、英語ガイドなど多方面で活躍されています。

2012年に受講された吉村晋弥さん(写真:右から2番目)もそのおひとり。
現在「 京都旅屋 」の代表として、気象予報士のスキルを生かしながら、
観光ガイド、カルチャーセンターの講師、書籍の執筆・監修など独自の
切り口でフィールドを広げていらっしゃいます。
そんな吉村さんから「 ガイド講座 受講者の声 」をいただきましたので
ご紹介しましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
( 受講者の声 :京都旅屋代表・吉村晋弥さん )
この講座は、経験豊富な「 らくたび 」のガイドノウハウを伺うことができる
またとない機会。単純な知識だけではなく、お客様を楽しませ、満足させる
ための「 伝え方 」を学ばせていただけました。
さらに、安全管理はもちろん、お客様への気配りや、ガイドとしての心構えなど、
細やかで実践的な講義内容は、私がガイドとして成長をしていくうえで大いに
役に立っています。
受講者には同じようにガイドをされていたり(目指されていたり)、京都が大好きな
方が多く、今でも当時の受講者さんとは連絡を取りあい、刺激をいただいています。
京都の魅力を発信してみたい方、伝えるスキルを学びたい方、プロの観光ガイドが
どのような考え方で臨んでいるかを知りたい方など、得るものが大きい講座だと
思います。
■ 京都旅屋公式HP
http://kyoto-tabiya.com/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
吉村さん(写真:右から2人目)は「 らくたびガイド 」としても活躍中。
写真は2016年4月、JR東海 「 そうだ 京都、行こう。 」のイベントのときのものです。
★ ガイド講座の詳細や概要は、下記リンク先をご覧ください。
http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html
私たちと一緒に京都の魅力を伝えていきましょう!
あと数名様で申し込みを締め切らせていただきます。
らくたび 森
6月~10月
第6回 京都観光ガイド育成講座を開催します!!!
( http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html )
過去5回開催された「 ガイド講座 」を受講された方は「 らくたびガイド 」として
活躍される他にも、個人ガイド、英語ガイドなど多方面で活躍されています。

2012年に受講された吉村晋弥さん(写真:右から2番目)もそのおひとり。
現在「 京都旅屋 」の代表として、気象予報士のスキルを生かしながら、
観光ガイド、カルチャーセンターの講師、書籍の執筆・監修など独自の
切り口でフィールドを広げていらっしゃいます。
そんな吉村さんから「 ガイド講座 受講者の声 」をいただきましたので
ご紹介しましょう。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
( 受講者の声 :京都旅屋代表・吉村晋弥さん )
この講座は、経験豊富な「 らくたび 」のガイドノウハウを伺うことができる
またとない機会。単純な知識だけではなく、お客様を楽しませ、満足させる
ための「 伝え方 」を学ばせていただけました。
さらに、安全管理はもちろん、お客様への気配りや、ガイドとしての心構えなど、
細やかで実践的な講義内容は、私がガイドとして成長をしていくうえで大いに
役に立っています。
受講者には同じようにガイドをされていたり(目指されていたり)、京都が大好きな
方が多く、今でも当時の受講者さんとは連絡を取りあい、刺激をいただいています。
京都の魅力を発信してみたい方、伝えるスキルを学びたい方、プロの観光ガイドが
どのような考え方で臨んでいるかを知りたい方など、得るものが大きい講座だと
思います。
■ 京都旅屋公式HP
http://kyoto-tabiya.com/
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
吉村さん(写真:右から2人目)は「 らくたびガイド 」としても活躍中。
写真は2016年4月、JR東海 「 そうだ 京都、行こう。 」のイベントのときのものです。
★ ガイド講座の詳細や概要は、下記リンク先をご覧ください。
http://rakutabi.kyo2.jp/e504890.html
私たちと一緒に京都の魅力を伝えていきましょう!
あと数名様で申し込みを締め切らせていただきます。
らくたび 森
2017年05月18日
5月15日京都さんぽ『葵祭』
5月15日(月)京都さんぽ
雅な平安絵巻≪葵祭≫行列観覧と
カキツバタが咲き誇る大田神社へ
散策レポート♪
オフィススタッフの河村です。
このたび、京都さんぽの添乗員として
皆さまと一緒に散策を楽しませていただきました!
その時の様子を写真でご紹介します♪
地下鉄北山駅で集合し、まず向かったのは大田神社。

爽やかな新緑と山裾から吹く涼やかな風に癒されました♪

お参りを済ませたあとは、鳥居をくぐってすぐ右手に咲き誇る
カキツバタを鑑賞。

鮮やかな青紫色が美しかったです♪

大田神社を後にして次に向かったのは、伝統的建物群保存地区にある、
上賀茂神社の社家「西村家」。

上賀茂神社へ向かう途中、すぐき漬けの「なり田」さんに立ち寄った際に、
偶然、やすらい祭に遭遇しました!
皆で花傘の下に入って1年間の健康を祈願✨
そして上賀茂神社に到着!境内はたくさんの人で賑わっていました!

お参りを済ませたら、最終目的地の加茂街道へ。
「葵祭」の雅な行列「路頭の儀」を見学し、解散となりました~

ご参加くださった皆さま、おつかれさまでした!
次回の京都さんぽは・・・
歴代天皇の陵墓&社寺シリーズ④
天皇家ゆかりの泉涌寺と皇族墓地
です。( くわしくは こちら へ )
たくさんのご参加をお待ちしております♪
雅な平安絵巻≪葵祭≫行列観覧と
カキツバタが咲き誇る大田神社へ
散策レポート♪
オフィススタッフの河村です。
このたび、京都さんぽの添乗員として
皆さまと一緒に散策を楽しませていただきました!
その時の様子を写真でご紹介します♪
地下鉄北山駅で集合し、まず向かったのは大田神社。

爽やかな新緑と山裾から吹く涼やかな風に癒されました♪

お参りを済ませたあとは、鳥居をくぐってすぐ右手に咲き誇る
カキツバタを鑑賞。

鮮やかな青紫色が美しかったです♪

大田神社を後にして次に向かったのは、伝統的建物群保存地区にある、
上賀茂神社の社家「西村家」。

上賀茂神社へ向かう途中、すぐき漬けの「なり田」さんに立ち寄った際に、
偶然、やすらい祭に遭遇しました!

皆で花傘の下に入って1年間の健康を祈願✨

そして上賀茂神社に到着!境内はたくさんの人で賑わっていました!

お参りを済ませたら、最終目的地の加茂街道へ。

「葵祭」の雅な行列「路頭の儀」を見学し、解散となりました~


ご参加くださった皆さま、おつかれさまでした!
次回の京都さんぽは・・・
歴代天皇の陵墓&社寺シリーズ④
天皇家ゆかりの泉涌寺と皇族墓地
です。( くわしくは こちら へ )
たくさんのご参加をお待ちしております♪
Posted by らくたびスタッフ
at 18:56
2017年05月16日
京都御所へ…

そよぐ風が、若葉のみずみずしい香りを運んでくる季節。陽射しも日ごとに強くなり、緑陰の涼しさにほっとする日が続いていますね。おかわりなくおすごしですか?
さて、5月20日(土)の【 京阪ウォーク 】では、江戸時代まで天皇がおわした京都御所内はもちろんのこと、かつて宮家や公家の邸宅が立ち並んだ京都御苑を散策します。
講師の富田がたっぷりお話しいたしますよ。「祐井」は何と読む?北東の角に座っているのは?お菓子屋さんの名が付いた門とは?などなど…新緑が美しく、清々しい気の満ちる御所と御苑を、宮中の雅を感じながらゆぅるり歩いてまいりましょ~♪
散策時間はちょっと短めの2時間です。
詳細はこちらです。
ご参加お待ちしております

らくたび
田中昭美
Posted by らくたびスタッフ
at 21:14
2017年05月13日
5月20日(土) 京都さんぽのお知らせ
5月20日(土) ◎天皇陵・巡拝◎
歴代天皇の陵墓&社寺シリーズ④
天皇家ゆかりの泉涌寺と皇族墓地

集合場所 : 13時 京阪・東福寺駅 東改札前
(JR奈良線・東福寺駅と直結)
ご案内 : 講師・若村 亮
くわしくは こちら へ
歴代天皇の陵墓&社寺シリーズ④
天皇家ゆかりの泉涌寺と皇族墓地
集合場所 : 13時 京阪・東福寺駅 東改札前
(JR奈良線・東福寺駅と直結)
ご案内 : 講師・若村 亮
くわしくは こちら へ
2017年05月12日
6/4(日) 歴史 × サイエンス 理系出身の若村講師 スペシャル講座

2017年6月4日(日) ≪ 30名様限定 ≫
歴史×サイエンス 理系出身の若村講師スペシャル講演
自然科学で歴史を紐解くと、真実の歴史が見えてくる!
日本三大梵鐘のひとつ「 知恩院 」の大梵鐘は重さなんと70t。
京都さんぽでもたびたび訪問していますが、巨大な鐘を目にすると
「 どうやってこの鐘を造ったんだろう・・・

現代ならともかく、鋳造されたのは江戸時代の初期。
クレーンもなかった時代のことです。
本講座では理系出身のらくたび代表・若村が、理系ならではの視点と頭脳で、
京都に潜む「 なぜ? 」「 どうして? 」をわかりやすく解説します。
サイエンスの目で歴史を見れば、京都めぐりがもっと楽しくなるはず。
「 科学は苦手 」「 歴史は苦手 」
そんな皆さんにこそ聞いていただきたい講座です。
講座の詳細・お申し込みは こちら
http://www.rakutabi.com/kyo_machiya.html#s20170604
限定30名様ですので、お申し込みはお早めに!
らくたび 森
2017年05月10日
京都まち歩き”京阪ウォーク
皆さま、京阪電車の駅からはじまる“京都まち歩き”京阪ウォークのお知らせです。
2017年5月20日(土)≪ 京阪ウォーク ≫
天皇家ゆかりの「京都御所」公開参観と新緑が輝く「京都御苑」ゆるり~散歩♪
【見どころ】
江戸時代まで天皇が住まいした京都御所。通年公開されている御所を、講師の詳しい解説で巡ります。かつて宮家や公家の邸宅が立ち並んでいた京都御苑には歴史的舞台となったスポットもあり見どころ満載です。御所の北東に刻まれた彫刻の動物は何? 天皇も引き返して見た桜とは? 「祐井」は何と読む?御所には不思議もたくさんありますよ。優しく語る講師・富田啓子の案内で雅な宮中の歴史を感じ取ってください。ゆるりの散歩でどなたでも参加できます。どうぞお気軽にご参加ください。

ご案内 講師/富田啓子
参加費 一般/会員共通:2000円 (別途拝観料は必要ありません)
集合/13時半 京阪・出町柳駅 叡電口改札前(地下)
行程 京阪・出町柳駅 → 大久保利通旧邸・石碑 → 京都御苑【 自然豊かな国民公園 : 祐井・明治天皇生誕の地 … 猿が辻) → 京都御所【 天皇の住まい : 紫宸殿 … 清涼殿 … 小御所 … 御池庭 】
※15時半頃解散予定
※歩く距離:2.7km
お申込み お電話:075-257-7321(10:00~18:00)
2017年5月20日(土)≪ 京阪ウォーク ≫
天皇家ゆかりの「京都御所」公開参観と新緑が輝く「京都御苑」ゆるり~散歩♪
【見どころ】
江戸時代まで天皇が住まいした京都御所。通年公開されている御所を、講師の詳しい解説で巡ります。かつて宮家や公家の邸宅が立ち並んでいた京都御苑には歴史的舞台となったスポットもあり見どころ満載です。御所の北東に刻まれた彫刻の動物は何? 天皇も引き返して見た桜とは? 「祐井」は何と読む?御所には不思議もたくさんありますよ。優しく語る講師・富田啓子の案内で雅な宮中の歴史を感じ取ってください。ゆるりの散歩でどなたでも参加できます。どうぞお気軽にご参加ください。

ご案内 講師/富田啓子
参加費 一般/会員共通:2000円 (別途拝観料は必要ありません)
集合/13時半 京阪・出町柳駅 叡電口改札前(地下)
行程 京阪・出町柳駅 → 大久保利通旧邸・石碑 → 京都御苑【 自然豊かな国民公園 : 祐井・明治天皇生誕の地 … 猿が辻) → 京都御所【 天皇の住まい : 紫宸殿 … 清涼殿 … 小御所 … 御池庭 】
※15時半頃解散予定
※歩く距離:2.7km
お申込み お電話:075-257-7321(10:00~18:00)
2017年05月08日
2017年05月06日
5/6 京阪ウォーク【京都・東山の社寺をめぐって御利益アップ】散策レポート♪
5/6 京阪ウォーク【京都・東山の社寺をめぐって御利益アップ】散策レポート♪
京阪電車の駅から出発し、沿線近くのにある京都の観光地を巡る京阪ウォーク!
今回は、祇園四条駅の観光案内所・休憩スペースで毎月第一土曜日に開催する『えきなか京都講座』でもご紹介した祇園四条駅周辺の東山の社寺を歩いて巡りました♪
まず最初に祇園四条駅を出発し、四条通沿いの仲源寺へ向かいます。
京都の人々から「目やみ地蔵」と呼ばれ、眼病平癒の御利益があると厚く信仰されております。
~仲源寺~

四条通沿い、祇園四条商店街のお店が建ち並ぶ中に立っています。
その後、次に祗園の人気スポット白川巽橋と、橋のそばにたたずむ小さなお社「辰巳大明神」へ到着!
京情緒あふれる町並みから、テレビの撮影などでも使用される場所として大変有名です。
辰巳大明神は舞妓さん・芸妓さんがお参りされる神社でもあり、芸事上達の御利益があるそうです。
~白川・辰巳大明神~


川沿いには小さな石橋や町家が並びます。
そこから四条通まで戻り、通りを東にずーっと歩いて行くと正面に八坂神社の朱色の門が見えてきます。
八坂神社の境内には、様々な御利益を受けることができる社が多くあり、境内を散策しながら参拝しました。
~八坂神社・拝殿~

八坂神社の正門である南楼門がとても綺麗なっていました!
八坂神社の次に、細い石畳の小路の石塀小路を通り抜け「三面大黒天」へ到着。
豊臣秀吉の出世の守り本尊であったと伝わり、石塀小路からとねねの道側からも入ることができます。
周辺には秀吉の妻・北の政所ねねが夫の菩提を弔う為に建てられた高台寺があります。
~三面大黒天~

大黒天・毘沙門天・辨財天の三天合体の霊像なのだそうです。
ねねの道から南の方角へ行くと、カラフルなくくり猿が目を引く「庚申堂」が見えてきます。
現在、くくり猿をバックに写真を撮ってSNSにアップするのが流行している為か、お着物をきた女性の方やカップルでとても賑わっておりました。
こちらは日本三庚申の1つに数えられている寺院。
くくり猿は猿を人の欲望に例え、その欲望が動き出さないように手足を縛ってくくられております。
欲を我慢し、自分の願いを叶えてくれる御利益があるそうです。
~八坂庚申堂~

赤い門の上にもお猿さんがいました!
そこから八坂通をまっすぐ西の方へと歩き、最後に「禅居庵」に到着!
こちら禅居庵は建仁寺の塔頭寺院で、摩利支天を祀られております。
境内には摩利支天の眷属であるイノシシの像がたくさん!
勝運・開運の御利益があるといわれ、摩利支天は武将の方々からも厚く信仰されていたそうです。
~禅居庵~

『次回のご案内』
次回の京阪ウォークでは、京阪電車・出町柳駅を出発し、「京都御所」「京都御苑」を散策致します♪
【詳しくはこちらから】
※6月の第一・第三土曜日の京阪ウォークは、5月の第一・第三土曜日と内容が一緒です。
京阪ウォークは京都さんぽよりも時間短めなので、初めての方にもおすすめでございます!
皆様のご参加を心よりお待ちしております♪
ぜひお気軽にご参加下さいませ
らくたび 渡部
京阪電車の駅から出発し、沿線近くのにある京都の観光地を巡る京阪ウォーク!
今回は、祇園四条駅の観光案内所・休憩スペースで毎月第一土曜日に開催する『えきなか京都講座』でもご紹介した祇園四条駅周辺の東山の社寺を歩いて巡りました♪
まず最初に祇園四条駅を出発し、四条通沿いの仲源寺へ向かいます。
京都の人々から「目やみ地蔵」と呼ばれ、眼病平癒の御利益があると厚く信仰されております。
~仲源寺~

四条通沿い、祇園四条商店街のお店が建ち並ぶ中に立っています。
その後、次に祗園の人気スポット白川巽橋と、橋のそばにたたずむ小さなお社「辰巳大明神」へ到着!
京情緒あふれる町並みから、テレビの撮影などでも使用される場所として大変有名です。
辰巳大明神は舞妓さん・芸妓さんがお参りされる神社でもあり、芸事上達の御利益があるそうです。
~白川・辰巳大明神~


川沿いには小さな石橋や町家が並びます。
そこから四条通まで戻り、通りを東にずーっと歩いて行くと正面に八坂神社の朱色の門が見えてきます。
八坂神社の境内には、様々な御利益を受けることができる社が多くあり、境内を散策しながら参拝しました。
~八坂神社・拝殿~

八坂神社の正門である南楼門がとても綺麗なっていました!
八坂神社の次に、細い石畳の小路の石塀小路を通り抜け「三面大黒天」へ到着。
豊臣秀吉の出世の守り本尊であったと伝わり、石塀小路からとねねの道側からも入ることができます。
周辺には秀吉の妻・北の政所ねねが夫の菩提を弔う為に建てられた高台寺があります。
~三面大黒天~

大黒天・毘沙門天・辨財天の三天合体の霊像なのだそうです。
ねねの道から南の方角へ行くと、カラフルなくくり猿が目を引く「庚申堂」が見えてきます。
現在、くくり猿をバックに写真を撮ってSNSにアップするのが流行している為か、お着物をきた女性の方やカップルでとても賑わっておりました。
こちらは日本三庚申の1つに数えられている寺院。
くくり猿は猿を人の欲望に例え、その欲望が動き出さないように手足を縛ってくくられております。
欲を我慢し、自分の願いを叶えてくれる御利益があるそうです。
~八坂庚申堂~

赤い門の上にもお猿さんがいました!
そこから八坂通をまっすぐ西の方へと歩き、最後に「禅居庵」に到着!
こちら禅居庵は建仁寺の塔頭寺院で、摩利支天を祀られております。
境内には摩利支天の眷属であるイノシシの像がたくさん!
勝運・開運の御利益があるといわれ、摩利支天は武将の方々からも厚く信仰されていたそうです。
~禅居庵~

『次回のご案内』
次回の京阪ウォークでは、京阪電車・出町柳駅を出発し、「京都御所」「京都御苑」を散策致します♪
【詳しくはこちらから】
※6月の第一・第三土曜日の京阪ウォークは、5月の第一・第三土曜日と内容が一緒です。
京阪ウォークは京都さんぽよりも時間短めなので、初めての方にもおすすめでございます!

皆様のご参加を心よりお待ちしております♪
ぜひお気軽にご参加下さいませ

らくたび 渡部
Posted by らくたびスタッフ
at 19:02
2017年05月06日
5月5日 菖蒲の香り ゆるり茶会
五月五日に“菖蒲の香りゆるり茶会”を行いました。

春から初夏の季節の節目である端午の節句とは「五月初めの五日」を意味します。こどもの成長を願う日として、ふりかかる邪気を振り払う行事が営まれてきました。らくたび京町家では、例年にならい今年も家に邪気や災難を防ぐ軒菖蒲をはじめ、菖蒲と蓬の強い香りで不浄を払う薬玉を作る体験をしていただきました。
ミニ講座では講師の若村が端午の節句に行われる行事「菖蒲湯」「軒菖蒲」「菖蒲酒」「菖蒲枕」「薬玉」「黄飯」の話をしました。今回は、端午の節句で「黄飯」を食べる習慣もあるということで、クチナシの色素でご飯をほんのり黄色く色付けした鳴海餅本店さんの「黄飯」をご家庭に持って帰っていただきました。


講座のあとは「軒菖蒲」と「薬玉」を一階の大広間で参加の皆さまと作りました。軒菖蒲12束を作り若村が長さをはかって紐で12束の軒菖蒲を繋げます。



今回初めて作る「薬玉」を、春日神社の神職さんから習ったとおりに作ってみました。菖蒲の葉を細長く分解して籠の目のように編みこんでいきます。そして、菖蒲の根っこや蓬の葉を細かくして丸くかためたものを、籠の目のように編みこんだ菖蒲の葉で丸め包みます。薬玉のように整えて五色の紐を垂らして床の間に飾りました。これは9月9日の重陽の節句まで飾るそうです。



次はメインの軒菖蒲を玄関のくぐり戸の軒に飾ります。飾る間に通りかかる人たちは一同に足を止め、軒菖蒲の行事を見ておられました。




軒菖蒲作りを体験していただいた後は、ゆるり茶会でほっこりとしていただきました。今回はお茶室でのおもてなし。お庭からお茶室へ入っていただきました。



お茶室のお軸は「一期一会」の文字。安達先生のお点前でゆるりと楽しまれている皆さまのお茶席風景を見て、この瞬間がまさしく一期一会だなと思いました。
五月の節句に相応しく邪気が振り払われたと思います。初夏には夏越の祓い、祇園祭と行事が続きます。またこの行事で皆さまと邪気、災難を払いたいと思います。

次回の6月25日“夏越祓ゆるり茶会”に
お越しください。
詳しくはこちらから!
らくたび 谷口
春から初夏の季節の節目である端午の節句とは「五月初めの五日」を意味します。こどもの成長を願う日として、ふりかかる邪気を振り払う行事が営まれてきました。らくたび京町家では、例年にならい今年も家に邪気や災難を防ぐ軒菖蒲をはじめ、菖蒲と蓬の強い香りで不浄を払う薬玉を作る体験をしていただきました。
ミニ講座では講師の若村が端午の節句に行われる行事「菖蒲湯」「軒菖蒲」「菖蒲酒」「菖蒲枕」「薬玉」「黄飯」の話をしました。今回は、端午の節句で「黄飯」を食べる習慣もあるということで、クチナシの色素でご飯をほんのり黄色く色付けした鳴海餅本店さんの「黄飯」をご家庭に持って帰っていただきました。
ミニ講座
黄飯で邪気を払う
講座のあとは「軒菖蒲」と「薬玉」を一階の大広間で参加の皆さまと作りました。軒菖蒲12束を作り若村が長さをはかって紐で12束の軒菖蒲を繋げます。
菖蒲と蓬を12等分します
等間隔につながった12束の軒菖蒲
立派な軒菖蒲のできあがり
今回初めて作る「薬玉」を、春日神社の神職さんから習ったとおりに作ってみました。菖蒲の葉を細長く分解して籠の目のように編みこんでいきます。そして、菖蒲の根っこや蓬の葉を細かくして丸くかためたものを、籠の目のように編みこんだ菖蒲の葉で丸め包みます。薬玉のように整えて五色の紐を垂らして床の間に飾りました。これは9月9日の重陽の節句まで飾るそうです。
菖蒲の葉を籠の目のように編みこむ
薬玉のできあがり
床の間に飾りました
次はメインの軒菖蒲を玄関のくぐり戸の軒に飾ります。飾る間に通りかかる人たちは一同に足を止め、軒菖蒲の行事を見ておられました。
連なった軒菖蒲を運びます
慎重に等間に整列
軒菖蒲完成
皆さんと記念撮影
軒菖蒲作りを体験していただいた後は、ゆるり茶会でほっこりとしていただきました。今回はお茶室でのおもてなし。お庭からお茶室へ入っていただきました。
お茶室風景
安達先生のお点前で
お抹茶とお茶菓子「菖蒲枕」
お茶室のお軸は「一期一会」の文字。安達先生のお点前でゆるりと楽しまれている皆さまのお茶席風景を見て、この瞬間がまさしく一期一会だなと思いました。
五月の節句に相応しく邪気が振り払われたと思います。初夏には夏越の祓い、祇園祭と行事が続きます。またこの行事で皆さまと邪気、災難を払いたいと思います。
らくたび京町家の兜人形
次回の6月25日“夏越祓ゆるり茶会”に
お越しください。
詳しくはこちらから!
らくたび 谷口
2017年05月04日
「 らくたび京町家・紫野別邸 」お披露目会を開催しました
「 らくたび京町家 紫野別邸 」 のお披露目会を華やかに
開催しました。





多数のご来場、京都さんぽのご参加ありがとうございました!
今後は「 らくたび京町家 本社 」とともに、洛北・紫野からも
京都の魅力を発信して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

らくたびスタッフ一同
開催しました。





多数のご来場、京都さんぽのご参加ありがとうございました!
今後は「 らくたび京町家 本社 」とともに、洛北・紫野からも
京都の魅力を発信して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

らくたびスタッフ一同
2017年05月01日
5月8日(月) 京都さんぽのお知らせ
5月8日(月) ◎お薬師さんぽ◎
京都十二薬師霊場・お薬師さんぽ
第5回・緑輝く上高野と鍬形薬師

集合場所 : 12時半 京阪・出町柳駅 叡電口改札前(地下)
※集合後、12時47分発の叡山電車に乗車します。
ご案内 : 講師・森 明子
くわしくは こちら へ
京都十二薬師霊場・お薬師さんぽ
第5回・緑輝く上高野と鍬形薬師
集合場所 : 12時半 京阪・出町柳駅 叡電口改札前(地下)
※集合後、12時47分発の叡山電車に乗車します。
ご案内 : 講師・森 明子
くわしくは こちら へ