2012年06月26日
6月13日(土)京都さんぽレポート公開しました

6月30日(土)の京都さんぽレポートを公開しました。
この日の散策は … 新緑眩しい大原へ。
寂光院、三千院では雨に濡れてしっとりと美しい庭園や紫陽花の花を
お楽しみいただき、来迎院では声明についてご住職様からお話を
いただきました。

そして … 参加者の皆さんで賑やかにランチタイム~♪

散策の様子は … こちら をご覧くださいませ。
らくたび 森
レポート 文・写真 /らくたびレポーター 吉村晋弥
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・今後の京都さんぽのお知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年前半の罪や穢れをリセット
夏越の祓で夏の無病息災祈願

6月30日(土) ご案内:山村

今年前半の罪・穢れを祓い、後半の無病息災を祈願する夏越祓へ。
八坂神社・平安神宮・吉田神社、3社の茅輪をくぐります!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いよいよ最終回! 路地裏シリーズ第4弾!
らくたびガイドと歩く京都めぐり~ 東山の路地裏編 ~

「こんな場所、知らなかった~」「いつもと違う道を歩いて楽しかった」
などなど、ご参加いただいた皆さまからご好評をいただいている
≪ 路地裏シリーズ第4弾 ≫は人気の東山エリアを散策します。
■ 開催日 6月30日(土)
■ 時間 13時30分 八坂神社(西楼門前)スタート
16時00分 京阪・清水五条駅ゴール
■ 参加費 2000円 (別途拝観料は不要です)
ガイドと一緒に春の東山散策を楽しみましょう!
詳しくは…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いずれもお申込み・お問合わせは・・・

皆さまのお申込みお待ちしていま~す!
2012年06月22日
気になる「あのかき氷」
「 あのかき氷、どこのお店のものですか? 」
近頃、らくたび会員さまからこんなご質問をいただきました。
ご質問の「 あのかき氷 」というのは …
≪ らくたび通信 2012年 夏号 ≫に掲載された見た目にも
ジューシーな2色のかき氷。う~ん、おいしそう~

「 赤はイチゴ味ですよね?黄色は … ? 」
らくたび通信を制作された佐藤さんに聞いてみたところ …
「 桂離宮の近くの 中村軒さん です。黄色はマンゴー味ですよ
」とのこと。
季節に合わせて
イチゴ(4月下旬~6月下旬)
↓
マンゴー (6月下旬~7月頃)
↓
すだち(8月~9月頃)
とフレッシュフルーツのかき氷がお楽しみいただけます。
皆さん、ぜひとも、お試しくださいませ~。
フレッシュフルーツかき氷の時期はその年により
異なるそう。お目当てのお味の時期はお店にご確認くださいね。
御菓子司 中村軒 公式HP
こちら
あぁぁぁ~、食べたくなってきた … (笑)
らくたび 森
近頃、らくたび会員さまからこんなご質問をいただきました。
ご質問の「 あのかき氷 」というのは …
≪ らくたび通信 2012年 夏号 ≫に掲載された見た目にも
ジューシーな2色のかき氷。う~ん、おいしそう~


「 赤はイチゴ味ですよね?黄色は … ? 」
らくたび通信を制作された佐藤さんに聞いてみたところ …
「 桂離宮の近くの 中村軒さん です。黄色はマンゴー味ですよ

季節に合わせて
イチゴ(4月下旬~6月下旬)
↓
マンゴー (6月下旬~7月頃)
↓
すだち(8月~9月頃)
とフレッシュフルーツのかき氷がお楽しみいただけます。
皆さん、ぜひとも、お試しくださいませ~。
フレッシュフルーツかき氷の時期はその年により
異なるそう。お目当てのお味の時期はお店にご確認くださいね。
御菓子司 中村軒 公式HP

あぁぁぁ~、食べたくなってきた … (笑)
らくたび 森
2012年06月21日
≪らくたび会員さま限定≫厄除けちまきづくりしましょ♪
毎年、祇園祭で授与される≪ 郭巨山の厄除けちまき ≫ は
最終日を待たずして 売切れ となる大人気のちまきです。
このちまき …
京都市内の農家で笹などを使って作られたあと、町内に届き …

町内の人の手によって、護符と飾りが付けられ …

完成!実は各町内の手作り品なんですよ。

郭巨山は中国の史話 「 二十四孝 ( にじゅっしこう : 24の親孝行の物語 」に
ちなんだ山で、ちまきのご利益は 金運上昇

「私にもご利益あるかなぁ~
」なんて、おしゃべりしながらワイワイと
作るのも楽しみのひとつです。
そんな ≪ 厄除けちまき作り体験 ≫ をスタッフと一緒にしてみませんか?
【 らくたび会員さま限定 】で体験者大募集します!
「 祇園祭は見るものではなく、体験するもの! 」
町衆気分でお祭りに参加してみましょう!
◆◇◆◇ らくたび会員様限定! 郭巨山ちまき作り体験 ◆◇◆◇
日時 : 2012年7月3日(火) 14:00~16:00
※ご都合のいい時間のみのご参加もOKです。
場所 : 四条京町家 ( こちら )
参加費 : 無料
ご参加ご希望の方は …
らくたび代表メール( kyoto@rakutabi.com ) または
075-257-7320 まで
ご連絡くださいませ。
四条京町家の名水 「 小町水 」で沸かしたおいしいお茶を用意して
お待ちしております!
らくたび 森
※【 らくたび会員入会 】につきましては … こちら
最終日を待たずして 売切れ となる大人気のちまきです。
このちまき …
京都市内の農家で笹などを使って作られたあと、町内に届き …

町内の人の手によって、護符と飾りが付けられ …

完成!実は各町内の手作り品なんですよ。

郭巨山は中国の史話 「 二十四孝 ( にじゅっしこう : 24の親孝行の物語 」に
ちなんだ山で、ちまきのご利益は 金運上昇


「私にもご利益あるかなぁ~

作るのも楽しみのひとつです。
そんな ≪ 厄除けちまき作り体験 ≫ をスタッフと一緒にしてみませんか?
【 らくたび会員さま限定 】で体験者大募集します!
「 祇園祭は見るものではなく、体験するもの! 」
町衆気分でお祭りに参加してみましょう!
◆◇◆◇ らくたび会員様限定! 郭巨山ちまき作り体験 ◆◇◆◇

※ご都合のいい時間のみのご参加もOKです。


ご参加ご希望の方は …
らくたび代表メール( kyoto@rakutabi.com ) または

ご連絡くださいませ。
四条京町家の名水 「 小町水 」で沸かしたおいしいお茶を用意して
お待ちしております!
らくたび 森
※【 らくたび会員入会 】につきましては … こちら
2012年06月19日
納涼床デビューはこちらから・・・
京の夏の風物詩 ≪ 鴨川 納涼床 ≫
「 今年こそ “ 床デビュー ” してみたい
」という方におススメなのが・・・
【 スターバックスコーヒー 三条大橋店 】

16時から床席がオープンしますよ~!
スターバックスコーヒー 三条大橋店
こちら
らくたび 森
「 今年こそ “ 床デビュー ” してみたい


【 スターバックスコーヒー 三条大橋店 】
16時から床席がオープンしますよ~!
スターバックスコーヒー 三条大橋店

らくたび 森

2012年06月17日
懐かしさいっぱいのまち歩き
今日は朝からまちなかをウロウロ …探検(?!)
「わぁ~!なつかしい!」と思わず声を上げそうになったのが
こちら 【 DEN★EN 】
早朝だったのでシャッターが閉まっていますが(笑)
今からさかのぼること … ○年前、短大(平安女学院)の頃に
よく来ていました。
当時から“ 学生向けのお店 ”として人気がありましたが、今も
≪学割≫なるものがあるらしく、そのスタイルは変わっていないですね。

また来てみたいな~! DEN★EN 公式HP こちら
さらに歩いていると …
【 三嶋亭 】

我が家では、毎年、大みそかは …
紅白歌合戦を見ながらすき焼きを食べる。
デザートはレディーボーデン(アイスクリーム)のバニラ味
と決まっていまして、すき焼き用のお肉を買いに来たお店です。
大晦日にはすごい行列ができるのですが、並ぶことも、
「 年に一度の楽しみ♪ 」になっていました。
そして無事、お肉を買ったあとは …
【 リプトン 三条店 】


年末の大掃除を頑張るとご褒美に「なんでも食べていい」と言ってもらえ、
このショーケースに張り付くようにサンプルを見て、何を食べようか
迷っていました(笑)
今でも 掃除好き なのはこの時の影響かも … ??
なつかしいことをいっぱい思い出させてくれた朝さんぽとなりました。
らくたび 森
「わぁ~!なつかしい!」と思わず声を上げそうになったのが
こちら 【 DEN★EN 】
早朝だったのでシャッターが閉まっていますが(笑)
今からさかのぼること … ○年前、短大(平安女学院)の頃に
よく来ていました。
当時から“ 学生向けのお店 ”として人気がありましたが、今も
≪学割≫なるものがあるらしく、そのスタイルは変わっていないですね。
また来てみたいな~! DEN★EN 公式HP こちら
さらに歩いていると …
【 三嶋亭 】
我が家では、毎年、大みそかは …
紅白歌合戦を見ながらすき焼きを食べる。
デザートはレディーボーデン(アイスクリーム)のバニラ味
と決まっていまして、すき焼き用のお肉を買いに来たお店です。
大晦日にはすごい行列ができるのですが、並ぶことも、
「 年に一度の楽しみ♪ 」になっていました。
そして無事、お肉を買ったあとは …
【 リプトン 三条店 】
年末の大掃除を頑張るとご褒美に「なんでも食べていい」と言ってもらえ、
このショーケースに張り付くようにサンプルを見て、何を食べようか
迷っていました(笑)
今でも 掃除好き なのはこの時の影響かも … ??
なつかしいことをいっぱい思い出させてくれた朝さんぽとなりました。
らくたび 森
2012年06月17日
祇園祭 大船鉾のちまき授与ボランティア大募集!
大船鉾のちまき授与ボランティア、間もなく締切します!
ご希望の方はお早めにご連絡くださいませ~!
※定員に達している時間帯は受付を締め切らせていただいて
おります。ボランティア可能な日時につきましてはらくたびまで
お問い合わせくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎年、参加者の皆さまからご好評をいただいております、
≪大船鉾のちまき授与ボランティア≫
を今年も大募集致します。
大船鉾は、500年ほど前の応永29年(1422年)に建立された歴史ある鉾。
凱旋の船鉾として長く巡行の最後を飾ってきましたが、幕末の蛤御門の変に
おいて、鉾の重要な部分である船形の木組や車輪などを焼失。
以来、巡行には参加しない休み山となっておられました。
しかし!!
「大船鉾の伝統を守りたい!!」という有志の方々の声が
集まり、平成9年、130年ぶりにお囃子が復活!あわせて厄除け粽(ちまき)の
授与、御神体・懸装品などのお飾りを披露されています。
さらに!!
2014年 大船鉾の巡行復活を目指し、今年の巡行(7/17)には
ご神体を唐櫃(からびつ)に納め、 担いで囃子方を伴いながら進む
唐櫃巡行で参加されることも決まっています。
「大船鉾の新しい船出を応援したい!!」という方、ぜひとも、ボランティアに
ご参加くださいませ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
≪ 募 集 要 項 ≫
期 間 : 2012年7月13日(金)~16日(月・祝)
時 間 : 下記の日程のなかの半日単位
13日(金) 13時~17時 または 17時~21時
14日(土) 10時~16時 または 16時~21時
15日(日) 10時~16時 または 16時~21時
16日(月) 10時~16時 または 16時~22時
※お弁当の支給あり(4時間以上に限ります)
※交通費等の支給はありません
場 所 : 下京区新町通四条下ル四条町(京都友禅会館・木村商店)
業 務 : ちまきの授与、大船鉾の説明、寄付金の受付 等
申し込み資格 : 下記3項目をすべて満たす方
1)らくたび会員様 (らくたび会員の詳細は こちら へ)
2)祇園祭の趣旨を御理解いただけるボランティアの方
3)事前オリエンテーションに参加できる方
事前オリエンテーション:
7月8日(日) 16時~17時
池坊短期大学 美心館 地下1階 アッセンブリーホール
(池坊短期大学の地図 こちら へ)
募集人数:8名くらい
※各日、各時間帯ともに定員2名。お申し込み順で日程調整を致します。
ご希望に添えない場合はご容赦下さいませ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
参加のお申し込み・ご質問は電話:075-257-7320(平日9~18時)または
メール:kyoto@rakutabi.com までご連絡ください。
追って【大船鉾ボランティア申込書】を送信させていただきます。
申し込み締め切りは 6月22日(金)
ただし、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
お申し込みはお早めに~!
大船鉾に関する過去の記事
■ 大船鉾 × らくたび2011 ボランティアレポート こちら
■ 大船鉾 祇園囃子公開練習 こちら
らくたび 森
ご希望の方はお早めにご連絡くださいませ~!
※定員に達している時間帯は受付を締め切らせていただいて
おります。ボランティア可能な日時につきましてはらくたびまで
お問い合わせくださいませ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
毎年、参加者の皆さまからご好評をいただいております、
≪大船鉾のちまき授与ボランティア≫
を今年も大募集致します。
大船鉾は、500年ほど前の応永29年(1422年)に建立された歴史ある鉾。
凱旋の船鉾として長く巡行の最後を飾ってきましたが、幕末の蛤御門の変に
おいて、鉾の重要な部分である船形の木組や車輪などを焼失。
以来、巡行には参加しない休み山となっておられました。
しかし!!
「大船鉾の伝統を守りたい!!」という有志の方々の声が
集まり、平成9年、130年ぶりにお囃子が復活!あわせて厄除け粽(ちまき)の
授与、御神体・懸装品などのお飾りを披露されています。
さらに!!
2014年 大船鉾の巡行復活を目指し、今年の巡行(7/17)には
ご神体を唐櫃(からびつ)に納め、 担いで囃子方を伴いながら進む
唐櫃巡行で参加されることも決まっています。
「大船鉾の新しい船出を応援したい!!」という方、ぜひとも、ボランティアに
ご参加くださいませ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
≪ 募 集 要 項 ≫


13日(金) 13時~17時 または 17時~21時
14日(土) 10時~16時 または 16時~21時
15日(日) 10時~16時 または 16時~21時
16日(月) 10時~16時 または 16時~22時
※お弁当の支給あり(4時間以上に限ります)
※交通費等の支給はありません



1)らくたび会員様 (らくたび会員の詳細は こちら へ)
2)祇園祭の趣旨を御理解いただけるボランティアの方
3)事前オリエンテーションに参加できる方

7月8日(日) 16時~17時
池坊短期大学 美心館 地下1階 アッセンブリーホール
(池坊短期大学の地図 こちら へ)

※各日、各時間帯ともに定員2名。お申し込み順で日程調整を致します。
ご希望に添えない場合はご容赦下さいませ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
参加のお申し込み・ご質問は電話:075-257-7320(平日9~18時)または
メール:kyoto@rakutabi.com までご連絡ください。
追って【大船鉾ボランティア申込書】を送信させていただきます。
申し込み締め切りは 6月22日(金)
ただし、定員になり次第、締め切りとさせていただきます。
お申し込みはお早めに~!
大船鉾に関する過去の記事
■ 大船鉾 × らくたび2011 ボランティアレポート こちら
■ 大船鉾 祇園囃子公開練習 こちら
らくたび 森
2012年06月15日
2012年06月12日
らくたび会員証のご利益は … ?
らくたび会員さまにご入会いただくと、会員証として≪ らくたびお守り ≫を
進呈しております。

先日、会員さまから 「 このお守りにはどんなご利益がありますか? 」と
ご質問をいただきました。
≪ らくたびお守り ≫のご利益は … もちろん! 縁結び
皆さまの新しい出会いをはじめ、健康、金運、交通安全、などあらゆる
良縁を願っています。
そのほかにも、らくたびスタッフのように …
いつも元気になる、おいしいもの探しが好きになる、よく歩くようになる、
声が大きくなる などのご利益(?!)があるかも(笑)
皆さまも≪ らくたびお守り ≫をご愛用くださいね
もちろん!私もかばんにつけています!

らくたび会員さま限定企画
【 町家で感じる京の四季 】
こちら
築100年を超える伝統的な京町家で季節にあわせたイベントを開催します。
【 イヤホンガイドでめぐるスペシャルツアー 】
こちら
イヤホンガイドを使ってしっかりご案内。散策の楽しさアップ間違いなし!
【 平日・おでかけランチ♪ 】
こちら
京料理の老舗から隠れ家的な名店まで!四季折々の旬を味わうランチへ
らくたび会員さまご入会案内
こちら へ
らくたび 森
進呈しております。

先日、会員さまから 「 このお守りにはどんなご利益がありますか? 」と
ご質問をいただきました。
≪ らくたびお守り ≫のご利益は … もちろん! 縁結び

皆さまの新しい出会いをはじめ、健康、金運、交通安全、などあらゆる
良縁を願っています。
そのほかにも、らくたびスタッフのように …
いつも元気になる、おいしいもの探しが好きになる、よく歩くようになる、
声が大きくなる などのご利益(?!)があるかも(笑)
皆さまも≪ らくたびお守り ≫をご愛用くださいね

もちろん!私もかばんにつけています!


【 町家で感じる京の四季 】

築100年を超える伝統的な京町家で季節にあわせたイベントを開催します。
【 イヤホンガイドでめぐるスペシャルツアー 】

イヤホンガイドを使ってしっかりご案内。散策の楽しさアップ間違いなし!
【 平日・おでかけランチ♪ 】

京料理の老舗から隠れ家的な名店まで!四季折々の旬を味わうランチへ


らくたび 森

2012年06月08日
縁結びの家 ≪ 四条京町家 ≫
先日、らくたびオフィスのある 四条京町家 ( こちら )の
102歳のお誕生日会
が開催されました。
夜の宴では窯焼きピザを食べながら、飲んで、歌って♪ 大騒ぎ



初めて出会った人とでも、話が弾み、楽しい時間が過ごせる …
四条京町家は 縁結びのパワーを持つ家 のような気がします。
らくたび 森
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
らくたび会員様限定企画
町 家 で 感 じ る 京 の 四 季
明治43(1910)年に建てられた伝統的な京町家で
四季にあわせたイベントを開催します。おひとり参加も大歓迎♪
◆ 7/15(日) 祇園祭 ミニさんぽ&京名物 ハモ寿司
◆ 8/18(土) 夏まつり!流しそうめん、ヨーヨー、かき氷!
◆ 9/29(土) 中秋の名月を愛でる秋の宴
くわしくは
こちら へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
102歳のお誕生日会

夜の宴では窯焼きピザを食べながら、飲んで、歌って♪ 大騒ぎ



初めて出会った人とでも、話が弾み、楽しい時間が過ごせる …
四条京町家は 縁結びのパワーを持つ家 のような気がします。
らくたび 森
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
らくたび会員様限定企画
町 家 で 感 じ る 京 の 四 季
明治43(1910)年に建てられた伝統的な京町家で
四季にあわせたイベントを開催します。おひとり参加も大歓迎♪
◆ 7/15(日) 祇園祭 ミニさんぽ&京名物 ハモ寿司
◆ 8/18(土) 夏まつり!流しそうめん、ヨーヨー、かき氷!
◆ 9/29(土) 中秋の名月を愛でる秋の宴
くわしくは

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年06月07日
フォーでベトナムランチ♪
先日、ちょっと用事があってお昼時に烏丸周辺を歩いて
いたときに、 ベトナム料理店 を発見!

メニューを見てみると フォー があるじゃない!!
フォー は 米粉の平麺の鶏肉うどん。
生春巻きと並ぶベトナム料理の定番料理です。
好きなんですよ~、フォー
もう8年くらい前になりますが … ベトナム旅行に行ったときに
市場の屋台で食べて、すっかりハマってしました(笑)
今日のランチはココに決まり!
【 フォーガーランチ 】

フォーのスープはシナモン、ナツメグなどの香木で風味をつけた
コクのある鶏がらスープ。
お好みで レモンとパクチー(香草) を加えると、独特の風味が
口に広がります~♪ あぁぁ~、これ、これ
甘辛煮豚と高菜のせごはん がついていたのも … う・れ・し・い
絶対にまた行きます
◆ ベトナム料理 コムゴン 詳しくは こちら ( ぐるなび )
らくたび 森
いたときに、 ベトナム料理店 を発見!

メニューを見てみると フォー があるじゃない!!
フォー は 米粉の平麺の鶏肉うどん。
生春巻きと並ぶベトナム料理の定番料理です。
好きなんですよ~、フォー

もう8年くらい前になりますが … ベトナム旅行に行ったときに
市場の屋台で食べて、すっかりハマってしました(笑)
今日のランチはココに決まり!
【 フォーガーランチ 】

フォーのスープはシナモン、ナツメグなどの香木で風味をつけた
コクのある鶏がらスープ。
お好みで レモンとパクチー(香草) を加えると、独特の風味が
口に広がります~♪ あぁぁ~、これ、これ

甘辛煮豚と高菜のせごはん がついていたのも … う・れ・し・い

絶対にまた行きます

◆ ベトナム料理 コムゴン 詳しくは こちら ( ぐるなび )
らくたび 森
2012年06月05日
今日のおやつは … プリン
今日のおやつは …
一乗寺中谷さんのプリンです。

な、な、なんと!
ほうじ茶と抹茶の2つの味を食べ比べ~!
う~ん、どちらもいいですねぇ。
和の素材を生かした洋菓子。
一乗寺中谷さんならではのコラボですね。
入れ物もかわいいでしょ?

ごちそうさまでした~♪
◆ 一乗寺中谷 公式HP こちら へ
らくたび 森
一乗寺中谷さんのプリンです。

な、な、なんと!
ほうじ茶と抹茶の2つの味を食べ比べ~!
う~ん、どちらもいいですねぇ。
和の素材を生かした洋菓子。
一乗寺中谷さんならではのコラボですね。
入れ物もかわいいでしょ?

ごちそうさまでした~♪
◆ 一乗寺中谷 公式HP こちら へ
らくたび 森
2012年06月01日
やっぱり・・・歩くまち・京都!
先週のことですが・・・
『平家物語』ゆかりの地をめぐるバスツアーのご案内で、
嵐山の祇王寺と東山の長楽寺を訪れました。
≪ 長楽寺 ≫

平清盛の娘・徳子が壇ノ浦の戦いの後、出家をしたお寺。
徳子ゆかりの寺宝や落とした髪を納めた供養塔などが残ります。
≪ 祇王寺 ≫

平清盛に愛された白拍子・祇王がその愛を失った後、
母、妹とともに出家をして念仏三昧の日々を送った地。
ほっそりとした儚げな楓の木々と物語の女性たちの姿が
オーバーラップするかのよう。
どちらのお寺も大通りから少し離れた場所にあるため、
バスの駐車場から徒歩での訪問となりましたが、ご参加された
お客さまからは、「歩いたことで、ひっそりと暮らした場所だと
よくわかった」とのお言葉をいただくことができました。
私も2年前、NHK大河ドラマ『龍馬伝』の時に四国を訪問し、
龍馬さんが脱藩に使ったという険しい道を(少し)歩き、
その志の高さを感じました。
歩かないと見えないもの、感じられないこと・・・ きっとあるはずです。
皆さん、一緒に京都を歩きましょう~

「京都の町を歩いてみたい!」 と思った時には …
こちら または こちら へ!
らくたび 森
『平家物語』ゆかりの地をめぐるバスツアーのご案内で、
嵐山の祇王寺と東山の長楽寺を訪れました。
≪ 長楽寺 ≫
平清盛の娘・徳子が壇ノ浦の戦いの後、出家をしたお寺。
徳子ゆかりの寺宝や落とした髪を納めた供養塔などが残ります。
≪ 祇王寺 ≫
平清盛に愛された白拍子・祇王がその愛を失った後、
母、妹とともに出家をして念仏三昧の日々を送った地。
ほっそりとした儚げな楓の木々と物語の女性たちの姿が
オーバーラップするかのよう。
どちらのお寺も大通りから少し離れた場所にあるため、
バスの駐車場から徒歩での訪問となりましたが、ご参加された
お客さまからは、「歩いたことで、ひっそりと暮らした場所だと
よくわかった」とのお言葉をいただくことができました。
私も2年前、NHK大河ドラマ『龍馬伝』の時に四国を訪問し、
龍馬さんが脱藩に使ったという険しい道を(少し)歩き、
その志の高さを感じました。
歩かないと見えないもの、感じられないこと・・・ きっとあるはずです。
皆さん、一緒に京都を歩きましょう~


「京都の町を歩いてみたい!」 と思った時には …
こちら または こちら へ!
らくたび 森
