2014年03月05日
奈良・長谷寺へ
週末、奈良の長谷寺に行ってきました。
長谷寺は三方を山に囲まれた峡谷の最奥、
古より神が宿る聖地として畏敬された地に、
686年、道明上人によって創建された古刹です。

平安時代より、特に女性からの信仰を集め『源氏物語』や
『枕草子』などの古典文学にも参詣の様子が描かれてきました。
5月のボタンの花名所として有名ですが、今の時期は寒牡丹が
きれいに咲いていました。

らくたびでは、4月29日(火・祝)に京都さんぽでこの長谷寺を訪問。
登廊一帯にボタンの花が咲き誇る風景を一緒に見に行きましょう!
くわしくは… こちら へ
らくたび 森
長谷寺は三方を山に囲まれた峡谷の最奥、
古より神が宿る聖地として畏敬された地に、
686年、道明上人によって創建された古刹です。
平安時代より、特に女性からの信仰を集め『源氏物語』や
『枕草子』などの古典文学にも参詣の様子が描かれてきました。
5月のボタンの花名所として有名ですが、今の時期は寒牡丹が
きれいに咲いていました。
らくたびでは、4月29日(火・祝)に京都さんぽでこの長谷寺を訪問。
登廊一帯にボタンの花が咲き誇る風景を一緒に見に行きましょう!
くわしくは… こちら へ
らくたび 森
2013年12月18日
ならたび ~喜光寺・菅原天満宮・西大寺・秋篠寺~
奈良に行ってきました。
【 喜光寺 】
東大寺の大仏建立の勧進に尽力した僧・行基によって創建された寺院。
行基は晩年に病に伏せ、749年、この地で入寂しました。

行基は東大寺大仏殿を建てるにあたり、その構造を考える参考として
当寺の本堂を建立したといわれ「 試みの大仏殿 」と呼ばれています。
一度火災で焼失したあと、室町時代に天平建築を復して再建されました。
お堂の中には阿弥陀如来さまがお祀りされていました。

写真撮影のご許可をいただいて、撮影させていただきました。
【 菅原天満宮 】

当地は平安中期の貴族・菅原道真の誕生地と伝わり「 菅原の里 」と
呼ばれています。京都にも「 道真誕生の地 」といわれる場所がありますが、
奈良にもあったんですね。びっくり!

【 西大寺 】
かつては東大寺と並ぶ規模を誇った南都七大寺のひとつ。
本尊・釈迦如来は鎌倉中期に寺を再興した叡尊が嵯峨・清凉寺の釈迦如来を
模刻させたものだそう。確かに、清涼寺のご本尊さまによく似たお姿でした。

四王堂に祀られる十一面観音立像は鳥羽天皇ゆかりの仏さま。

皇位継承争いで大きく揺れた平安末期、鳥羽天皇はこの仏さまに
何を願われたのでしょう…
【 秋篠寺 】
奈良時代創建の古刹。国宝の本堂にはおだやかなほほ笑みと立ち姿が美しい
伎芸の守護神・伎芸天立像が祀られています。

京都めぐりも楽しいけれど、奈良も楽しい!
奈良行脚、まだまだ続けますよ~!
らくたび 森
【 喜光寺 】
東大寺の大仏建立の勧進に尽力した僧・行基によって創建された寺院。
行基は晩年に病に伏せ、749年、この地で入寂しました。
行基は東大寺大仏殿を建てるにあたり、その構造を考える参考として
当寺の本堂を建立したといわれ「 試みの大仏殿 」と呼ばれています。
一度火災で焼失したあと、室町時代に天平建築を復して再建されました。
お堂の中には阿弥陀如来さまがお祀りされていました。
写真撮影のご許可をいただいて、撮影させていただきました。
【 菅原天満宮 】
当地は平安中期の貴族・菅原道真の誕生地と伝わり「 菅原の里 」と
呼ばれています。京都にも「 道真誕生の地 」といわれる場所がありますが、
奈良にもあったんですね。びっくり!
【 西大寺 】
かつては東大寺と並ぶ規模を誇った南都七大寺のひとつ。
本尊・釈迦如来は鎌倉中期に寺を再興した叡尊が嵯峨・清凉寺の釈迦如来を
模刻させたものだそう。確かに、清涼寺のご本尊さまによく似たお姿でした。
四王堂に祀られる十一面観音立像は鳥羽天皇ゆかりの仏さま。
皇位継承争いで大きく揺れた平安末期、鳥羽天皇はこの仏さまに
何を願われたのでしょう…
【 秋篠寺 】
奈良時代創建の古刹。国宝の本堂にはおだやかなほほ笑みと立ち姿が美しい
伎芸の守護神・伎芸天立像が祀られています。
京都めぐりも楽しいけれど、奈良も楽しい!
奈良行脚、まだまだ続けますよ~!
らくたび 森