2015年09月30日
夏のしつらえも本日限りです
らくたび会員の皆さまへ
あっという間に9月の最終日になりました。
朝夕はすっかり涼しくなり、日中も心地よい風が吹き
京都散策にもぴったりのシーズン到来です。
一緒に京都のまち歩きを楽しみましょう♪
さて、明日からは10月ということで・・・
10/1(木)14時~ らくたび京町家では「 しつらえ替え 」を行います。
らくたび京町家に引越しして、最初のしつらえ替えは夏を前に
5月31日に行いました。( こちら )

私たちにとっても初めてのことで、夏仕様に替えられるのかどうか・・・
少々の不安はありましたが、イベントの参加者さまのご協力のもと
見事完成!おかげさまでステキな空間で夏を過ごすことができました。
参加者さま、ありがとうございました。


明日は夏の建具から冬の建具への取り換えを行います。
スタッフ総出で実施しますので、らくたび会員さまで
一緒にやってみたい!という方がいらっしゃいましたら
どうぞご参加くださいませ。
◇◆◇◆ お知らせ ◇◆◇◆
≪ 毎月1日はらくたび京町家の日 ≫
来月(10月)は「 しつらえ替え 」を行います。
日時 : 2015年10月1日(木)14時~16時頃
※ ご都合のいい時間にお越しいただければOKです
※ 汚れますので掃除に適した服装でお越しください。
(町家で着替えも可能です)
※ ご協力いただける方は、らくたびまでご連絡ください
→ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
らくたび 森
あっという間に9月の最終日になりました。
朝夕はすっかり涼しくなり、日中も心地よい風が吹き
京都散策にもぴったりのシーズン到来です。
一緒に京都のまち歩きを楽しみましょう♪
さて、明日からは10月ということで・・・
10/1(木)14時~ らくたび京町家では「 しつらえ替え 」を行います。
らくたび京町家に引越しして、最初のしつらえ替えは夏を前に
5月31日に行いました。( こちら )
私たちにとっても初めてのことで、夏仕様に替えられるのかどうか・・・
少々の不安はありましたが、イベントの参加者さまのご協力のもと
見事完成!おかげさまでステキな空間で夏を過ごすことができました。
参加者さま、ありがとうございました。


明日は夏の建具から冬の建具への取り換えを行います。
スタッフ総出で実施しますので、らくたび会員さまで
一緒にやってみたい!という方がいらっしゃいましたら
どうぞご参加くださいませ。
◇◆◇◆ お知らせ ◇◆◇◆
≪ 毎月1日はらくたび京町家の日 ≫
来月(10月)は「 しつらえ替え 」を行います。
日時 : 2015年10月1日(木)14時~16時頃
※ ご都合のいい時間にお越しいただければOKです
※ 汚れますので掃除に適した服装でお越しください。
(町家で着替えも可能です)
※ ご協力いただける方は、らくたびまでご連絡ください
→ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
らくたび 森
2015年09月29日
お茶道具が届きました
2015年09月28日
気が付いたら・・・ひとりでした(笑)
今日のらくたびはスタッフ総出で大忙し!
代表の山村は散策のご案内、若村はラジオ出演の後、大阪へ。
書籍担当の佐藤・田中もガイドブックの取材、さらに通常は町家で
電話対応などを担当している河村も取材関連で祗園へ。
気が付いたら・・・町家で一人留守番でした

今日は天気もよくて、絶好の散策&取材日和!
スタッフ、フル稼働でがんばります♪
私も留守番、がんばります

らくたび 森
代表の山村は散策のご案内、若村はラジオ出演の後、大阪へ。
書籍担当の佐藤・田中もガイドブックの取材、さらに通常は町家で
電話対応などを担当している河村も取材関連で祗園へ。
気が付いたら・・・町家で一人留守番でした

今日は天気もよくて、絶好の散策&取材日和!
スタッフ、フル稼働でがんばります♪
私も留守番、がんばります


らくたび 森
2015年09月26日
いざ!関門海峡へ
《 2015年秋の旅 門司港&下関へ 》
個人的にですが・・・、旅に出てきました。
今回の訪問地は「 関門海峡 」と呼ばれる門司港(福岡県北九州市)と
下関市(山口県)です。
門司港のお目当ては・・・ 名物の「 焼きカレー 」。

カレーに卵とチーズをのっけて、オーブンで熱々に焼いたもの。
まちがいのないおいしさです♪
海外貿易で栄えた門司港はレトロな建築が並ぶ街並みも見どころ。


「盆地生まれの盆地育ち」なので、海を見ると旅気分が高まります。
この後、船で山口県下関・唐戸へ渡りました。

人生初の山口県上陸!
以前から参拝したかった「 赤間神宮 」へ向かいました。

平安末期の寿永4(1185)年、源氏と平家の最後の合戦となった壇ノ浦の戦い。
この戦で敗れた平家一門は次々と海に身を投じます。
わずか8歳の清盛の孫・安徳天皇も祖母に抱かれて入水、最期を遂げました。

現在は祭神として祀られる安徳天皇が、海の安全を見守ってくれています。


源氏と平氏、最後の戦いとなった壇ノ浦古戦場跡。
源義経と平知盛(清盛の四男)の像が歴史を伝えています。

義経は水軍の運用に長けた平家からの攻撃を、敵船の漕ぎ手を射る
という策で乗り切りました。
船から船に飛び乗った姿は「八艘飛び(はっそうとび)」と呼ばれています。
知盛は清盛の四男で、壇ノ浦合戦の総大将として指揮をとりました。
当初は平家が優勢でしたが、壇ノ浦の潮の流れが変わったことで源氏が
一気に追い上げ、栄華を誇った平家は滅びることとなりました。
この合戦の様子を、地元のボランティアガイドさんが紙芝居で紹介してくれて、
これがむちゃくちゃおもしろい!笑いあり、涙あり、拍手あり・・・臨場感満点!

こんなご案内方法もあるのですね。また、聞きたい!と思いました。
普段はお仕事で京都を旅する私ですが、こうして知らない土地へでかけて
おいしいものを食べたり、地元の方とふれあったり・・・
旅行ってホント楽しいですね♪ 今度はどこに行こうかな・・・
らくたび 森
個人的にですが・・・、旅に出てきました。
今回の訪問地は「 関門海峡 」と呼ばれる門司港(福岡県北九州市)と
下関市(山口県)です。
門司港のお目当ては・・・ 名物の「 焼きカレー 」。

カレーに卵とチーズをのっけて、オーブンで熱々に焼いたもの。
まちがいのないおいしさです♪
海外貿易で栄えた門司港はレトロな建築が並ぶ街並みも見どころ。


「盆地生まれの盆地育ち」なので、海を見ると旅気分が高まります。
この後、船で山口県下関・唐戸へ渡りました。

人生初の山口県上陸!
以前から参拝したかった「 赤間神宮 」へ向かいました。

平安末期の寿永4(1185)年、源氏と平家の最後の合戦となった壇ノ浦の戦い。
この戦で敗れた平家一門は次々と海に身を投じます。
わずか8歳の清盛の孫・安徳天皇も祖母に抱かれて入水、最期を遂げました。

現在は祭神として祀られる安徳天皇が、海の安全を見守ってくれています。


源氏と平氏、最後の戦いとなった壇ノ浦古戦場跡。
源義経と平知盛(清盛の四男)の像が歴史を伝えています。

義経は水軍の運用に長けた平家からの攻撃を、敵船の漕ぎ手を射る
という策で乗り切りました。
船から船に飛び乗った姿は「八艘飛び(はっそうとび)」と呼ばれています。
知盛は清盛の四男で、壇ノ浦合戦の総大将として指揮をとりました。
当初は平家が優勢でしたが、壇ノ浦の潮の流れが変わったことで源氏が
一気に追い上げ、栄華を誇った平家は滅びることとなりました。
この合戦の様子を、地元のボランティアガイドさんが紙芝居で紹介してくれて、
これがむちゃくちゃおもしろい!笑いあり、涙あり、拍手あり・・・臨場感満点!

こんなご案内方法もあるのですね。また、聞きたい!と思いました。
普段はお仕事で京都を旅する私ですが、こうして知らない土地へでかけて
おいしいものを食べたり、地元の方とふれあったり・・・
旅行ってホント楽しいですね♪ 今度はどこに行こうかな・・・
らくたび 森
2015年09月25日
秋のお花を生けていただきました
「 らくたび京町家 」にお花を生けていただきました。
中秋の名月をイメージしたステキなお花です。
ありがとうございました。


らくたび京町家では、毎月「 四季のイベント 」を開催しております。
築80年の情緒あふれる空間で、はんなりとした時間を過ごしてみませんか?
10月の予定は・・・
◆10/3(土)日本絵画史のミニ講座と扇の絵付け体験
→ http://www.rakutabi.com/kyo_machiya.html#s20151003
◆10/17(土)実りのゆるり茶会
→ http://www.rakutabi.com/yururi_chakai.html#s20151017
◆らくたび京町家について
→ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
ご参加お待ちしています♪
らくたび 森
中秋の名月をイメージしたステキなお花です。
ありがとうございました。
らくたび京町家では、毎月「 四季のイベント 」を開催しております。
築80年の情緒あふれる空間で、はんなりとした時間を過ごしてみませんか?
10月の予定は・・・
◆10/3(土)日本絵画史のミニ講座と扇の絵付け体験
→ http://www.rakutabi.com/kyo_machiya.html#s20151003
◆10/17(土)実りのゆるり茶会
→ http://www.rakutabi.com/yururi_chakai.html#s20151017
◆らくたび京町家について
→ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
ご参加お待ちしています♪
らくたび 森
2015年09月24日
らくたび京町家 一般公開をしました
9月22日(火・祝)「 1日限定!らくたび京町家お抹茶cafe 」を実施しました。
らくたび京町家初の一般公開は、シルバーウィークの晴天にも恵まれ
大盛況となりました。ご来場くださいました皆さまありがとうございました


今後の一般公開日は未定ですが・・・
らくたび京町家では、毎月「 四季のイベント 」を開催しております。
築80年の情緒あふれる空間で、はんなりとした時間を過ごしてみませんか?
10月の予定は・・・
◆ 10/3(土)日本絵画史のミニ講座と扇の絵付け体験
→ http://www.rakutabi.com/kyo_machiya.html#s20151003
◆ 10/17(土)実りのゆるり茶会
→ http://www.rakutabi.com/yururi_chakai.html#s20151017
◆ らくたび京町家について
→ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html




ご参加お待ちしています♪
らくたび 森
らくたび京町家初の一般公開は、シルバーウィークの晴天にも恵まれ
大盛況となりました。ご来場くださいました皆さまありがとうございました

今後の一般公開日は未定ですが・・・
らくたび京町家では、毎月「 四季のイベント 」を開催しております。
築80年の情緒あふれる空間で、はんなりとした時間を過ごしてみませんか?
10月の予定は・・・
◆ 10/3(土)日本絵画史のミニ講座と扇の絵付け体験
→ http://www.rakutabi.com/kyo_machiya.html#s20151003
◆ 10/17(土)実りのゆるり茶会
→ http://www.rakutabi.com/yururi_chakai.html#s20151017
◆ らくたび京町家について
→ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html


ご参加お待ちしています♪
らくたび 森
2015年09月20日
ちょっとお茶人
みなさん、こんにちは。
シルバーウィークを楽しんでらっしゃいますか?
さて、『らくたび通信最新号』にもちらしを入れておりますが、らくたびでは10月からお茶のお稽古を始めます
初心者の方も大歓迎です!気軽にお茶の世界を楽しんでみませんか?
お申し込みをお待ちしています

らくたび
田中昭美
シルバーウィークを楽しんでらっしゃいますか?
さて、『らくたび通信最新号』にもちらしを入れておりますが、らくたびでは10月からお茶のお稽古を始めます

お申し込みをお待ちしています

らくたび
田中昭美
Posted by らくたびスタッフ
at 16:34
2015年09月19日
1日限定!らくたび京町家 お抹茶カフェ 開催
国指定・登録有形文化財 特別公開 - 旧村西家住宅 -
らくたび京町家 1日限定!お抹茶Caféのご案内

昭和7年に棟上げされた築80年の≪ らくたび京町家 ( 旧村西家住宅 )≫を
一日限定で特別公開します。緑の美しい庭を眺めながら、おいしい抹茶と
お菓子でほっこりとしたひとときをお過ごしください♪
開催日 9月22日(火・祝)
場所 らくたび京町家( 旧村西家住宅 )
京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333 らくたび京町家
らくたび京町家についてくわしくは・・・ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
時間 10時~16時(15時30分受付終了) ※事前予約は不要です
料金 800円( 抹茶・お菓子付 )
【 お点前の披露 】
11:00~/13:00~/15:00~
上記の時間は先生のお点前による抹茶席となります。
(各回先着10名様/見学は自由)
問合せ 075-257-7320




皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
らくたび京町家 1日限定!お抹茶Caféのご案内

昭和7年に棟上げされた築80年の≪ らくたび京町家 ( 旧村西家住宅 )≫を
一日限定で特別公開します。緑の美しい庭を眺めながら、おいしい抹茶と
お菓子でほっこりとしたひとときをお過ごしください♪
開催日 9月22日(火・祝)
場所 らくたび京町家( 旧村西家住宅 )
京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333 らくたび京町家
らくたび京町家についてくわしくは・・・ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
時間 10時~16時(15時30分受付終了) ※事前予約は不要です
料金 800円( 抹茶・お菓子付 )
【 お点前の披露 】
11:00~/13:00~/15:00~
上記の時間は先生のお点前による抹茶席となります。
(各回先着10名様/見学は自由)
問合せ 075-257-7320



皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
2015年09月18日
秋の花を生けてくださいました
「 らくたび京町家 」で華道教室を開催されている木村先生が、
床の間にお花を生けてくださいました。

よ~く見ると・・・なんと、おいしそうな!!


「実りの秋」「食欲の秋」をオフィスにいながら実感できます。
ありがとうございました
「 らくたび京町家 」では、9月22日(火・祝)の1日限定で町家を一般公開します。

苔がきれいなお庭を眺めながら、おいしい抹茶で一服できますよ♪
くわしくは・・・http://essay.kyo2.jp/e473137.html へ。
らくたび 森
床の間にお花を生けてくださいました。

よ~く見ると・・・なんと、おいしそうな!!


「実りの秋」「食欲の秋」をオフィスにいながら実感できます。
ありがとうございました

「 らくたび京町家 」では、9月22日(火・祝)の1日限定で町家を一般公開します。
苔がきれいなお庭を眺めながら、おいしい抹茶で一服できますよ♪
くわしくは・・・http://essay.kyo2.jp/e473137.html へ。
らくたび 森
2015年09月17日
10月3日らくたび京町家イベント
10月 3日(土)
― 京町家で感じる京の四季 ≪ 神無月 ≫ ―
◆らくたび京町家イベント◆
「琳派」「狩野派」「長谷川派」日本絵画史ミニ講座と
扇絵師・俵屋宗達に成り代わって
京扇子の絵付け体験♪

集合場所 : 13時 らくたび京町家
★20名様限定
琳派の絵師・俵屋宗達は元・扇絵師として活躍し、その後に「風神雷神図屏風」を描くなど絵画史にその名前を刻みました。今回のイベントでは、初めに絵画史を学び(若村が担当)、その後に京扇子の絵付けを体験します。絵付け後、職人の手で竹の扇骨と絵付けした地紙が合わされ、約1ヵ月後に完成品をお渡しできます(郵送も可/有料)。世界でひとつだけの京扇子を作りましょう♪
詳細・お申込みは・・・ こちら へ
― 京町家で感じる京の四季 ≪ 神無月 ≫ ―
◆らくたび京町家イベント◆
「琳派」「狩野派」「長谷川派」日本絵画史ミニ講座と
扇絵師・俵屋宗達に成り代わって
京扇子の絵付け体験♪
集合場所 : 13時 らくたび京町家
★20名様限定
琳派の絵師・俵屋宗達は元・扇絵師として活躍し、その後に「風神雷神図屏風」を描くなど絵画史にその名前を刻みました。今回のイベントでは、初めに絵画史を学び(若村が担当)、その後に京扇子の絵付けを体験します。絵付け後、職人の手で竹の扇骨と絵付けした地紙が合わされ、約1ヵ月後に完成品をお渡しできます(郵送も可/有料)。世界でひとつだけの京扇子を作りましょう♪
詳細・お申込みは・・・ こちら へ
2015年09月15日
9月27日ゆるり茶会のお知らせ
9月27日(日)
◇観月ゆるり茶会◇
― 雅の名月を愛でながら一服 -

集合場所 : 18時 らくたび京町家
らくたび京町家&茶室において、季節のミニ講座&四季を感じる
お茶会を催します。お作法を知らなくても、正座ができなくても大丈夫。
9月は「 名月 」をテーマに‘ゆるり’とした雰囲気でお茶会をお楽しみ
いただきます。
くわしくは こちら へ
◇観月ゆるり茶会◇
― 雅の名月を愛でながら一服 -

集合場所 : 18時 らくたび京町家
らくたび京町家&茶室において、季節のミニ講座&四季を感じる
お茶会を催します。お作法を知らなくても、正座ができなくても大丈夫。
9月は「 名月 」をテーマに‘ゆるり’とした雰囲気でお茶会をお楽しみ
いただきます。
くわしくは こちら へ
2015年09月15日
2015年09月13日
2015年09月12日
夏のらくたび菜園が終わりました
今年の5月からスタートした「 夏のらくたび菜園 」
らくたび初の野菜作りでは、きゅうり、万願寺とうがらし、プチトマトを育てました。

最初は10cmほどの小さな苗でしたが、夏の太陽を浴びてグングン成長。

7月2日には万願寺とうがらしを初収穫することができました。


朝夕たっぷりのお水をあげたきゅうりもたくさん実をつけ、
きゅうりの浅漬けは「 ゆるり茶会 」の点心の一品にくわえたり、
夏のおやつとしても活躍してくれました。


しかし、プチトマトはたわわに実った収穫直前、7月の台風で枝が傷み、
その後はすっかり元気がなくなってしまいました。

野菜作りを通して、楽しいことも苦労も学んだ4ヶ月半。
「 いつかお米や野菜作りをしたい! 」という10年来のらくたびの夢に
向かっての貴重な経験となりました。
まだまだ「 らくたび菜園 」は続きます。さて、次は何を育てようか思案中。
どうぞお楽しみに♪
あらら、、、4ヶ月ぶりにきゅうりのネットを取り外したら・・・

らくたび京町家の鬼門を守るおサルがよく見えるようになりました(笑)

らくたび 森
らくたび初の野菜作りでは、きゅうり、万願寺とうがらし、プチトマトを育てました。

最初は10cmほどの小さな苗でしたが、夏の太陽を浴びてグングン成長。

7月2日には万願寺とうがらしを初収穫することができました。


朝夕たっぷりのお水をあげたきゅうりもたくさん実をつけ、
きゅうりの浅漬けは「 ゆるり茶会 」の点心の一品にくわえたり、
夏のおやつとしても活躍してくれました。


しかし、プチトマトはたわわに実った収穫直前、7月の台風で枝が傷み、
その後はすっかり元気がなくなってしまいました。

野菜作りを通して、楽しいことも苦労も学んだ4ヶ月半。
「 いつかお米や野菜作りをしたい! 」という10年来のらくたびの夢に
向かっての貴重な経験となりました。
まだまだ「 らくたび菜園 」は続きます。さて、次は何を育てようか思案中。
どうぞお楽しみに♪
あらら、、、4ヶ月ぶりにきゅうりのネットを取り外したら・・・

らくたび京町家の鬼門を守るおサルがよく見えるようになりました(笑)
らくたび 森
2015年09月09日
らくたび通信2015年秋号 送付が完了しました
らくたび会員の皆さまへ
「らくたび通信2015年秋号」の送付が本日完了しました。
近日中にお届けしますので、どうぞお楽しみに~♪

「京都さんぽ」「味めぐり」「平日おでかけランチ♪」「町家イベント&ゆるり茶会」を
はじめ、「町家公開」「茶道教室のご案内」「しつらえ替え」など秋の京都を
存分にお楽しみいただける企画・情報が満載です。
今秋も一緒に京都を楽しみましょう!
ホームページでの情報公開は9月11日の予定です。
らくたび会員さま以外の方で、「らくたび通信」をご希望の方はご連絡くださいませ。
◆ 京都の旅 らくたび → http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
らくたび 森
「らくたび通信2015年秋号」の送付が本日完了しました。
近日中にお届けしますので、どうぞお楽しみに~♪

「京都さんぽ」「味めぐり」「平日おでかけランチ♪」「町家イベント&ゆるり茶会」を
はじめ、「町家公開」「茶道教室のご案内」「しつらえ替え」など秋の京都を
存分にお楽しみいただける企画・情報が満載です。
今秋も一緒に京都を楽しみましょう!
ホームページでの情報公開は9月11日の予定です。
らくたび会員さま以外の方で、「らくたび通信」をご希望の方はご連絡くださいませ。
◆ 京都の旅 らくたび → http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
らくたび 森
2015年09月08日
「 菊の被せ綿 」を飾りました
明日(9月9日)は「 重陽の節句(ちょうようのせっく) 」といい
菊花に不老長寿を願う節句です。
明日を前に玄関に「 菊の被せ綿(きくのきせわた) 」を飾りました。


重陽の節句の前日(9月8日)、満開の菊花の上に真綿をのせて就寝します。
翌9日の早朝、露をふくみ、菊の香りが移った真綿で顔や体をぬぐえば、
寿命がのび、 若返るとされてきました。
明日の朝、「 不老長寿 」を願って試してみたいと思います(笑)
お座敷の床の間にもお花の先生が菊の花を飾ってくださいました。

オフィスにいても季節が感じられるのはうれしいですね。
らくたび 森
菊花に不老長寿を願う節句です。
明日を前に玄関に「 菊の被せ綿(きくのきせわた) 」を飾りました。
重陽の節句の前日(9月8日)、満開の菊花の上に真綿をのせて就寝します。
翌9日の早朝、露をふくみ、菊の香りが移った真綿で顔や体をぬぐえば、
寿命がのび、 若返るとされてきました。
明日の朝、「 不老長寿 」を願って試してみたいと思います(笑)
お座敷の床の間にもお花の先生が菊の花を飾ってくださいました。
オフィスにいても季節が感じられるのはうれしいですね。
らくたび 森
2015年09月07日
1日限定!らくたび京町家 お抹茶カフェ 開催
国指定・登録有形文化財 特別公開 - 旧村西家住宅 -
らくたび京町家 1日限定!お抹茶Caféのご案内

昭和7年に棟上げされた築80年の≪ らくたび京町家 ( 旧村西家住宅 )≫を
一日限定で特別公開します。緑の美しい庭を眺めながら、おいしい抹茶と
お菓子でほっこりとしたひとときをお過ごしください♪
開催日 9月22日(火・祝)
場所 らくたび京町家( 旧村西家住宅 )
京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333 らくたび京町家
らくたび京町家についてくわしくは・・・ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
時間 10時~16時(15時30分受付終了) ※事前予約は不要です
料金 800円( 抹茶・お菓子付 )
【 お点前の披露 】
11:00~/13:00~/15:00~
上記の時間は先生のお点前による抹茶席となります。
(各回先着10名様/見学は自由)
問合せ 075-257-7320




皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
らくたび京町家 1日限定!お抹茶Caféのご案内

昭和7年に棟上げされた築80年の≪ らくたび京町家 ( 旧村西家住宅 )≫を
一日限定で特別公開します。緑の美しい庭を眺めながら、おいしい抹茶と
お菓子でほっこりとしたひとときをお過ごしください♪
開催日 9月22日(火・祝)
場所 らくたび京町家( 旧村西家住宅 )
京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333 らくたび京町家
らくたび京町家についてくわしくは・・・ http://essay.kyo2.jp/d2015-06-01.html
時間 10時~16時(15時30分受付終了) ※事前予約は不要です
料金 800円( 抹茶・お菓子付 )
【 お点前の披露 】
11:00~/13:00~/15:00~
上記の時間は先生のお点前による抹茶席となります。
(各回先着10名様/見学は自由)
問合せ 075-257-7320



皆さまのご来場を心よりお待ちしております。
2015年09月06日
京町家で感じる京の四季 《 長月 》
こんばんは。
あいにくの雨の日となりましたが、みなさん素敵な日曜日を過ごされましたか?
さて、9月9日は 「 重陽の節句 」 、菊花に不老長寿を願う日です。
本日らくたび京町家ではこの節句にちなみ、お酒に菊花を浮かべた菊酒をいただいて「重陽の節句」をお祝いするイベントを催しました。
お酒は「佐々木酒造」の銘酒です

お座敷には、華道の先生の木村さまがこんなに美しく菊を生けてくださいました。

まずは らくたび代表の山村が、「重陽の節句」を含む五節句のことや陰陽思想などについてのミニ講座を行いました。次は場所を2階に移し、本日お迎えした「佐々木酒造」社長・佐々木晃さまから日本酒にまつわることやご自身のことをお伺いし、楽しいお話にご参加のみなさんも熱心に聞き入っておられました。

さて、いよいよ菊酒と「佐々木酒造」の銘酒を味わっていただきます。


今日ご用意した軽食(おつまみ!)です。左手には「佐々木酒造」からのプレゼントも
おすし、レンコンとオクラのチップス、サントリー山崎蒸留所のウイスキー樽材チップを使用した燻製、小アユ煮、舞妓ちゃんチョコレート、塩昆布、です。燻製(山崎蒸留所でのみ販売のもの!)以外は錦市場で買いました。

楽しくわいわい過ごしていただいた2時間、ほんとにあっ
という間でした。ご参加のみなさま、「佐々木酒造」の佐々木社長、同行のスタッフさま、ありがとうございました。
10月以降も楽しい企画を考えていますので、乞うご期待!

らくたび
田中昭美
あいにくの雨の日となりましたが、みなさん素敵な日曜日を過ごされましたか?
さて、9月9日は 「 重陽の節句 」 、菊花に不老長寿を願う日です。
本日らくたび京町家ではこの節句にちなみ、お酒に菊花を浮かべた菊酒をいただいて「重陽の節句」をお祝いするイベントを催しました。
お酒は「佐々木酒造」の銘酒です

お座敷には、華道の先生の木村さまがこんなに美しく菊を生けてくださいました。
まずは らくたび代表の山村が、「重陽の節句」を含む五節句のことや陰陽思想などについてのミニ講座を行いました。次は場所を2階に移し、本日お迎えした「佐々木酒造」社長・佐々木晃さまから日本酒にまつわることやご自身のことをお伺いし、楽しいお話にご参加のみなさんも熱心に聞き入っておられました。
さて、いよいよ菊酒と「佐々木酒造」の銘酒を味わっていただきます。
今日ご用意した軽食(おつまみ!)です。左手には「佐々木酒造」からのプレゼントも

おすし、レンコンとオクラのチップス、サントリー山崎蒸留所のウイスキー樽材チップを使用した燻製、小アユ煮、舞妓ちゃんチョコレート、塩昆布、です。燻製(山崎蒸留所でのみ販売のもの!)以外は錦市場で買いました。
楽しくわいわい過ごしていただいた2時間、ほんとにあっ

10月以降も楽しい企画を考えていますので、乞うご期待!
らくたび
田中昭美
2015年09月05日
9月12日京都さんぽのお知らせ
9月12日(土)
琳派を記念した樂美術館特別展と
『とらや』で尾形光琳ゆかりの和菓子

集合場所 : 13時 地下鉄・今出川駅 南改札前
ご案内 : 田中 昭美
定員は20名様。お申し込みはお早めに!
くわしくは こちら へ
琳派を記念した樂美術館特別展と
『とらや』で尾形光琳ゆかりの和菓子
集合場所 : 13時 地下鉄・今出川駅 南改札前
ご案内 : 田中 昭美
定員は20名様。お申し込みはお早めに!
くわしくは こちら へ
2015年09月03日
京の台所・錦市場でお買い物♪
「 らくたび京町家 」から徒歩1分のところにある京の台所・錦市場へ。
本日の目的は・・・ お酒のおつまみの下見&調達です♪


宴会?いえいえ、9月6日(日)に「 らくたび京町家 」を会場に洛中を
代表する酒造所「 佐々木酒造 」さんとのコラボイベント( こちら )を
企画しておりまして、そのおつまみを探しに行きました。

おいしいお酒とともにお楽しみいただそうな品々をチョイス。

ご参加予定の皆さま、当日をどうぞお楽しみに♪
※本企画は大変ご好評につき、すでに定員に達しましたので
締切りとさせていただいております。ご了承ください。
お買い物の途中で、包丁・料理道具の老舗「 有次 」さんに立ち寄って、
以前から欲しかった「 物相御飯(もっそうごはん : ご飯の抜型です) 」も購入。

今後の「 ゆるり茶会 」「 町家イベント 」で大活躍してくれそうです。
らくたび 森
本日の目的は・・・ お酒のおつまみの下見&調達です♪


宴会?いえいえ、9月6日(日)に「 らくたび京町家 」を会場に洛中を
代表する酒造所「 佐々木酒造 」さんとのコラボイベント( こちら )を
企画しておりまして、そのおつまみを探しに行きました。

おいしいお酒とともにお楽しみいただそうな品々をチョイス。

ご参加予定の皆さま、当日をどうぞお楽しみに♪
※本企画は大変ご好評につき、すでに定員に達しましたので
締切りとさせていただいております。ご了承ください。
お買い物の途中で、包丁・料理道具の老舗「 有次 」さんに立ち寄って、
以前から欲しかった「 物相御飯(もっそうごはん : ご飯の抜型です) 」も購入。

今後の「 ゆるり茶会 」「 町家イベント 」で大活躍してくれそうです。
らくたび 森