2015年08月26日
『ことりっぷマガジンvol.6(秋号)』発売になりました!
台風一過、暑さが戻ってきましたね。おかわりなくお過ごしですか?
暑い日が続くと早く涼しくなってほしいと思うものの、さて、8月も終わりに近づきそこはかとなく秋の気配が漂い始めると、行ってしまう夏を名残惜しく思ったり……。ふふ、勝手なものですね。
さて、書店にはそろそろ秋がテーマの本が並び始める時季になりましたが、らくたび でも秋にぴったりな本の執筆に関わらせていただきました。
『ことりっぷマガジンvol.6(秋号)』です
メインテーマは、「ふわり、誘われ 香りをめぐる京都」!
お香、コーヒー、パン、お出汁などなど、香りにまつわることがギュッと詰まった一冊です。らくたび では、「薫玉堂」「松栄堂」「リスン」「源氏物語コラム」「彩席ちもと」、そして連載の「京都だより」を書かせていただきました。オフィスの町家もちょこっと写真に載ってます。探してみてくださいね。
(薫玉堂さんのページにご出演のモデルさん、かわいかったです~。自分の名前を筆で書くシーンでは、躊躇することなくさらさらさら~…書道の有段者でした
)

秋の町歩きの参考にもなさっていただければうれしいです
らくたび
田中昭美
暑い日が続くと早く涼しくなってほしいと思うものの、さて、8月も終わりに近づきそこはかとなく秋の気配が漂い始めると、行ってしまう夏を名残惜しく思ったり……。ふふ、勝手なものですね。
さて、書店にはそろそろ秋がテーマの本が並び始める時季になりましたが、らくたび でも秋にぴったりな本の執筆に関わらせていただきました。
『ことりっぷマガジンvol.6(秋号)』です

メインテーマは、「ふわり、誘われ 香りをめぐる京都」!
お香、コーヒー、パン、お出汁などなど、香りにまつわることがギュッと詰まった一冊です。らくたび では、「薫玉堂」「松栄堂」「リスン」「源氏物語コラム」「彩席ちもと」、そして連載の「京都だより」を書かせていただきました。オフィスの町家もちょこっと写真に載ってます。探してみてくださいね。
(薫玉堂さんのページにご出演のモデルさん、かわいかったです~。自分の名前を筆で書くシーンでは、躊躇することなくさらさらさら~…書道の有段者でした

秋の町歩きの参考にもなさっていただければうれしいです

らくたび
田中昭美
2015年08月24日
京都新聞にご紹介いただきました
京都新聞の毎週日曜日(朝刊)に掲載されている≪ 社名 & ロゴ物語 ≫にて
らくたびをご紹介いただきました。

記事の全文は、下記の通りです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
京都の観光・文化を多様に発信
- らくたび -
京都の観光案内や歴史・文化に関する講座を行っている。
京都の見どころを紹介する「 らくたび文庫 」の企画・編集でも知られている。
学生時代に同じ観光ガイドクラブに所属した若村亮代表取締役と(42)
山村純也代表取締役(42)が2005年に創業し、翌年法人化した。
社名は「 (京都を意味する)洛を旅する 」というコンセプトから名付けた。
「 子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで旅を楽しんでもらいたい 」と
柔らかいイメージのひらがなにした。ロゴも、わかりやすく、親しみやすい形を
選び、創業時から使っている。
両代表取締役は大学卒業後会社勤めをしていたが、30歳を前に開業を決意。
派遣社員をしながら準備を進めた。
深く京都を知りたいという観光客のニーズに合わせ、座学中心の講座や
学習型の現地案内に力を入れている。07年創刊のらくたび文庫は、持ち運びが
できるポケットサイズが特徴。シリーズ100冊が目標で、これまで57冊刊行した。
今年1月には本社を下京区から中京区の登録有形文化財の町家に移転。
そこでのイベント開催に取り組む。若村さんは「 京町家の魅力発信や保存にも
尽力したい 」と話す。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
京都新聞さん、ありがとうございました。
今後もがんばります!
らくたび 森
らくたびをご紹介いただきました。

記事の全文は、下記の通りです。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
京都の観光・文化を多様に発信
- らくたび -
京都の観光案内や歴史・文化に関する講座を行っている。
京都の見どころを紹介する「 らくたび文庫 」の企画・編集でも知られている。
学生時代に同じ観光ガイドクラブに所属した若村亮代表取締役と(42)
山村純也代表取締役(42)が2005年に創業し、翌年法人化した。
社名は「 (京都を意味する)洛を旅する 」というコンセプトから名付けた。
「 子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで旅を楽しんでもらいたい 」と
柔らかいイメージのひらがなにした。ロゴも、わかりやすく、親しみやすい形を
選び、創業時から使っている。
両代表取締役は大学卒業後会社勤めをしていたが、30歳を前に開業を決意。
派遣社員をしながら準備を進めた。
深く京都を知りたいという観光客のニーズに合わせ、座学中心の講座や
学習型の現地案内に力を入れている。07年創刊のらくたび文庫は、持ち運びが
できるポケットサイズが特徴。シリーズ100冊が目標で、これまで57冊刊行した。
今年1月には本社を下京区から中京区の登録有形文化財の町家に移転。
そこでのイベント開催に取り組む。若村さんは「 京町家の魅力発信や保存にも
尽力したい 」と話す。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
京都新聞さん、ありがとうございました。
今後もがんばります!
らくたび 森
2015年08月22日
8月 名水ゆるり茶会を開催しました
《 名水ゆるり茶会 》
- 千年の都を潤す名水で一服 -

らくたび京町家で「 ゆるり茶会 」を開催しました。
ゆるり茶会とは・・・ らくたび京町家で毎月1回開催している季節のミニ講座と四季を感じるお茶会。お作法を知らなくても、正座ができなくてもお楽しみいただける“ゆるり”としたお茶会です。
8月のテーマは「 名水 」
千年の都・京都は豊かな地下水によって支えられ発展してきました。現在でも京都の地下には膨大な水脈があるといわれ、随所に名水が湧いています。そんな名水のなかから、らくたび選りすぐりの6カ所の名水を採取し、(スタッフが手分けして汲みに行きました!)飲み比べのあと、名水を使ったお茶会を開催しました。
らくたびがセレクトした本日の名水6選はこちら!

● 染の井(梨木神社)京都三名水のひとつ
● 亀の井(松尾大社)延命長寿のご利益
● 錦の水(錦天満宮) 商売繁盛のご利益
● 不二の水(藤森神社) 勝ち運のご利益
● 柳の水(中京区柳水町) 千利休ゆかりの名水
● 離宮の水(水無瀬神宮) 日本の名水100選
いずれも、名水と名高い水ばかりです。

名水のミニ講座でいわれやご利益を学んだあと、利き酒ならぬ「 利き水 」です。


さて、お味は・・・参加者さまに聞いてみたところ、「 違う! 」とのこと。
それぞれに「 お好みの名水 」も見つかったようです。
のどを潤したあとは、お腹を満たしましょう!
らくたび京町家から徒歩1分のところにある京の台所・錦市場で買い求めた
「 点心 」(軽食)をいただきます。本日のメニューは・・・

● 食前酒(佐々木酒造 聚楽第)
● いなり寿司
● 巻寿司
● 鴨ロース
● 穴子ときゅうりの酢の物
● 生姜天
● お豆さん
● レモン大根のおつけもの
● プチトマト
です。わいわいと賑やかにお食事を楽しみました。
フィナーレは、1階の大広間に会場を移し、いよいよ「 名水ゆるり茶会 」です。
本日はセレクトした名水6選のなかから「 柳の水 」で点てたおいしいお茶で一服♪

先生が点ててくれたお抹茶はホントおいしい。名水点てならなおさらですね。
ゆるり茶会 は毎月1回開催をしていますので、ぜひとも遊びにいらしてくださいね。
~ 今後の予定 ~
9月27日 観月ゆるり茶会 ※お申込み受付中(http://www.rakutabi.com/yururi_chakai.html)
10月 実りのゆるり茶会
11月 炉開きのゆるり茶会
12月 クリスマスゆるり茶会 ※10月~12月 詳細は後日お知らせします。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
(らくたび 森)
- 千年の都を潤す名水で一服 -

らくたび京町家で「 ゆるり茶会 」を開催しました。
ゆるり茶会とは・・・ らくたび京町家で毎月1回開催している季節のミニ講座と四季を感じるお茶会。お作法を知らなくても、正座ができなくてもお楽しみいただける“ゆるり”としたお茶会です。
8月のテーマは「 名水 」
千年の都・京都は豊かな地下水によって支えられ発展してきました。現在でも京都の地下には膨大な水脈があるといわれ、随所に名水が湧いています。そんな名水のなかから、らくたび選りすぐりの6カ所の名水を採取し、(スタッフが手分けして汲みに行きました!)飲み比べのあと、名水を使ったお茶会を開催しました。
らくたびがセレクトした本日の名水6選はこちら!

● 染の井(梨木神社)京都三名水のひとつ
● 亀の井(松尾大社)延命長寿のご利益
● 錦の水(錦天満宮) 商売繁盛のご利益
● 不二の水(藤森神社) 勝ち運のご利益
● 柳の水(中京区柳水町) 千利休ゆかりの名水
● 離宮の水(水無瀬神宮) 日本の名水100選
いずれも、名水と名高い水ばかりです。

名水のミニ講座でいわれやご利益を学んだあと、利き酒ならぬ「 利き水 」です。


さて、お味は・・・参加者さまに聞いてみたところ、「 違う! 」とのこと。
それぞれに「 お好みの名水 」も見つかったようです。
のどを潤したあとは、お腹を満たしましょう!
らくたび京町家から徒歩1分のところにある京の台所・錦市場で買い求めた
「 点心 」(軽食)をいただきます。本日のメニューは・・・

● 食前酒(佐々木酒造 聚楽第)
● いなり寿司
● 巻寿司
● 鴨ロース
● 穴子ときゅうりの酢の物
● 生姜天
● お豆さん
● レモン大根のおつけもの
● プチトマト
です。わいわいと賑やかにお食事を楽しみました。
フィナーレは、1階の大広間に会場を移し、いよいよ「 名水ゆるり茶会 」です。
本日はセレクトした名水6選のなかから「 柳の水 」で点てたおいしいお茶で一服♪

先生が点ててくれたお抹茶はホントおいしい。名水点てならなおさらですね。
ゆるり茶会 は毎月1回開催をしていますので、ぜひとも遊びにいらしてくださいね。
~ 今後の予定 ~
9月27日 観月ゆるり茶会 ※お申込み受付中(http://www.rakutabi.com/yururi_chakai.html)
10月 実りのゆるり茶会
11月 炉開きのゆるり茶会
12月 クリスマスゆるり茶会 ※10月~12月 詳細は後日お知らせします。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
(らくたび 森)
2015年08月22日
8月29日京都さんぽのお知らせ
8月29日(土)
千年の昔から伝わる雅の嵐山鵜飼
貸切船で京料理たん熊に舌鼓み!

集合場所 : 18時半 阪急・嵐山駅 改札前
ご案内 : 若村 亮
定員は38名さま。お申し込みはお早めに!
くわしくは こちら へ
千年の昔から伝わる雅の嵐山鵜飼
貸切船で京料理たん熊に舌鼓み!
集合場所 : 18時半 阪急・嵐山駅 改札前
ご案内 : 若村 亮
定員は38名さま。お申し込みはお早めに!
くわしくは こちら へ
2015年08月21日
8月23日(日) 京都新聞にてらくたびをご紹介いただきます
◆◇◆◇ お知らせ ◇◆◇◆
8月23日(日)京都新聞経済面「 社名&ロゴ物語 」のコーナーにて、
「 らくたび 」をご紹介していただきます。

今年10周年を迎える「 らくたび 」の創業エピソードや事業内容などが
記事になる予定。ぜひともご覧くださいませ。
京都新聞をお読みいただけない方もご安心を!
記事の内容につきましては、掲載後、改めて報告させていただきます♪
らくたび 森
8月23日(日)京都新聞経済面「 社名&ロゴ物語 」のコーナーにて、
「 らくたび 」をご紹介していただきます。

今年10周年を迎える「 らくたび 」の創業エピソードや事業内容などが
記事になる予定。ぜひともご覧くださいませ。
京都新聞をお読みいただけない方もご安心を!
記事の内容につきましては、掲載後、改めて報告させていただきます♪
らくたび 森
Posted by らくたびスタッフ
at 17:00
2015年08月21日
名水を求めて、西へ東へ!!
明日はらくたび京町家にて「 名水ゆるり茶会 」を開催します。
今日と明日、スタッフで分担して6ヶ所の名水を汲みに行きます。
私の担当はこちら。

京都市内の某神社の御神水で名水としても有名です。
参加者の皆さまには、お茶とともにご利益もたっぷりと
お持ち帰りいただきますね。
らくたび 森
今日と明日、スタッフで分担して6ヶ所の名水を汲みに行きます。
私の担当はこちら。

京都市内の某神社の御神水で名水としても有名です。
参加者の皆さまには、お茶とともにご利益もたっぷりと
お持ち帰りいただきますね。
らくたび 森

2015年08月20日
9月6日らくたび京町家イベント
9月6日(日)
◆らくたび京町家イベント◆
菊花に不老長寿を願う伝統行事「重陽の節句」を
洛中「佐々木酒蔵」の銘酒に菊花を浮かべて祝う

集合場所 : 16時 らくたび京町家
ご案内 : 山村 純也
佐々木酒造のご当主・佐々木晃さんをお迎えし、日本酒にまつわる解説や
逸話をお伺いします。定員は20名様限定!お申し込みはお早めに!
くわしくは こちら へ
◆らくたび京町家イベント◆
菊花に不老長寿を願う伝統行事「重陽の節句」を
洛中「佐々木酒蔵」の銘酒に菊花を浮かべて祝う
集合場所 : 16時 らくたび京町家
ご案内 : 山村 純也
佐々木酒造のご当主・佐々木晃さんをお迎えし、日本酒にまつわる解説や
逸話をお伺いします。定員は20名様限定!お申し込みはお早めに!
くわしくは こちら へ
2015年08月20日
8月22日(土) 名水ゆるり茶会のお知らせ
2015年08月19日
花盛りのガーデンミュージアム比叡へ
「 ガーデンミュージアム比叡 」に行って来ました。
標高840m、比叡山の山上に2001年にオープンした庭園内には
モネ、ルノワール、ゴッホらフランスを代表する印象派画家の
作品45点が陶板画が飾られ、それぞれの絵をイメージした花々が
植えられています。
平地より涼しいこともあって、お花もきれいに咲いていました。






また、園内の随所には京都の街並みや滋賀の琵琶湖が望める
スポットが点在。とてもすてきな場所ですよ♪

ガーデンミュージアム比叡 くわしくは → こちら
らくたび 森
標高840m、比叡山の山上に2001年にオープンした庭園内には
モネ、ルノワール、ゴッホらフランスを代表する印象派画家の
作品45点が陶板画が飾られ、それぞれの絵をイメージした花々が
植えられています。
平地より涼しいこともあって、お花もきれいに咲いていました。
また、園内の随所には京都の街並みや滋賀の琵琶湖が望める
スポットが点在。とてもすてきな場所ですよ♪
ガーデンミュージアム比叡 くわしくは → こちら
らくたび 森

2015年08月13日
精霊馬をお供えしました
お盆の上の供物の中で “ きゅうり ” と “ なす ” に楊枝をさしたものを
『 精霊馬 』( しょうりょううま ) と呼びます。

昔から 先祖の精霊 は 精霊馬に乗ってこの世とあの世を行き来する と
伝えられてきました。
“ きゅうり ” に楊枝をさしたものを 馬 にたとえて、少しでも早く霊が
あの世から帰って来るように、また “ なす ” に楊枝をさしたものを 牛 に
たとえて、お盆が終わってのんびりとあの世へ帰って行くように、との
願いを込めてお供えします。
らくたび京町家でも作ってみました。
馬に使っているきゅうりはらくたび菜園で収穫できたものです。

弊社では8月14日(金)~16日(日)の3日間、お盆休みをいただきます。
皆さまも楽しいお休みをお過ごしくださいませ。
らくたび 森
『 精霊馬 』( しょうりょううま ) と呼びます。
昔から 先祖の精霊 は 精霊馬に乗ってこの世とあの世を行き来する と
伝えられてきました。
“ きゅうり ” に楊枝をさしたものを 馬 にたとえて、少しでも早く霊が
あの世から帰って来るように、また “ なす ” に楊枝をさしたものを 牛 に
たとえて、お盆が終わってのんびりとあの世へ帰って行くように、との
願いを込めてお供えします。
らくたび京町家でも作ってみました。
馬に使っているきゅうりはらくたび菜園で収穫できたものです。
弊社では8月14日(金)~16日(日)の3日間、お盆休みをいただきます。
皆さまも楽しいお休みをお過ごしくださいませ。
らくたび 森
2015年08月12日
町家レストランみたい(笑)
らくたび京町家で使用する洋食器などを購入しました。
今日、配達がありましてせっかくなので・・・
テーブルにセッティングしてみました(笑)


なんだか町家レストランみたいですね。
秋の町家イベントでは、ワイン会やクリスマス茶会なども企画して
います。どうぞお楽しみに♪
らくたび 森
今日、配達がありましてせっかくなので・・・
テーブルにセッティングしてみました(笑)
なんだか町家レストランみたいですね。
秋の町家イベントでは、ワイン会やクリスマス茶会なども企画して
います。どうぞお楽しみに♪
らくたび 森
2015年08月11日
らくたび京町家で夏まつりを実施しました
8月9日(日) らくたび京町家( こちら )で夏まつりを開催しました!

子どもさんたちもたくさん来てくださいました。
流しそうめんでは、そうめんはもちろん、ときどき
ミニトマトや小さく切ったきゅうり、にんじん、大根などの
お野菜や、ひと口サイズのゼリーまで!さまざまな具材を
流してみました。ピーマンが流れてくると誰も手を伸ばさなかったり…
みなさんのいろんな反応が楽しかったです。
お客様が作ってきてくださった美味しいめんつゆとともに
いただいたそうめんの味は格別に感じられました。
そうめんのあとは、ヨーヨーつりやプール遊び。
涼しい大広間では大人たちが日本酒&ビールでお話に花を
咲かせていらっしゃいました。
そのあと、「氷」の旗を掲げて、カキ氷若村屋が登場!

左京区の氷屋さん特製の氷を上等の削り機で削ったカキ氷は
ふわふわでおいしい!と大好評。

食べ放題だったので、みなさんおかわりされてました。
さらには、スイカ割りまで!と、もりだくさんの内容。
夏の風情豊かな京町家に笑顔と笑い声があふれる
楽しい一日となりました。
ご参加くださいました皆様、どうもありがとうございました!
佐藤理菜子

子どもさんたちもたくさん来てくださいました。
流しそうめんでは、そうめんはもちろん、ときどき
ミニトマトや小さく切ったきゅうり、にんじん、大根などの
お野菜や、ひと口サイズのゼリーまで!さまざまな具材を
流してみました。ピーマンが流れてくると誰も手を伸ばさなかったり…
みなさんのいろんな反応が楽しかったです。
お客様が作ってきてくださった美味しいめんつゆとともに
いただいたそうめんの味は格別に感じられました。
そうめんのあとは、ヨーヨーつりやプール遊び。
涼しい大広間では大人たちが日本酒&ビールでお話に花を
咲かせていらっしゃいました。
そのあと、「氷」の旗を掲げて、カキ氷若村屋が登場!

左京区の氷屋さん特製の氷を上等の削り機で削ったカキ氷は
ふわふわでおいしい!と大好評。

食べ放題だったので、みなさんおかわりされてました。
さらには、スイカ割りまで!と、もりだくさんの内容。
夏の風情豊かな京町家に笑顔と笑い声があふれる
楽しい一日となりました。
ご参加くださいました皆様、どうもありがとうございました!
佐藤理菜子
2015年08月10日
夏の暑さにも負けない日日草がきれいです
らくたび京町家( こちら )の玄関を飾ってくれている日日草( にちにちそう )
夏の暑さにも負けず毎日鮮やかな色の花を咲かせてくれています。

この春、町家にやってきた 二葉葵の葵ちゃん は葉っぱが枯れてきました。

でも、心配無用!いったん枯れてしまいますが、秋・冬の季節を越えて
来年の春、またかわいい葉っぱを見せてくれるはずです。
秋はどんな花を育てようか・・・思案中です
初心者でも育てやすいお花があれば、アドバイスくださいね。
らくたび 森
夏の暑さにも負けず毎日鮮やかな色の花を咲かせてくれています。
この春、町家にやってきた 二葉葵の葵ちゃん は葉っぱが枯れてきました。
でも、心配無用!いったん枯れてしまいますが、秋・冬の季節を越えて
来年の春、またかわいい葉っぱを見せてくれるはずです。
秋はどんな花を育てようか・・・思案中です

初心者でも育てやすいお花があれば、アドバイスくださいね。
らくたび 森
2015年08月05日
御簾の修復中
「 らくたび京町家 」( こちら )の大広間で使っている御簾を修復中。
見た目にも美しく・・・




毎朝の掃除、庭の雑草抜き、樹木の水やり、備品の修理・・・
町家暮らしにはいろんなお仕事があります。
らくたび 森
見た目にも美しく・・・
毎朝の掃除、庭の雑草抜き、樹木の水やり、備品の修理・・・
町家暮らしにはいろんなお仕事があります。
らくたび 森
2015年08月03日
毎月1日は「 らくたび京町家の日 」
≪ 毎月1日はらくたび京町家の日 ≫
今月は1日が土曜日となりましたので、本日(8月3日)が
町家の日でした。酷暑の中、今日もらくたびスタッフと
らくたび京町家サポーターさんで大掃除。

お庭の雑草取り、お座敷の掃除、床の間とお茶室のしつらえを替え・・・
今日は夏休みということもあって、小学生のちびっ子
サポーターもお手伝いにきてくれました。

おかげさまですっきりしました!ありがとうございます。
終わった後はアイスキャンデーとお茶で一服~♪
実はこれが楽しみだったりします(笑)
来月の≪ らくたび京町家の日 ≫は9月1日(火)14:00~16:00です。
わいわいとおしゃべりをしながら楽しくやっておりますので
「 一緒にお掃除したい! 」という方のご参加も大歓迎ですよ。
ご希望の方は「 らくたび 」までご連絡くださいませ。
らくたび 森
今月は1日が土曜日となりましたので、本日(8月3日)が
町家の日でした。酷暑の中、今日もらくたびスタッフと
らくたび京町家サポーターさんで大掃除。
お庭の雑草取り、お座敷の掃除、床の間とお茶室のしつらえを替え・・・
今日は夏休みということもあって、小学生のちびっ子
サポーターもお手伝いにきてくれました。
おかげさまですっきりしました!ありがとうございます。
終わった後はアイスキャンデーとお茶で一服~♪
実はこれが楽しみだったりします(笑)
来月の≪ らくたび京町家の日 ≫は9月1日(火)14:00~16:00です。
わいわいとおしゃべりをしながら楽しくやっておりますので
「 一緒にお掃除したい! 」という方のご参加も大歓迎ですよ。
ご希望の方は「 らくたび 」までご連絡くださいませ。
らくたび 森
2015年08月03日
暑中お見舞い申し上げます
暑中お見舞い申し上げます。

平素は「 らくたび 」をご愛顧いただき、ありがとうございます。
らくたびでは、ただいま、秋のツアー企画作りの真っ最中です。
また、秋出版の書籍、ガイドブックの制作も佳境に入っております。
完成いたしましたら「 らくたび通信 」、ホームページにてお知らせ
いたしますので、どうぞお楽しみに♪
炎暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。
らくたびスタッフ一同
平素は「 らくたび 」をご愛顧いただき、ありがとうございます。
らくたびでは、ただいま、秋のツアー企画作りの真っ最中です。
また、秋出版の書籍、ガイドブックの制作も佳境に入っております。
完成いたしましたら「 らくたび通信 」、ホームページにてお知らせ
いたしますので、どうぞお楽しみに♪
炎暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。
らくたびスタッフ一同
2015年08月02日
8月9日らくたび京町家イベントのお知らせ
8月9日(日)
◆らくたび京町家イベント◆
らくたび京町家で賑やかに催す「町家の夏まつり」
夏といえば“流しそうめん”、ひんやり“かき氷”

集合場所 : 12時 らくたび京町家
ご案内 : 若村 亮
くわしくは こちら へ
◆らくたび京町家イベント◆
らくたび京町家で賑やかに催す「町家の夏まつり」
夏といえば“流しそうめん”、ひんやり“かき氷”
集合場所 : 12時 らくたび京町家
ご案内 : 若村 亮
くわしくは こちら へ
2015年08月01日
らくたび&らくたび京町家 Facebook 好評更新中です
らくたび&らくたび京町家 Facebook 好評更新中

「 らくたび京町家 」での日々の暮らしぶりや、四季折々の京都の様子を
Facebook でもご紹介しております。
町家での日々の仕事ぶりや小ネタなども綴っています。
「 はんなりエッセイ 」とあわせて、ご愛読いただければ幸いです。
らくたび&らくたび京町家 Facebook → こちら へ
どうぞよろしくお願い致します。
らくたび 森

「 らくたび京町家 」での日々の暮らしぶりや、四季折々の京都の様子を
Facebook でもご紹介しております。
町家での日々の仕事ぶりや小ネタなども綴っています。
「 はんなりエッセイ 」とあわせて、ご愛読いただければ幸いです。
らくたび&らくたび京町家 Facebook → こちら へ
どうぞよろしくお願い致します。
らくたび 森
Posted by らくたびスタッフ
at 09:00
2015年08月01日
8月8日京都さんぽのお知らせ
8月8日(土)
夜さんぽ!あの世とこの世の境へ
精霊を迎える六道まいりと陶器市

集合場所 : 16時 京阪・祇園四条駅 南改札前
ご案内 : 森 明子
お盆を前にご先祖さまの精霊を迎える「 六道まいり 」へ。
夏の暑さを避けた夕方からの散策です。
くわしくは こちら へ
夜さんぽ!あの世とこの世の境へ
精霊を迎える六道まいりと陶器市
集合場所 : 16時 京阪・祇園四条駅 南改札前
ご案内 : 森 明子
お盆を前にご先祖さまの精霊を迎える「 六道まいり 」へ。
夏の暑さを避けた夕方からの散策です。
くわしくは こちら へ
2015年08月01日
らくたび京町家 (町家の概要・貸会場について)
- ここから新たな京の旅へ -
国指定・登録有形文化財 /市指定・景観重要建造物
≪ らくたび京町家 (旧村西家住宅)≫ のご案内
〠 604-8141 京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333
☎ 075-257-7321 ( 株式会社 らくたび )
◆ 公式フェイスブック( こちら )にて、日々の様子をご紹介しています。
らくたび京町家とは…
らくたび京町家( 旧村西家住宅 )は、昭和7(1932)年に棟上げされた築80年を超える京町家で、奥に建つ蔵とともに近代京町家の代表事例として国指定・登録有形文化財 / 市指定・景観重要建造物に指定されています。京都の中心部四条烏丸エリアに位置し、地下鉄・阪急・市バスなどの交通アクセスもよく近くには六角堂、錦市場、京都文化博物館などの観光スポットが点在しています。
2015年1月より、京都の多彩な魅力を発信する「 らくたび 」のオフィスとして活用し、京の町衆の粋を感じる町家ならではの贅沢な空間で、季節の行事、展示会、イベント、お茶会、各種教室などの場としてご利用いただいています。
玄関
石畳が奥へと続く路地風の玄関庭があり、その奥に玄関が設けられています。
大広間
1階、2階ともに8畳の部屋が南北に並びます。襖を外せば16畳の広い空間となり、大勢のお客様をもてなすことが可能です。
イス・テーブル席でのご利用も可能です。(最大30名様)
茶室

主が茶を点ててお客様をもてなすことを目的として造られました。こちらの茶室は、千利休ゆかりの国宝の茶室・待庵を手本にしています。
前栽
蔵を背景にして季節を感じさせる樹木や、石・灯籠・手水鉢などが配されて、
深山幽谷の雰囲気を感じさせてくれます。
蔵
2階建ての大きな蔵で、蔵そのものも国指定・登録有形文化財に指定されています。
天井
2階の廊下の天井は「 船底型天井 」となっており、数寄屋風の建築が見られます。
書斎
和洋がうまく調和した空間です。窓にはステンドグラスが用いられています。
夏のしつらえ
6月~9月までのあいだは「 夏のしつらえ 」となります。
京都の夏を涼しく過ごす工夫と美意識を垣間見ることができます。
らくたび京町家の利用・見学について
会場利用、団体見学も可能です。仕出し弁当やお茶・お菓子の手配、お点前の披露などについてもご相談ください。
◆ 会場の利用料金 3時間30,000円(税別)より
◆ 団体見学についてはお問合せください。
らくたび京町家へのアクセス

〠 604-8141 京都市中京区蛸薬師通高倉西入泉正寺町333
☎ 075-257-7321 ( 株式会社 らくたび )
※ 京都駅から地下鉄・烏丸線で「 四条駅 」へ、四条駅16番出口より北へ徒歩3分
※ 最寄りの市バス停「 四条高倉 」より徒歩5分
近くの観光スポット
◆ 錦市場 徒歩1分
◆ 六角堂 徒歩3分
◆ 京都文化博物館 徒歩3分
らくたび京町家 写真集
季節のお茶会
茶道教室
華道教室

京都学講座

≪ 五月 ≫ 菖蒲の節句飾りと軒菖蒲

≪ 六月 ≫ 夏のしつらえ替え
≪ 七月 ≫ 祇園祭のお飾り
≪ 八月 ≫ 夏まつり
町家の夕景

四季ゆるり茶会
町家の清掃風景
ご利用・見学について、詳しくは・・・
☎ 075-257-7321 ( 株式会社 らくたび )までお問合せください。