京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2021年01月31日

戦国のおもてなし膳 ~麒麟がくる6~

戦国のおもてなし膳 ~麒麟がくる6~

らくたび出版スタッフの戸塚です。
いよいよ、大河ドラマ「麒麟がくる」も大詰めにまいりました。

信長が家康を安土城でもてなす場面、怖かった~ICON47icon10

それはさておき、気になるのは何を食べていたのかですが、安土城近くの「安土城天主 信長の館」で展示されています。

信長の家康饗応膳
(安土城天主 信長の館のサイトにリンク)
https://www.zc.ztv.ne.jp/bungei/nobu/zen/index.html

らくたび編集の「まっぷる 明智光秀」をお持ちの方は、55ページに写真も載せているので、ご覧くださいね。

たとえば、十五日おちつき膳は4膳+デザート膳の豪華版icon12。そして、この時代、それぞれの膳の中心は汁物でした。一回の宴で、菜汁、ほや冷汁、鯉の汁、鶴汁、スズキ汁、鮒汁、鴨汁と7種も出されています。

食文化の専門家である熊倉功夫さんがラジオでおっしゃっていたのですが、当時最高の汁は「」、2番目が「白鳥(くぐい)」だったそうです。

で、この宴会メシは「本膳料理」と呼ばれており、「見る料理」、つまりたいして美味しくないという事実がありました。
これを打開したのが、食べて「おいしい!」と思えるような心に響く料理・懐石料理だったといわれています。


同じカテゴリー(戸塚)の記事画像
方広寺の大仏 ~京の冬の旅 特別公開中~
旧成徳小学校の桜並木
五人囃子のモデルは能楽師?
らくたび twitter のご案内
二条城がいっぱい!~麒麟がくる7~
市比賣神社 ~頼れる女の味方です!~
同じカテゴリー(戸塚)の記事
 方広寺の大仏 ~京の冬の旅 特別公開中~ (2021-03-11 15:35)
 旧成徳小学校の桜並木 (2021-03-06 15:38)
 五人囃子のモデルは能楽師? (2021-03-03 01:10)
 らくたび twitter のご案内 (2021-03-01 22:55)
 二条城がいっぱい!~麒麟がくる7~ (2021-02-25 04:28)
 市比賣神社 ~頼れる女の味方です!~ (2021-02-18 00:13)

Posted by らくたびスタッフ    at 23:31 │戸塚