2016年09月14日
京都散策レポート《有栖川宮旧邸の特別公開と平安貴族ゆかりの社寺》
【9/12カルチャーの散策レポート。】
京の夏の旅・《有栖川宮旧邸》の特別公開と、平安貴族ゆかりの社寺の多い京都御所周辺を散策しました!
地下鉄・丸太町駅で集合し、散策スタート!
最初に駅から烏丸通を歩いて3分ほどにある菅原院天満宮へ向かいます。
菅原氏の邸宅があったといわれ、神社には道真公と父祖が祀られており、道真公産湯の井戸があります。
大通りに戻り歩くと、特別公開中の有栖川宮旧邸が見えてきます。
中ではガイドの方の解説をききながら見学ができ、邸宅内の写真を撮影することもできました!
邸宅は書院造りのお屋敷で、現在は平安女学院大学が所有されています。

その後、狛猪と足腰健康の御利益で有名な護王神社にて参拝。
境内には猪の像がたくさん!
境内のカリンの木にはとっても大きなカリンの実がなっていました。
そして幕末・蛤御門の変で有名な御所の蛤御門を通り、かつて公家の邸宅が建ち並んだ御苑を散策しながら梨木神社へ。
梨木神社は三条実美を祀る神社。京都の三名水「染ノ井」や、秋には美しい萩の花が咲く名所としてよく知られています。
門の手前、西側に染ノ井があります。

梨木神社の後は、道の向かい側にある廬山寺へ。
紫式部邸宅跡に建てられた寺院で、中では源氏物語ゆかりの品や、桔梗の咲く白砂と苔のお庭・源氏庭を見ることができます。
その後皇室ゆかりの浄土宗寺院・清浄華院を外から拝観しました。
《廬山寺・源氏庭》 桔梗が咲くのは6~9月までなのだそうです。

気温もそこまで高くなく、心地よい風が吹いていたのでとても散策日和でした。
これからの季節なら萩の花、今でしたら桔梗も楽しめますので、皆さまも秋の花を楽しみながら散策してみてはいかがでしょうか?
また、次回以降もいろいろと散策を企画しておりますので、どうぞ皆さま乞うご期待くださいませ!
らくたび
渡部
京の夏の旅・《有栖川宮旧邸》の特別公開と、平安貴族ゆかりの社寺の多い京都御所周辺を散策しました!
地下鉄・丸太町駅で集合し、散策スタート!
最初に駅から烏丸通を歩いて3分ほどにある菅原院天満宮へ向かいます。
菅原氏の邸宅があったといわれ、神社には道真公と父祖が祀られており、道真公産湯の井戸があります。
大通りに戻り歩くと、特別公開中の有栖川宮旧邸が見えてきます。
中ではガイドの方の解説をききながら見学ができ、邸宅内の写真を撮影することもできました!
邸宅は書院造りのお屋敷で、現在は平安女学院大学が所有されています。

その後、狛猪と足腰健康の御利益で有名な護王神社にて参拝。
境内には猪の像がたくさん!
境内のカリンの木にはとっても大きなカリンの実がなっていました。
そして幕末・蛤御門の変で有名な御所の蛤御門を通り、かつて公家の邸宅が建ち並んだ御苑を散策しながら梨木神社へ。
梨木神社は三条実美を祀る神社。京都の三名水「染ノ井」や、秋には美しい萩の花が咲く名所としてよく知られています。
門の手前、西側に染ノ井があります。

梨木神社の後は、道の向かい側にある廬山寺へ。
紫式部邸宅跡に建てられた寺院で、中では源氏物語ゆかりの品や、桔梗の咲く白砂と苔のお庭・源氏庭を見ることができます。
その後皇室ゆかりの浄土宗寺院・清浄華院を外から拝観しました。
《廬山寺・源氏庭》 桔梗が咲くのは6~9月までなのだそうです。

気温もそこまで高くなく、心地よい風が吹いていたのでとても散策日和でした。

これからの季節なら萩の花、今でしたら桔梗も楽しめますので、皆さまも秋の花を楽しみながら散策してみてはいかがでしょうか?
また、次回以降もいろいろと散策を企画しておりますので、どうぞ皆さま乞うご期待くださいませ!

らくたび
渡部
☆【 KEIHAN MY ROUTE KYOTO】MAP配布開始キャンペーンウォーク イベントのご案内☆
《 +**3月6日京都さんぽのお知らせ**+ 》
京都さんぽ 《京都の大路小路上ル下ル 第2回大宮通》 散策レポート
京都さんぽ 《京都の大路小路上ガル下ガル 第一回千本通》 散策レポート
京都の北西、高雄・槇尾・栂尾の三尾めぐりに行ってきました♪
《 7/28京都さんぽ 貴船川床料理と夏の京都を味わう 散策レポート♪ 》
《 +**3月6日京都さんぽのお知らせ**+ 》
京都さんぽ 《京都の大路小路上ル下ル 第2回大宮通》 散策レポート
京都さんぽ 《京都の大路小路上ガル下ガル 第一回千本通》 散策レポート
京都の北西、高雄・槇尾・栂尾の三尾めぐりに行ってきました♪
《 7/28京都さんぽ 貴船川床料理と夏の京都を味わう 散策レポート♪ 》
Posted by らくたびスタッフ
at 10:00
│渡部