2017年08月27日
日本の伝統芸能をコンパクトに堪能 「 ギオンコーナー 」
京都・祇園の中心に位置する文化観光施設「 弥栄会館 ギオンコーナー 」
では、舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽
の7つの伝統芸能を約1時間で鑑賞することができます。


【 茶道 】
お点前は立礼で行われます。同時に舞台ではお琴の演奏と生け花が披露され、
とても華やかでした。

【 雅楽 】
聖徳太子の時代に大陸から楽器や楽曲が伝来。平安時代以降、朝廷での儀式や
仏教の法楽で用いられるようになり、日本独自の発展を遂げました。

【 狂言 】
能楽の合間に演じられる一種の喜劇。15世紀に田植えや豊作を祈願する
神社の祭りの時に演じられたことから始まり、16世紀以降は将軍の庇護のもと
民間にも広がりました。

【 京舞 】
祇園の芸妓・舞妓によって演じられる京舞は京都を代表する芸術のひとつ。
衣装の美しさも相まって、優雅かつ絢爛そのものです。

【 文楽 】
一つの人形を3人の人形遣いが息ぴったりに操り、その動きはリアルその
もの。情感たっぷりに演じられていました。

今春に全面リニューアルが行われ、音が響きやすいように舞台の床板を
ヒノキに変更。館内もとてもきれいになりました。一度に日本の伝統文化を
コンパクトに堪能できるとあって、特に外国人観光客から人気。
さらに、上演中の写真撮影が許可されているものうれしいところです。
私が訪問した日も満席の賑わいぶりで、日本が誇る伝統芸能の奥深さを
あらためて感じたひとときとなりました。
弥栄会館 ギオンコーナー 公式サイト
http://www.kyoto-gioncorner.com/
■ 公演日時/毎日18:00〜、19:00〜
■ 演目/京舞・茶道・華道・箏曲・雅楽・狂言・文楽
らくたび 森
では、舞妓さんによる京舞をはじめ、茶道、華道、箏曲、雅楽、狂言、文楽
の7つの伝統芸能を約1時間で鑑賞することができます。
【 茶道 】
お点前は立礼で行われます。同時に舞台ではお琴の演奏と生け花が披露され、
とても華やかでした。
【 雅楽 】
聖徳太子の時代に大陸から楽器や楽曲が伝来。平安時代以降、朝廷での儀式や
仏教の法楽で用いられるようになり、日本独自の発展を遂げました。
【 狂言 】
能楽の合間に演じられる一種の喜劇。15世紀に田植えや豊作を祈願する
神社の祭りの時に演じられたことから始まり、16世紀以降は将軍の庇護のもと
民間にも広がりました。
【 京舞 】
祇園の芸妓・舞妓によって演じられる京舞は京都を代表する芸術のひとつ。
衣装の美しさも相まって、優雅かつ絢爛そのものです。
【 文楽 】
一つの人形を3人の人形遣いが息ぴったりに操り、その動きはリアルその
もの。情感たっぷりに演じられていました。
今春に全面リニューアルが行われ、音が響きやすいように舞台の床板を
ヒノキに変更。館内もとてもきれいになりました。一度に日本の伝統文化を
コンパクトに堪能できるとあって、特に外国人観光客から人気。
さらに、上演中の写真撮影が許可されているものうれしいところです。
私が訪問した日も満席の賑わいぶりで、日本が誇る伝統芸能の奥深さを
あらためて感じたひとときとなりました。
弥栄会館 ギオンコーナー 公式サイト
http://www.kyoto-gioncorner.com/
■ 公演日時/毎日18:00〜、19:00〜
■ 演目/京舞・茶道・華道・箏曲・雅楽・狂言・文楽
らくたび 森
2018年二条城公式ガイド ありがとうございました
8/14 テレビ出演のお知らせ
8月5日(日)夏やすみ!こども茶会を開催しました
祇園祭 前祭 山鉾巡行が終わりました
6/30 京町家でマジック講座開催
祇園祭!!!有料観覧席で御案内をします♪
8/14 テレビ出演のお知らせ
8月5日(日)夏やすみ!こども茶会を開催しました
祇園祭 前祭 山鉾巡行が終わりました
6/30 京町家でマジック講座開催
祇園祭!!!有料観覧席で御案内をします♪
Posted by らくたびスタッフ
at 17:00
│森