京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2017年08月01日

7月22日(土)”京都さんぽ・着物&浴衣で集う京町家”~祇園祭・宵山そぞろ歩き~

少し遅れましたが・・
 7月22日(土)
   ”京都さんぽ・着物&浴衣で集う京町家”
      ~祇園祭・宵山そぞろ歩き~

をご報告いたします!!

7月22日(土)に、‟講師・安達千鶴子のイヤホンガイドで歩く後祭の宵山散策”に添乗で参加しました。女性陣はほぼ着物や浴衣を着て参加!「やっぱり着物は風情があっていいな~♪」と実感した京都さんぽでした。

夕方6時にらくたび京町家に集まり、祇園祭のミニ講座と、祇園祭にちなむお菓子とお茶をいただきながら団らんした後は、夜の宵山散策へといざ出発!

講師の山村による祇園祭ミニ講座



後祭は大通りに屋台などが出ないため、前祭に比べて人は少なく、ゆっくり歩いて山鉾や家々に伝わる家宝の屏風などを見ることができます。小さい子どもたちの「ちまきどうですか~」という可愛い声も聞き取れて、「ほんまに情緒があるな~」「昔ながらの祇園祭やね~」というお声も出て、まったりとした京都情緒を満喫されたのではないでしょうか。夜は提灯に灯りが入るので山鉾は幻想的に映しだされ、そぞろ歩きという言葉がぴったりの祇園祭でした。

安達のイヤホンガイドによる後祭の散策



黒主山の提灯の灯りが幻想的



北観音山の白地に赤紋様の提灯が色艶やかに



祇園祭に披露する家々の屏風



らくたびスタッフの鈴木と谷口は、着付けの先生でもある安達に浴衣を着せてもらい、お客様と一緒に浴衣姿で歩くことができました。京町家で浴衣という貴重な体験もでき、今後また和装でお客様におもてなしができればと感じました。



浴衣の後ろ姿が艶やかに



散策終了後、町家に戻ってこられた参加者様と講師とスタッフで、記念撮影icon12



らくたび谷口
  

Posted by らくたびスタッフ    at 09:00らくたび京町家谷口

2017年08月01日

8月11日 京都さんぽのお知らせ

8月11日(金・祝)

鴨川の納涼床で涼を感じる ―
  夏の定番! 京の七夕そぞろ歩き



★ 30 名様限定
★ 受付締切日 : 8月8日(火)


集合 : 17 時半 地下鉄東西線 ・ 京都市役所前駅 改札前

くわしくは こちら へ
  

Posted by らくたびスタッフ    at 09:00散策・講座のご案内