2016年07月29日
西芳寺(苔寺)に行ってきました
先日、京都の世界文化遺産
苔の庭の美しい西芳寺に行ってきました!
西芳寺の拝観は事前予約制で、拝観希望日の二ヶ月前~一週間前でに届くように
往復はがきで申し込みます。
後日往信はがきが自宅に届き、そちらが当日の参拝証になります。
↓ 参拝証

最寄りの阪急電車の上桂駅から徒歩で約20分。
道に出ている小さな看板を頼りに歩いていくと、川沿いに西芳寺の敷地が見えてきます。
↓ 西芳寺

門の横、鉄柵の入り口の受付の方に参拝証を提示し、お寺の境内へ。
中にはたくさんの参拝申込者で賑わっており、特に外国人観光客の方が多く驚きました。
本堂の横の建物で御朱印や拝観の受付し、他の拝観希望者とともに本堂へ進みます。
↓ 西芳寺 御朱印

残念ながら内部は撮影禁止で写真を撮ることができませんでしたが、
本堂内には座椅子と机、硯箱が置かれており、案内の方に誘導され皆さん席に着きます。
そして外国人観光客の方も全体の半割ほどいるためか、机と椅子の席も用意してありました。
時間になると、ご住職と参拝者全員で般若心経を唱和。
その後受付で配られた供養木という木のお札に願い事を書き奉納し、
すべて終了した人から案内の方とお庭向かいます。
庭園は上下二段構えで上段は枯山水式、下段は地泉回遊式庭園の一面の苔が美しい大庭園!
苔の種類は120種もあり、中には通称「イタチのしっぽ」と呼ばれる可愛らしい姿をした苔も。
庭園内は撮影可能なので、皆さん自由に写真を撮られていました。
↓ 苔の庭

申し込み方法が往復はがきなので、予約が複雑と思い今までなかなか行ったことがありませんでしたが、
はがきの書き方も難しくなく、二週間前にはがきを送り予約することができました!
西芳寺の苔のお庭が一番美しいのは梅雨の時期なのだそうですが、
今のような晴れた暑い日に木陰を通りながらお庭を散策をするのもおすすめです。
皆さま、是非夏の京都旅行の際に行かれてみてはいかがでしょうか
らくたび 渡部
苔の庭の美しい西芳寺に行ってきました!

西芳寺の拝観は事前予約制で、拝観希望日の二ヶ月前~一週間前でに届くように
往復はがきで申し込みます。
後日往信はがきが自宅に届き、そちらが当日の参拝証になります。
↓ 参拝証

最寄りの阪急電車の上桂駅から徒歩で約20分。
道に出ている小さな看板を頼りに歩いていくと、川沿いに西芳寺の敷地が見えてきます。
↓ 西芳寺

門の横、鉄柵の入り口の受付の方に参拝証を提示し、お寺の境内へ。
中にはたくさんの参拝申込者で賑わっており、特に外国人観光客の方が多く驚きました。
本堂の横の建物で御朱印や拝観の受付し、他の拝観希望者とともに本堂へ進みます。
↓ 西芳寺 御朱印

残念ながら内部は撮影禁止で写真を撮ることができませんでしたが、
本堂内には座椅子と机、硯箱が置かれており、案内の方に誘導され皆さん席に着きます。
そして外国人観光客の方も全体の半割ほどいるためか、机と椅子の席も用意してありました。
時間になると、ご住職と参拝者全員で般若心経を唱和。
その後受付で配られた供養木という木のお札に願い事を書き奉納し、
すべて終了した人から案内の方とお庭向かいます。
庭園は上下二段構えで上段は枯山水式、下段は地泉回遊式庭園の一面の苔が美しい大庭園!
苔の種類は120種もあり、中には通称「イタチのしっぽ」と呼ばれる可愛らしい姿をした苔も。

庭園内は撮影可能なので、皆さん自由に写真を撮られていました。
↓ 苔の庭

申し込み方法が往復はがきなので、予約が複雑と思い今までなかなか行ったことがありませんでしたが、
はがきの書き方も難しくなく、二週間前にはがきを送り予約することができました!
西芳寺の苔のお庭が一番美しいのは梅雨の時期なのだそうですが、
今のような晴れた暑い日に木陰を通りながらお庭を散策をするのもおすすめです。

皆さま、是非夏の京都旅行の際に行かれてみてはいかがでしょうか

らくたび 渡部
Posted by らくたびスタッフ
at 17:15