2018年02月05日
2月3日の節分で無病息災を願う“招福息災を願って一服 節分ゆるり茶会”
2月3日の節分で無病息災を願う“招福息災を願って一服 節分ゆるり茶会”を開催しました!
ミニ講座では1年の内でもっとも重きにおかれる2月3日の節分のお話をしました。


点心では、鬼さんの焼き印入りの錦糸たまごが巻かれた、ひさご寿司さんの恵方巻にかぶりついていただき、錦市場で選んだ三種の煮豆を食して無病息災を願いながら和やかに。




日本最古の五條天神宮の縁起物“宝船のお札”は2月3日だけしか授与されないもので、今回らくたびが授かって、みなさまに持って帰っていただきました。

節分の風習にならい新しい立春を皆さんで和やかに迎えた“節分のゆるり茶会”でした。

これからのらくたびのイベント、京都さんぽなど楽しい企画がいっぱいあります。みなさまご参加ください。
詳しくはこちらまで
↓ ↓ ↓
http://rakutabi.com/media/event/article
らくたび 谷口
ミニ講座では1年の内でもっとも重きにおかれる2月3日の節分のお話をしました。
点心では、鬼さんの焼き印入りの錦糸たまごが巻かれた、ひさご寿司さんの恵方巻にかぶりついていただき、錦市場で選んだ三種の煮豆を食して無病息災を願いながら和やかに。
ゆるり茶会では、近くでお茶のお点前を見ていただきながら一服
鶴屋吉信さんの節分・季節限定の和菓子「福ハ内」でお抹茶と一緒に…。
また、朮(おけら)を焚き、くゆらせた煙で邪気を払うという季節の節目にふさわしい古来の習わしを体験していただきました。
日本最古の五條天神宮の縁起物“宝船のお札”は2月3日だけしか授与されないもので、今回らくたびが授かって、みなさまに持って帰っていただきました。
節分の風習にならい新しい立春を皆さんで和やかに迎えた“節分のゆるり茶会”でした。
これからのらくたびのイベント、京都さんぽなど楽しい企画がいっぱいあります。みなさまご参加ください。
詳しくはこちらまで
↓ ↓ ↓
http://rakutabi.com/media/event/article
らくたび 谷口
らくたび京町家 で 京の仕出し料理 を 味わう!
大丸京都店さんとのコラボ企画・第3弾が開催決定!
5月1日、2日 KARASUMA 大茶会開催 in 大丸京都店
3月8日は「町家の日」 町家の日WEEK! 3月2日~10日
2019年2月3日京の習わし年中行事
京の習わし年中行事
大丸京都店さんとのコラボ企画・第3弾が開催決定!
5月1日、2日 KARASUMA 大茶会開催 in 大丸京都店
3月8日は「町家の日」 町家の日WEEK! 3月2日~10日
2019年2月3日京の習わし年中行事
京の習わし年中行事
Posted by らくたびスタッフ
at 18:14
│谷口