京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2017年02月25日

2月25日 濃茶のゆるり茶会 

2月25日 四季のゆるり茶会
濃茶のゆるり茶会を開催しました。

2月25日 濃茶のゆるり茶会 


本日は、ミニ講座に点心、お茶席と春のゆるり茶会を開き、皆さまとひととき楽しくすごしました。

最初の講座は、茶道の安達先生より茶室についてのお話がありました。茶室にもいろいろなお部屋があり、みなさん真剣に聞き入っておられました。

2月25日 濃茶のゆるり茶会 


講座の後は点心で小腹をふくらませていただこうと、和久傳さんの”鯛チラシ弁当”をご用意しました。食前酒は佐々木酒造さんの”美しい鴨川”というお酒です。

2月25日 濃茶のゆるり茶会 


2月25日 濃茶のゆるり茶会 


和久傳さんの”鯛ちらし弁当”

2月25日 濃茶のゆるり茶会 


皆さま和気あいあいとお食事をされていました。美味しいお酒に春のお弁当をいただきながら、笑い声も聞こえて皆さま楽しんでおられました。

2月25日 濃茶のゆるり茶会 



お食事も宴たけなわで、茶道の安達先生より、本日のメインお濃茶の作法が説明されました。いつものお茶会と違うのは、お抹茶が濃い事。お点前を頂いた後の作法も違ってくるので、まずは飲まれた後のお茶碗を”紙小茶巾”で拭く作法を教えていただきました。
2月25日 濃茶のゆるり茶会 


皆さまいつもより真剣です。いざお茶席へ。

2月25日 濃茶のゆるり茶会 


紙小茶巾を使う他に、お抹茶茶碗の下に正客以外はふくさを使うという事を学びました。いつもと少し風景が変わって見えました。

2月25日 濃茶のゆるり茶会 



皆さま和やかにお茶を飲まれたのですが、お茶のお道具の説明もあって普段聞けないことをゆるり茶会で質問されていました。こうゆう機会はなかなかありませんよね。
2月25日 濃茶のゆるり茶会 


気軽にお茶の先生とお話できるのが、らくたびゆるり茶会の醍醐味でもあります。いつも美味しいお茶をいただきましたと言っていただくと同時に、先生と作法のお話が気軽にできて良かったと言っていただくのがいちばん嬉しい瞬間です。

2月25日 濃茶のゆるり茶会 


本日はお濃茶だったので、お口を整えていただくのにほうじ茶を別テーブルでご用意したのですが、ここでも知らない方同士の団らんができていました。端から見てほのぼのといたしました。

2月25日 濃茶のゆるり茶会 



なんと、ほのぼのとしたお茶会だったでしょうか!スタッフも喜んで帰られるお客様を見て、今日一日良かったと思いました。来月も3月25日(土)”桃の節句ゆるり茶会”で皆さまのお越しをお待ち申し上げております。大好評の”投扇興””貝合わせ”で楽しんでいただけますので、どうぞご参加くださいませ。

3月25日”桃の節句ゆるり茶会”はこちらまで!!

本日のお菓子は、大極殿さんの”梅”です。

2月25日 濃茶のゆるり茶会 



お茶会が終わった後の木漏れ日の中のお道具たち

2月25日 濃茶のゆるり茶会 



らくたび 谷口




同じカテゴリー(らくたび京町家)の記事画像
2019年12月7日 ゆるり茶会のお知らせ
らくたび京町家 で 京の仕出し料理 を 味わう!
平成31年2月16日 ゆるり茶会報告レポート
3月8日は「町家の日」 町家の日WEEK! 3月2日~10日
2019年2月3日京の習わし年中行事
2/16(土)京菓子づくりのワークショップとゆるり茶会のご案内
同じカテゴリー(らくたび京町家)の記事
 2019年12月7日 ゆるり茶会のお知らせ (2019-11-29 15:46)
 らくたび京町家 で 京の仕出し料理 を 味わう! (2019-08-13 00:47)
 2/16 ゆるり茶会報告レポート第2弾 (2019-02-20 11:03)
 平成31年2月16日 ゆるり茶会報告レポート (2019-02-18 15:28)
 3月8日は「町家の日」 町家の日WEEK! 3月2日~10日 (2019-02-13 13:13)
 2019年2月3日京の習わし年中行事 (2019-02-06 13:13)

Posted by らくたびスタッフ    at 21:27 │らくたび京町家谷口