京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2016年10月29日

らくたび京町家フェスタ カウントダウン8

11月6日(日)らくたび秋のイベント“秋の祭典らくたび京町家フェスタ”にご参加ください!

今回は11月6日(日)に開催します“らくたび京町家フェスタ”の中から、手作り市に出店される金箔扇子作家の米原康人さんをご紹介します。
らくたび京町家フェスタ カウントダウン8

日本が発祥となる扇子は、昔からほとんど京都で作られ、伝統文化に培われた「扇子」に「京」を頭につけて京のブランド「京扇子」として世に知られています。京扇子は大きく五つの工程に分かれて作られます。ご紹介する米原さんは五つの工程の中の一つである金箔を張ったり絵を描く職人の金箔扇子作家さんです。

らくたび京町家フェスタ カウントダウン8


米原さんは、京都という扇子の産地ならではのこだわり製品をお手頃価格で提供しながら美術工芸品としての飾り扇も制作。19世紀初頭の機械化と手仕事の間で生まれたアールヌーボー、ゼセッションといった運動の中で生まれた作品やデザインの影響を受け、日本の伝統技法に落とし込み新たな感覚を取り入れた21世紀の扇子を作っておられます。

らくたび京町家フェスタ カウントダウン8


金箔扇子作家の米原康人さんのプロフィール
伝統工芸士で叔父の米原伸二の元、踊りなど芸事で使用される扇子を中心に金彩加工、箔押しの業務に従事。2015より作家活動。印刷では表現が難しい扇子本来の美しさ、格好良さを追求したオリジナルプロダクトを制作。

らくたび京町家フェスタ カウントダウン8


今回はより多くの人に京扇子を身近に感じ、手に取ってもらえるよう和の文化、金彩美をテーマにしたオリジナル扇子を出展してくださいますので、金箔扇子作家・米原さんならではのお扇子の美に触れてみてください。

11月6日(日)らくたび秋のイベント“秋の祭典らくたび京町家フェスタ”にご参加ください!

株式会社 らくたび
〒604-8141 京都市中京区蛸薬師通高倉西入ル泉正寺町333 らくたび京町家
TEL 075-257-7321 / FAX 075-257-7350
Mail: kyoto@rakutabi.com


11月6日(日)らくたび秋のイベント“秋の祭典らくたび京町家フェスタ”
★10:00~17:00★
詳しくは

↓↓↓
https://www.facebook.com/rakutabi/posts/1662119427432883
http://www.rakutabi.com/kyo_machiya.html#s20161106

らくたび 谷口



同じカテゴリー(らくたび京町家)の記事画像
2019年12月7日 ゆるり茶会のお知らせ
らくたび京町家 で 京の仕出し料理 を 味わう!
平成31年2月16日 ゆるり茶会報告レポート
3月8日は「町家の日」 町家の日WEEK! 3月2日~10日
2019年2月3日京の習わし年中行事
2/16(土)京菓子づくりのワークショップとゆるり茶会のご案内
同じカテゴリー(らくたび京町家)の記事
 2019年12月7日 ゆるり茶会のお知らせ (2019-11-29 15:46)
 らくたび京町家 で 京の仕出し料理 を 味わう! (2019-08-13 00:47)
 2/16 ゆるり茶会報告レポート第2弾 (2019-02-20 11:03)
 平成31年2月16日 ゆるり茶会報告レポート (2019-02-18 15:28)
 3月8日は「町家の日」 町家の日WEEK! 3月2日~10日 (2019-02-13 13:13)
 2019年2月3日京の習わし年中行事 (2019-02-06 13:13)

Posted by らくたびスタッフ    at 14:13 │らくたび京町家谷口