2016年04月16日
「 茶道具ゆるり茶会 」を開催しました
本日、4月のお茶会「 茶道具ゆるり茶会 」を開催しました。

戦国乱世の時代、茶の湯は大名や武士の間で広まり、武将たちは
“ 名物 ”と称される茶道具の収集に熱中し、茶道具の中には
一国一城と同等、あるいはそれ以上の価値がついた物もあったと
伝えられています。
そんな「 茶道具 」をテーマにしたミニ講座では、「 初花(茶入) 」
「 九十九茄子(茶入) 」「泪(茶杓) 」「 平蜘蛛(茶釜) 」など戦国武将と
茶の湯の関わりを物語る興味深いエピソードをご紹介。

その後のお茶会では、豊臣秀吉が北野大茶湯のときにたいそう気に入った
というエピソードをもつ「 長五郎餅 」とともに一服をお楽しみいただきました。

ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。
次回は…
5月5日 ≪ 菖蒲の節句ゆるり茶会 ≫
- 軒菖蒲に厄除けを願って一服 -
軒菖蒲(のきしょうぶ)作りを体験していただきます。
くわしくは・・・http://www.rakutabi.com/yururi_chakai.html
ご参加お待ちしています♪
らくたび 森
戦国乱世の時代、茶の湯は大名や武士の間で広まり、武将たちは
“ 名物 ”と称される茶道具の収集に熱中し、茶道具の中には
一国一城と同等、あるいはそれ以上の価値がついた物もあったと
伝えられています。
そんな「 茶道具 」をテーマにしたミニ講座では、「 初花(茶入) 」
「 九十九茄子(茶入) 」「泪(茶杓) 」「 平蜘蛛(茶釜) 」など戦国武将と
茶の湯の関わりを物語る興味深いエピソードをご紹介。
その後のお茶会では、豊臣秀吉が北野大茶湯のときにたいそう気に入った
というエピソードをもつ「 長五郎餅 」とともに一服をお楽しみいただきました。
ご参加くださいました皆さま、ありがとうございました。
次回は…
5月5日 ≪ 菖蒲の節句ゆるり茶会 ≫
- 軒菖蒲に厄除けを願って一服 -
軒菖蒲(のきしょうぶ)作りを体験していただきます。
くわしくは・・・http://www.rakutabi.com/yururi_chakai.html
ご参加お待ちしています♪
らくたび 森
KBS京都《きらきん》タイアップ企画!世界遺産・二条城をめぐるツアー
2019年12月7日 ゆるり茶会のお知らせ
KBSテレビ《きらきん》タイアップ
2018年二条城公式ガイド ありがとうございました
らくたびKYOTO検定 開催!
9月30日(日)京都さんぽ「浄土念仏ゆかりの歴史と長楽館の特別公開たばこ王、御成の間へ」中止のお知らせ
2019年12月7日 ゆるり茶会のお知らせ
KBSテレビ《きらきん》タイアップ
2018年二条城公式ガイド ありがとうございました
らくたびKYOTO検定 開催!
9月30日(日)京都さんぽ「浄土念仏ゆかりの歴史と長楽館の特別公開たばこ王、御成の間へ」中止のお知らせ