京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2019年02月18日

平成31年2月16日 ゆるり茶会報告レポート

皆様こんにちは。
らくたびスタッフの河村と申します。
いつもブログをご覧くださいまして、ありがとうございます。

2月16日(土)に、らくたび京町家にて開催されました、
『京菓子づくりとゆるり茶会』に参加してまいりました♪

ゆるり茶会とは・・・
その名のとおり、茶道未経験の方でもゆるりと気軽にご参加ください♪
というコンセプトのもと、毎月おこなっているお茶会です。

毎月、季節ごとのテーマで開催しておりますが、今回はなんと、
和菓子づくりの職人さんを招いて、「自分でお菓子を作ってみよう!」という
初の試みicon12

和菓子づくりをレクチャーしに来てくださったのは、京都で大人気の
老舗京菓子司・亀屋良長の職人さん。



説明を受けながら、なんとか必死についていきます(笑)
手の平で桃色の生地を伸ばして、そしてその上に白い生地を少しのせて
伸ばしてグラデーションを作って、その生地の真ん中に白餡を置いて軽く
押さえながら手の上で回していくと、ほら餡が包まれて・・・・・・

職人さんの言葉を理解しつつも、手が思うように動きませんface07
職人さんの手にかかればあっという間に椿の上生菓子が出来上がりますが、
私たちは、1行程1行程をじっくり時間をかけ、なんとか形作っていきます。

そして出来上がったお菓子がこちら↓



椿のお菓子に見えますかface10??

職人さんが、見事な菊のお菓子と、カッパの顔をしたお菓子を、
これまた見事な手さばきで作り上げ、私たちはただただ感動するばかりでしたicon12



最後に、自分で作ったお菓子とともにお抹茶をいただきました。
頑張って作っただけあり、お菓子に愛着が沸き、食べるのが勿体なく
感じる程ICON46

職人さんからはお菓子についてのお話しもたくさん聞く事ができ、とても
楽しく貴重な体験をさせていただきましたICON144

ところで、私は、らくたびの「茶道部」に所属しています。
もう1年以上、毎月お稽古を受けておりますが、ついにッ!!!お点前を
披露する日が決まりましたface08!!!

平成31年3月10日(日)
東日本大震災・熊本地震 復興支援特別企画
   ≪ らくたび京町家 お抹茶リティー ≫


この日は、山村&若村をはじめ、らくたび茶道部員が、ご来場の皆さまの
ために心を込めてお点前を披露しますICON60
本番まで1ヶ月を切り、緊張が高まってきております(笑)
是非!冷やかしに、いえ応援しに!お越しくださいませface02
何卒よろしくお願い申し上げます!!!


  

Posted by らくたびスタッフ    at 15:28らくたび京町家