2012年02月03日
節分おおいに楽しみました!
今日は節分。 らくたび京都さんぽのご案内で、吉田神社、須賀神社、
平安神宮をめぐってきました。
最後に訪れた平安神宮では、鬼退治と豆まきを見学。
いや~、平安神宮の鬼は素晴らしかった!
平安神宮では14時~追儺式(ついなしき)をいう神事があり、
そこで鬼は方相氏(ほうそうし)という正義の味方に退治されています。
しかし、その退治されたはずの鬼たちが、再び平安神宮を襲うという
設定で登場!

平安神宮の鬼は 狂言の茂山社中 の方が演じておられるので、
迫力満点!躍動感あふれる鬼で、ポーズも決まっています。

暴れまわる鬼たち。 ( らくたび代表・若村撮影の鬼 こちら へ )
しかし、豆を撒かれて。再び門外へと追い出されていきます。
苦しみながら逃げて行くところも見ごたえあり!





退治をされてしょんぼりと去っていくその姿は、まるで舞台のフィナーレを
見ているかのようで、周辺からは拍手、拍手
おおいに楽しませていただきました。
ここで京都さんぽは終了となりましたが、会員さまから、因幡薬師さんで
「運の重なる7種類の野菜の接待有り」との情報提供をいただき、行って
みることになりました。
「運の重なる野菜」とは、たとえば、「れんこん」「にんじん」のように、名前に
「ん」がつく野菜のこと。 「ん」=「運」となる縁起物です。
「7つの野菜って何やろ?」
「れんこん、にんじん、だいこん、なんきん、・・・???」
「みかんは野菜か?」「それはちゃうやろ」
「あっ、ピーマン!」
「レモン?」
7つの野菜をめぐって、行くまでの電車の中で大騒ぎ(笑)
因幡薬師堂に到着していただいたのがこちら!


【 運の重なる7つの野菜 】
れんこん、にんじん、なんきん、きんかん、ぎんなん、いんげん、かんたん
「かんたん」とはさつま芋の古い呼び名だそうです。
な~るほど!納得できました。
こうして節分の一日は無事終了!さぁ、いよいよ春の到来です。
今日のさんぽレポートは後日公開いたしますので、どうぞお楽しみに♪
らくたび 森
平安神宮をめぐってきました。
最後に訪れた平安神宮では、鬼退治と豆まきを見学。
いや~、平安神宮の鬼は素晴らしかった!
平安神宮では14時~追儺式(ついなしき)をいう神事があり、
そこで鬼は方相氏(ほうそうし)という正義の味方に退治されています。
しかし、その退治されたはずの鬼たちが、再び平安神宮を襲うという
設定で登場!
平安神宮の鬼は 狂言の茂山社中 の方が演じておられるので、
迫力満点!躍動感あふれる鬼で、ポーズも決まっています。
暴れまわる鬼たち。 ( らくたび代表・若村撮影の鬼 こちら へ )
しかし、豆を撒かれて。再び門外へと追い出されていきます。
苦しみながら逃げて行くところも見ごたえあり!
退治をされてしょんぼりと去っていくその姿は、まるで舞台のフィナーレを
見ているかのようで、周辺からは拍手、拍手

おおいに楽しませていただきました。
ここで京都さんぽは終了となりましたが、会員さまから、因幡薬師さんで
「運の重なる7種類の野菜の接待有り」との情報提供をいただき、行って
みることになりました。
「運の重なる野菜」とは、たとえば、「れんこん」「にんじん」のように、名前に
「ん」がつく野菜のこと。 「ん」=「運」となる縁起物です。
「7つの野菜って何やろ?」
「れんこん、にんじん、だいこん、なんきん、・・・???」
「みかんは野菜か?」「それはちゃうやろ」
「あっ、ピーマン!」
「レモン?」
7つの野菜をめぐって、行くまでの電車の中で大騒ぎ(笑)
因幡薬師堂に到着していただいたのがこちら!
【 運の重なる7つの野菜 】
れんこん、にんじん、なんきん、きんかん、ぎんなん、いんげん、かんたん
「かんたん」とはさつま芋の古い呼び名だそうです。
な~るほど!納得できました。
こうして節分の一日は無事終了!さぁ、いよいよ春の到来です。
今日のさんぽレポートは後日公開いたしますので、どうぞお楽しみに♪
らくたび 森
