2009年09月20日
シルバーウィークは大原野神社へGO!
みなさん、こんばんは!
シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか?
昨晩ふっと思い出しました・・・
「あっ、大原野神社のフジバカマどうなったやろ?」と。
昨年の今頃、大原野神社で偶然見つけたフジバカマ。
とっても気になったので朝一番(ちなみに7時半)、様子を見て来ました。
我が家から田んぼを横切り、裏道を抜けて歩くこと20分・・・大原野神社に
到着します。延暦3年(784)長岡京への遷都にあたり桓武天皇皇后の
藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)が奈良の春日社の神霊を勧請したことに
始まる神社です。

春日社系列なので神使(神様のお使い)は鹿です。狛鹿さんがお出迎え。
私が子供の頃は本物の鹿がいて、小学校の写生大会ではみんなのモデルになって
くれていました(笑)

そして、気になっていたフジバカマ。今年も咲いているかな・・・
あっ、満開です!よかった~!

辺りにはやさしい香りが広がっています。香りに誘われて蝶々もヒラヒラ・・・
フジバカマの足元に咲いているオレンジの花は「マリーゴールド」
キク科の植物で虫を寄せ付けない花なので、こうして一緒に植えられているそうです。
和と洋の共存ですね。

せっかくなんで、マリーゴールドもアップで・・・

今年もきれいに咲いていて安心しました。
大原野神社のフジバカマは“野生種”なので早めに咲きますが、“園芸種”の
フジバカマはこれからが見頃。楽しみですね。
最後は私の大好きな風景の1つをご紹介しましょう。
大原野神社からの帰り道に見られる、
≪東山三十六峰と洛西ニュータウン≫

左側のちょっと高い山が比叡山。右側のマンションが並んでいるのが私の住む
洛西ニュータウン。昭和47年にできた街です。30年以上経っても“ニュータウン”
京都の長い長い歴史の中では、まだまだ“ニュー”です。
どのくらい経ったら“ニュータウン”じゃなくなるんでしょうね。100年くらい先・・・?!
らくたびレポーター 森
シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか?
昨晩ふっと思い出しました・・・
「あっ、大原野神社のフジバカマどうなったやろ?」と。
昨年の今頃、大原野神社で偶然見つけたフジバカマ。
とっても気になったので朝一番(ちなみに7時半)、様子を見て来ました。
我が家から田んぼを横切り、裏道を抜けて歩くこと20分・・・大原野神社に
到着します。延暦3年(784)長岡京への遷都にあたり桓武天皇皇后の
藤原乙牟漏(ふじわらのおとむろ)が奈良の春日社の神霊を勧請したことに
始まる神社です。
春日社系列なので神使(神様のお使い)は鹿です。狛鹿さんがお出迎え。
私が子供の頃は本物の鹿がいて、小学校の写生大会ではみんなのモデルになって
くれていました(笑)
そして、気になっていたフジバカマ。今年も咲いているかな・・・
あっ、満開です!よかった~!
辺りにはやさしい香りが広がっています。香りに誘われて蝶々もヒラヒラ・・・
フジバカマの足元に咲いているオレンジの花は「マリーゴールド」
キク科の植物で虫を寄せ付けない花なので、こうして一緒に植えられているそうです。
和と洋の共存ですね。
せっかくなんで、マリーゴールドもアップで・・・
今年もきれいに咲いていて安心しました。
大原野神社のフジバカマは“野生種”なので早めに咲きますが、“園芸種”の
フジバカマはこれからが見頃。楽しみですね。
最後は私の大好きな風景の1つをご紹介しましょう。
大原野神社からの帰り道に見られる、
≪東山三十六峰と洛西ニュータウン≫
左側のちょっと高い山が比叡山。右側のマンションが並んでいるのが私の住む
洛西ニュータウン。昭和47年にできた街です。30年以上経っても“ニュータウン”
京都の長い長い歴史の中では、まだまだ“ニュー”です。
どのくらい経ったら“ニュータウン”じゃなくなるんでしょうね。100年くらい先・・・?!
らくたびレポーター 森
2009年09月20日
40日に一度の若村先生

お昼に美容院に行かれてカットしたばかりの、できたてほやほやのヘアスタイルだったんです

美容院に行かれるのが40日サイクルなんですって。
だから「 40日に一度の若村先生 」です。
いつもより 5歳は若く見えますね〜!
仏像講座の後だったので、らくたび文庫の仏像NAVIを持ってポーズとっていただきました。
らくたびレポーター奥村