2016年11月23日
11月23日京都さんぽ 《平安貴族にも愛された西山の紅葉 深紅に彩られた紅葉と美仏の競演》散策レポート♪
11月23日京都さんぽ
《平安貴族にも愛された西山の紅葉 深紅に彩られた紅葉と美仏の競演》散策レポート
今回は、京都の紅葉の名所“西山エリア”の中でも、特に彩りが美しい勝持寺や、
国宝・如意輪観音像を祀る願徳寺から大原野神社、正法寺を拝観・散策をしてきました♪
23日当日は朝から冷え込んでおり、冬の訪れを感じる中JR向日市駅前のバス停から出発!
阪急バスに乗り目的地の最寄り南春日町まで向かいます。
バスは1時間に1本のみ!そこから20分ほどバスに乗ります。
バス停に到着し、そこから歩いて約20分。
参道の途中様々な史跡を見ながら最初に着いたのは勝持寺。
参道から真っ赤な紅葉が他の木々と合わさり、色のグラデーションがとても綺麗なお庭でした!
宝物館では仁王像やご本尊の薬師如来に日光・月光菩薩、十二神将像などが安置されており、拝観することもできます。
また、西行法師が出家したお寺と伝えられており、彼の植えたとされる桜は西行桜と称し「花の寺」として花の名所としても有名です。
~勝持寺 紅葉~

~勝持寺 境内~

その後勝持寺のお隣の宝菩提院願徳寺へ!
こちらのお寺では応仁の乱の戦火を逃れた平安時代に造られた仏像が安置されています。
ご本尊の如意輪観音菩薩半跏像は平安時代前期に1本の榧の木から彫られており、国宝にも指定されています。
元々金箔や色彩などは施されておらず、今の色合いは木の肌が千二百年の間に自然と色が変わったそうで、とても美しいお姿でした。
寺院を出て来た道を戻り、次に大原野神社に向かいます。
平安貴族・藤原氏の氏神としても厚く崇敬された神社で、奈良の春日大社の神々をこの地にお祀りしていることから「京春日」とも呼ばれております。
こちらも紅葉の名所としても有名で、参道やお茶屋周辺の池に鏡のように映り込んでおりとっても綺麗でした!
~大原野神社~

~大原野神社 鯉沢池~

最後に神社の向かいにお向かいの正法寺へ。
うさぎや象、ライオンなどに見立てた自然石を配置したユニークな枯山水庭園がお部屋の前に広がり、お天気が良い日には稲荷山や音羽山、醍醐山など東山の方まで景色を望むことができます。
西山の昔の景色を描いた書院襖絵や、紅葉や桜の時期には境内が鮮やかに彩られる美しい寺院です。
~正法寺 石庭~

~正法寺 参道~

今回の散策レポートは以上です!
西山のエリアの紅葉の見頃もあと少し!
皆さまぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか
らくたび 渡部
《平安貴族にも愛された西山の紅葉 深紅に彩られた紅葉と美仏の競演》散策レポート
今回は、京都の紅葉の名所“西山エリア”の中でも、特に彩りが美しい勝持寺や、
国宝・如意輪観音像を祀る願徳寺から大原野神社、正法寺を拝観・散策をしてきました♪
23日当日は朝から冷え込んでおり、冬の訪れを感じる中JR向日市駅前のバス停から出発!
阪急バスに乗り目的地の最寄り南春日町まで向かいます。
バスは1時間に1本のみ!そこから20分ほどバスに乗ります。
バス停に到着し、そこから歩いて約20分。
参道の途中様々な史跡を見ながら最初に着いたのは勝持寺。
参道から真っ赤な紅葉が他の木々と合わさり、色のグラデーションがとても綺麗なお庭でした!
宝物館では仁王像やご本尊の薬師如来に日光・月光菩薩、十二神将像などが安置されており、拝観することもできます。
また、西行法師が出家したお寺と伝えられており、彼の植えたとされる桜は西行桜と称し「花の寺」として花の名所としても有名です。
~勝持寺 紅葉~

~勝持寺 境内~

その後勝持寺のお隣の宝菩提院願徳寺へ!
こちらのお寺では応仁の乱の戦火を逃れた平安時代に造られた仏像が安置されています。
ご本尊の如意輪観音菩薩半跏像は平安時代前期に1本の榧の木から彫られており、国宝にも指定されています。
元々金箔や色彩などは施されておらず、今の色合いは木の肌が千二百年の間に自然と色が変わったそうで、とても美しいお姿でした。
寺院を出て来た道を戻り、次に大原野神社に向かいます。
平安貴族・藤原氏の氏神としても厚く崇敬された神社で、奈良の春日大社の神々をこの地にお祀りしていることから「京春日」とも呼ばれております。
こちらも紅葉の名所としても有名で、参道やお茶屋周辺の池に鏡のように映り込んでおりとっても綺麗でした!
~大原野神社~

~大原野神社 鯉沢池~

最後に神社の向かいにお向かいの正法寺へ。
うさぎや象、ライオンなどに見立てた自然石を配置したユニークな枯山水庭園がお部屋の前に広がり、お天気が良い日には稲荷山や音羽山、醍醐山など東山の方まで景色を望むことができます。
西山の昔の景色を描いた書院襖絵や、紅葉や桜の時期には境内が鮮やかに彩られる美しい寺院です。
~正法寺 石庭~

~正法寺 参道~

今回の散策レポートは以上です!
西山のエリアの紅葉の見頃もあと少し!
皆さまぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか

らくたび 渡部
2016年09月14日
京都散策レポート《有栖川宮旧邸の特別公開と平安貴族ゆかりの社寺》
【9/12カルチャーの散策レポート。】
京の夏の旅・《有栖川宮旧邸》の特別公開と、平安貴族ゆかりの社寺の多い京都御所周辺を散策しました!
地下鉄・丸太町駅で集合し、散策スタート!
最初に駅から烏丸通を歩いて3分ほどにある菅原院天満宮へ向かいます。
菅原氏の邸宅があったといわれ、神社には道真公と父祖が祀られており、道真公産湯の井戸があります。
大通りに戻り歩くと、特別公開中の有栖川宮旧邸が見えてきます。
中ではガイドの方の解説をききながら見学ができ、邸宅内の写真を撮影することもできました!
邸宅は書院造りのお屋敷で、現在は平安女学院大学が所有されています。

その後、狛猪と足腰健康の御利益で有名な護王神社にて参拝。
境内には猪の像がたくさん!
境内のカリンの木にはとっても大きなカリンの実がなっていました。
そして幕末・蛤御門の変で有名な御所の蛤御門を通り、かつて公家の邸宅が建ち並んだ御苑を散策しながら梨木神社へ。
梨木神社は三条実美を祀る神社。京都の三名水「染ノ井」や、秋には美しい萩の花が咲く名所としてよく知られています。
門の手前、西側に染ノ井があります。

梨木神社の後は、道の向かい側にある廬山寺へ。
紫式部邸宅跡に建てられた寺院で、中では源氏物語ゆかりの品や、桔梗の咲く白砂と苔のお庭・源氏庭を見ることができます。
その後皇室ゆかりの浄土宗寺院・清浄華院を外から拝観しました。
《廬山寺・源氏庭》 桔梗が咲くのは6~9月までなのだそうです。

気温もそこまで高くなく、心地よい風が吹いていたのでとても散策日和でした。
これからの季節なら萩の花、今でしたら桔梗も楽しめますので、皆さまも秋の花を楽しみながら散策してみてはいかがでしょうか?
また、次回以降もいろいろと散策を企画しておりますので、どうぞ皆さま乞うご期待くださいませ!
らくたび
渡部
京の夏の旅・《有栖川宮旧邸》の特別公開と、平安貴族ゆかりの社寺の多い京都御所周辺を散策しました!
地下鉄・丸太町駅で集合し、散策スタート!
最初に駅から烏丸通を歩いて3分ほどにある菅原院天満宮へ向かいます。
菅原氏の邸宅があったといわれ、神社には道真公と父祖が祀られており、道真公産湯の井戸があります。
大通りに戻り歩くと、特別公開中の有栖川宮旧邸が見えてきます。
中ではガイドの方の解説をききながら見学ができ、邸宅内の写真を撮影することもできました!
邸宅は書院造りのお屋敷で、現在は平安女学院大学が所有されています。

その後、狛猪と足腰健康の御利益で有名な護王神社にて参拝。
境内には猪の像がたくさん!
境内のカリンの木にはとっても大きなカリンの実がなっていました。
そして幕末・蛤御門の変で有名な御所の蛤御門を通り、かつて公家の邸宅が建ち並んだ御苑を散策しながら梨木神社へ。
梨木神社は三条実美を祀る神社。京都の三名水「染ノ井」や、秋には美しい萩の花が咲く名所としてよく知られています。
門の手前、西側に染ノ井があります。

梨木神社の後は、道の向かい側にある廬山寺へ。
紫式部邸宅跡に建てられた寺院で、中では源氏物語ゆかりの品や、桔梗の咲く白砂と苔のお庭・源氏庭を見ることができます。
その後皇室ゆかりの浄土宗寺院・清浄華院を外から拝観しました。
《廬山寺・源氏庭》 桔梗が咲くのは6~9月までなのだそうです。

気温もそこまで高くなく、心地よい風が吹いていたのでとても散策日和でした。

これからの季節なら萩の花、今でしたら桔梗も楽しめますので、皆さまも秋の花を楽しみながら散策してみてはいかがでしょうか?
また、次回以降もいろいろと散策を企画しておりますので、どうぞ皆さま乞うご期待くださいませ!

らくたび
渡部
2016年09月12日
比叡山に行ってきました!
先日、出町柳駅を出発し、比叡山に散策に行ってきました!
使ったチケットは『比叡山延暦寺入山きっぷ』。
叡電と叡山ケーブル・ロープウェイ、比叡山内シャトルバスの往復券、延暦寺の巡拝券がついたチケットです。
出町柳をスタートし、叡電の八瀬比叡山口駅へ。
橋を渡り5分くらい歩くとすぐに叡山ケーブルの駅が見えてきます。
叡山電車 出町柳駅

運転手さんが道中解説をしながら上に登っていくので、景色を楽しむだけではなく、ケーブルの歴史も勉強できるのでとても楽しめました!
急勾配を登るケーブルは、乗っているだけでとてもワクワクします!

その後ロープウェイに乗り換えて比叡山山頂に到着。
雨の日というのも重なってかなり涼しかったので、これからの季節は羽織り物がある方が良いかもしれないですね。
山頂には『ガーデンミュージアム比叡』があり、陶板で描かれた名画と色とりどりのお花が咲き誇っていました。
お天気がよければ比叡山から望むとっても綺麗な琵琶湖の景色を観ることができます!
園内にはカフェやショップもあり、とっても可愛らしい小物や食材、お土産が販売されていたので幅広い年代の人が楽しめそうです。
コラボ商品や星の王子様の限定グッズも素敵でした!
陶板の絵画のイメージに合わせたお庭はとっても綺麗!

お天気がよければもっと綺麗な琵琶湖の景色を見ることができます。

ガーデンミュージアムの後はバスに乗り比叡山延暦寺へ!
東塔エリアの大講堂や根本中堂を拝観。
ガイドの方にご説明していただけたので、とても勉強になりました。
根本中堂のご本尊の前には千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」が安置されており、私たちも拝見することができます。
大講堂

根本中堂

帰る頃には雨も上がりとても綺麗な景色を観ることができ、さらにケーブルでは運良く野生の鹿に出会えとても楽しかったです。
ガーデンミュージアムや延暦寺、そして秋には紅葉と比叡山は見所が沢山あります!
皆さま秋の行楽シーズンにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
らくたび 渡部
使ったチケットは『比叡山延暦寺入山きっぷ』。
叡電と叡山ケーブル・ロープウェイ、比叡山内シャトルバスの往復券、延暦寺の巡拝券がついたチケットです。
出町柳をスタートし、叡電の八瀬比叡山口駅へ。
橋を渡り5分くらい歩くとすぐに叡山ケーブルの駅が見えてきます。
叡山電車 出町柳駅

運転手さんが道中解説をしながら上に登っていくので、景色を楽しむだけではなく、ケーブルの歴史も勉強できるのでとても楽しめました!
急勾配を登るケーブルは、乗っているだけでとてもワクワクします!

その後ロープウェイに乗り換えて比叡山山頂に到着。
雨の日というのも重なってかなり涼しかったので、これからの季節は羽織り物がある方が良いかもしれないですね。
山頂には『ガーデンミュージアム比叡』があり、陶板で描かれた名画と色とりどりのお花が咲き誇っていました。
お天気がよければ比叡山から望むとっても綺麗な琵琶湖の景色を観ることができます!
園内にはカフェやショップもあり、とっても可愛らしい小物や食材、お土産が販売されていたので幅広い年代の人が楽しめそうです。
コラボ商品や星の王子様の限定グッズも素敵でした!
陶板の絵画のイメージに合わせたお庭はとっても綺麗!

お天気がよければもっと綺麗な琵琶湖の景色を見ることができます。

ガーデンミュージアムの後はバスに乗り比叡山延暦寺へ!
東塔エリアの大講堂や根本中堂を拝観。
ガイドの方にご説明していただけたので、とても勉強になりました。
根本中堂のご本尊の前には千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」が安置されており、私たちも拝見することができます。
大講堂

根本中堂

帰る頃には雨も上がりとても綺麗な景色を観ることができ、さらにケーブルでは運良く野生の鹿に出会えとても楽しかったです。
ガーデンミュージアムや延暦寺、そして秋には紅葉と比叡山は見所が沢山あります!
皆さま秋の行楽シーズンにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

らくたび 渡部
2016年09月05日
京都さんぽ《西陣・藤田家住宅の見学と、芙蓉の花が彩る妙蓮寺へ》 散策レポート
京都さんぽ《西陣・藤田家住宅の見学と、美しい芙蓉の花が彩る妙蓮寺へ》
ガイド・安達千鶴子がご案内いたしました、9/4京都さんぽの散策レポートです。
西陣織会館から出発し、大宮通や西陣織の職人たちが住んでいた三上家路地など町中を散策しながら、「京都夏の旅」で公開されている藤田家住宅の見学や、妙蓮寺では長谷川等伯の襖絵などを観賞いたしました。
西陣織会館から出発し大宮通へ

千両ヶ辻の町並みや考古学資料館の前を通り、昔西陣織の職人さんの住まいが並んでいたという細い道を皆さんと通りながら、三上家路地へ。
かつて西陣織の職人さんが住んでいた路地の奥には、はちみつを販売されている「ドラート」さんがお店を構えており、店内には様々な種類のはちみつが並んでいます。
三上家路地

路地を散策後、「京都夏の旅」で特別公開中の藤田家住宅へ。
西陣の元帯屋のを営んでいた町家で、応仁の乱の西軍・山名宗全の邸宅跡に立っています。
建物内は伝統的な町家の東棟と、暖炉のある洋室や三階まで吹き抜けた廊下のある西棟に分かれており、凝った意匠の調度品やお部屋を見学できます。
※「京都夏の旅」の藤田家住宅の特別公開は9月30日まで。
藤田家住宅

そして最後に訪れたのは妙蓮寺!
今の季節、山門の前の芙蓉の花がとても美しく咲いています。
妙蓮寺の僧、玉淵坊日首作の枯山水庭園「十六羅漢石庭」や長谷川等伯一派の障壁画、幸野豊一画の襖絵などを解説を聞きながら観賞。
石庭、障壁画、襖絵はどれも美しく、時間を忘れて見入ってしまいました。
妙蓮寺 山門前

らくたび
渡部
ガイド・安達千鶴子がご案内いたしました、9/4京都さんぽの散策レポートです。
西陣織会館から出発し、大宮通や西陣織の職人たちが住んでいた三上家路地など町中を散策しながら、「京都夏の旅」で公開されている藤田家住宅の見学や、妙蓮寺では長谷川等伯の襖絵などを観賞いたしました。
西陣織会館から出発し大宮通へ

千両ヶ辻の町並みや考古学資料館の前を通り、昔西陣織の職人さんの住まいが並んでいたという細い道を皆さんと通りながら、三上家路地へ。
かつて西陣織の職人さんが住んでいた路地の奥には、はちみつを販売されている「ドラート」さんがお店を構えており、店内には様々な種類のはちみつが並んでいます。
三上家路地

路地を散策後、「京都夏の旅」で特別公開中の藤田家住宅へ。
西陣の元帯屋のを営んでいた町家で、応仁の乱の西軍・山名宗全の邸宅跡に立っています。
建物内は伝統的な町家の東棟と、暖炉のある洋室や三階まで吹き抜けた廊下のある西棟に分かれており、凝った意匠の調度品やお部屋を見学できます。
※「京都夏の旅」の藤田家住宅の特別公開は9月30日まで。
藤田家住宅

そして最後に訪れたのは妙蓮寺!
今の季節、山門の前の芙蓉の花がとても美しく咲いています。
妙蓮寺の僧、玉淵坊日首作の枯山水庭園「十六羅漢石庭」や長谷川等伯一派の障壁画、幸野豊一画の襖絵などを解説を聞きながら観賞。
石庭、障壁画、襖絵はどれも美しく、時間を忘れて見入ってしまいました。
妙蓮寺 山門前

らくたび
渡部
2016年09月01日
大原に行ってきました!
先日、京阪電車の出しているチケットを使用し、京都・大原を散策して来ました!
使用したチケットはこちら↓

京阪電車と叡電の八瀬比叡山口駅までと、京都バスの出町柳~大原の区間が乗り放題のチケット。
チケットには寺院の優待特典もついているので、拝観料が少しお安くなりました。
大原に行くだけですと少し高くなってしまいますが、
大原だけではなく、他の京阪・叡電の一部沿線上の観光地も回るの方にはお得です!
祇園四条駅をスタートし、出町柳駅へ。
そこから京都バスに乗ること約35分。
渋滞もなくスムーズに進み、終点の大原バスターミナルに到着!
そこから歩いて最初に『寂光院』を目指します!
寂光院は平家物語に登場する、平清盛の娘・建礼門院ゆかりの寺院。
向かう途中の道でもゆかりの史跡が残っています。
朧の清水↓

聖徳太子創建と伝わる寺院。
壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔い終生この地で過ごされた女院の閑居御所とされました。
寂光院

本堂前の百日紅がとても綺麗でした。

寂光院を後にし、いったん大原バスターミナルまで戻り、
続いて、フォークソング京都~大原三千院♪の歌で有名な『三千院』へ!
バスターミナルから歩いて15分ほどで到着。
参道には沢山のお店があり、楽しみながら歩けます。
天台宗五箇室門跡のひとつの由緒ある寺院。
杉木立の中の苔のお庭・紅葉はとても有名ですね。
三千院

お庭も苔の緑が美しかったです。

三千院をでて5分ほど歩くと、
左手側に魚山大原寺 勝林院を本堂に頂く僧坊のひとつ『実光院』、
まっすぐ進むと『勝林院』が見えてきます。
実光院では、音声案内で寺院、お庭の解説を聴きながら、お抹茶とお菓子をいただけます。
客殿内では仏教声楽「声明」を練習するための楽器の音を鳴らすことができ、
お庭の散策と合わせて楽しむことができます。
実光院

勝林院は、法然上人が浄土の宗議について論議を交じわさえれた「大原問答」がおこなわれた寺院。
本堂の阿弥陀如来像は、大原問答の際に手から光明を放ち極楽浄土の証拠を示した「証拠の阿弥陀」として親しまれています。
勝林院 本堂の彫刻も見事でした。

最後に訪れたのは『宝泉院』。
受付をすませ門を抜けると、目の前にはとても大きな松が!
建物の中では松を眺めながらお抹茶とお菓子をいただけます。
観る角度によってうける印象が違い、楽しめます。
鶴亀庭園、奥にある庭園の宝楽園もとても美しく、時間を忘れて見入ってしまいます。
宝泉院

御朱印
寂光院・三千院

実光院・宝泉院

気候も蒸し暑さなどはなく、とても過ごしやすかったので、とてもおすすめです!
皆さまもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
らくたび 渡部里保
使用したチケットはこちら↓

京阪電車と叡電の八瀬比叡山口駅までと、京都バスの出町柳~大原の区間が乗り放題のチケット。
チケットには寺院の優待特典もついているので、拝観料が少しお安くなりました。
大原に行くだけですと少し高くなってしまいますが、
大原だけではなく、他の京阪・叡電の一部沿線上の観光地も回るの方にはお得です!
祇園四条駅をスタートし、出町柳駅へ。
そこから京都バスに乗ること約35分。

渋滞もなくスムーズに進み、終点の大原バスターミナルに到着!
そこから歩いて最初に『寂光院』を目指します!
寂光院は平家物語に登場する、平清盛の娘・建礼門院ゆかりの寺院。
向かう途中の道でもゆかりの史跡が残っています。
朧の清水↓

聖徳太子創建と伝わる寺院。
壇ノ浦で滅亡した平家一門と、我が子安徳天皇の菩提を弔い終生この地で過ごされた女院の閑居御所とされました。
寂光院

本堂前の百日紅がとても綺麗でした。

寂光院を後にし、いったん大原バスターミナルまで戻り、
続いて、フォークソング京都~大原三千院♪の歌で有名な『三千院』へ!
バスターミナルから歩いて15分ほどで到着。
参道には沢山のお店があり、楽しみながら歩けます。
天台宗五箇室門跡のひとつの由緒ある寺院。
杉木立の中の苔のお庭・紅葉はとても有名ですね。
三千院

お庭も苔の緑が美しかったです。

三千院をでて5分ほど歩くと、
左手側に魚山大原寺 勝林院を本堂に頂く僧坊のひとつ『実光院』、
まっすぐ進むと『勝林院』が見えてきます。
実光院では、音声案内で寺院、お庭の解説を聴きながら、お抹茶とお菓子をいただけます。
客殿内では仏教声楽「声明」を練習するための楽器の音を鳴らすことができ、
お庭の散策と合わせて楽しむことができます。
実光院

勝林院は、法然上人が浄土の宗議について論議を交じわさえれた「大原問答」がおこなわれた寺院。
本堂の阿弥陀如来像は、大原問答の際に手から光明を放ち極楽浄土の証拠を示した「証拠の阿弥陀」として親しまれています。
勝林院 本堂の彫刻も見事でした。

最後に訪れたのは『宝泉院』。
受付をすませ門を抜けると、目の前にはとても大きな松が!
建物の中では松を眺めながらお抹茶とお菓子をいただけます。
観る角度によってうける印象が違い、楽しめます。
鶴亀庭園、奥にある庭園の宝楽園もとても美しく、時間を忘れて見入ってしまいます。

宝泉院

御朱印
寂光院・三千院

実光院・宝泉院

気候も蒸し暑さなどはなく、とても過ごしやすかったので、とてもおすすめです!

皆さまもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

らくたび 渡部里保
2016年08月18日
京都さんぽ《青龍殿から見渡す五山の送り火と、近代建築で夏のビストロフレンチ》 散策レポート
今年も残暑が厳しいようですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?
まだまだ暑く厳しいようですが、お体にお気をつけください。
先日の京都さんぽでは、
ビストロフレンチ料理のフォーチュンガーデン京都でディナーを楽しんだ後、
貸し切りタクシーで京都のお盆の伝統行事「五山の送り火」を
眺望抜群の東山青龍殿の大舞台まで観賞しに行きました!
■ フォーチュンガーデン京都
http://www.fortunegarden.com/restaurant/#first-resevation-tab02

前菜からデザートまで、素敵なお料理が続きます





日本近代建築の巨匠、武田五一さんが手がけた歴史ある洋館。
元々は島津製作所旧本社ビルの建物ということもあり、趣のある洋館で皆さんでディナーを楽しみました!

その後、貸し切りタクシーに乗り東山・青龍殿へ。
ちょうど到着した頃から狙ったかのように雨が降り始め・・・。

その後どんどん雨が強くなり、青龍殿は雲に覆われほとんど見られずに終わってしまいました。
今年の送り火はとても印象的な思い出になりました。

らくたび
渡部
まだまだ暑く厳しいようですが、お体にお気をつけください。
先日の京都さんぽでは、
ビストロフレンチ料理のフォーチュンガーデン京都でディナーを楽しんだ後、
貸し切りタクシーで京都のお盆の伝統行事「五山の送り火」を
眺望抜群の東山青龍殿の大舞台まで観賞しに行きました!
■ フォーチュンガーデン京都
http://www.fortunegarden.com/restaurant/#first-resevation-tab02

前菜からデザートまで、素敵なお料理が続きます






日本近代建築の巨匠、武田五一さんが手がけた歴史ある洋館。
元々は島津製作所旧本社ビルの建物ということもあり、趣のある洋館で皆さんでディナーを楽しみました!

その後、貸し切りタクシーに乗り東山・青龍殿へ。
ちょうど到着した頃から狙ったかのように雨が降り始め・・・。

その後どんどん雨が強くなり、青龍殿は雲に覆われほとんど見られずに終わってしまいました。

今年の送り火はとても印象的な思い出になりました。


らくたび
渡部