毎年、参加者の皆さまからご好評をいただいております、
≪大船鉾のちまき授与ボランティア≫
を今年も募集致します。
大船鉾は、500年ほど前の応永29年(1422年)に建立された歴史ある鉾です。
応仁の乱、江戸時代の大火等で被害を受けましたが、その都度、町内の人々の
手によって復活し、“凱旋の船鉾”として長く巡行の最後を飾ってきました。
しかし … 幕末元治元年(1864年)、蛤御門の変において、鉾の重要な
部分である船形の木組や車輪などを焼失。以来、巡行には参加しない“休み山”と
なっておられます。
そんななか
「大船鉾の伝統を守りたい!!」という有志の方々の声が集まり、
平成9年、およそ130年ぶりにお囃子が復活!あわせて厄除け粽(ちまき)の授与、
御神体・懸装品などのお飾りも披露されています。
そして……
ついにこの大船鉾が復活への歩みを本格的にスタートし、
先日の京都新聞では
「2014年 巡行の復活を目指す」と報じられていました。
(くわしくは
こちら へ)
「ボランティアを通して、大船鉾の新しい船出を応援したい!」
という方、ぜひとも、ご参加くださいませ!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
≪ 募 集 要 項 ≫
期 間:2011年7月13日(水)~17日(日)
時 間:下記の時間帯のなかの
半日単位
13日(水) 13時~21時 (13時~17時 または 17時~21時)
14日(木) 10時~21時 (10時~16時 または 16時~21時)
15日(金) 10時~21時 (10時~16時 または 16時~21時)
16日(土) 10時~22時 (10時~16時 または 16時~22時)
17日(日) 10時~14時 (10時~14時)
※お弁当の支給あり(4時間以上に限ります)
※交通費等の支給はありません
場 所:下京区新町通四条下ル四条町(京都友禅会館・木村商店)
業 務:ちまきの授与、大船鉾の説明、寄付金の受付 等
申し込み資格:下記4項目を
すべて満たす方
1)らくたび会員様 (らくたび会員の詳細は
こちら へ)
2)祇園祭の趣旨を御理解いただけるボランティアの方
3)18歳以上の男女
4)事前オリエンテーションに参加できる方
事前オリエンテーション:
7/3(日) 16時~17時
池坊短期大学 美心館 地下1階 アッセンブリーホール
(池坊短期大学の地図
こちら へ)
募集人数:7名くらい
※各日、各時間帯ともに定員2名。お申し込み順で日程調整を致します。
ご希望に添えない場合はご容赦下さいませ。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
参加のお申し込み・ご質問は電話:075-257-7320(らくたびオフィス)または
メール:kyoto@rakutabi.com までご連絡ください。
追って
【大船鉾ボランティア申込書】を送信させていただきます。
申し込み締め切りは 6月24日(金)
ただし、定員になり次第、締め切りをさせていただきます。
お申し込みはお早めに~!
らくたび 森