京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



2008年06月23日

鞍馬寺の竹伐り会式

6月20日、「鞍馬寺の竹伐り会式(たけきりえしき)」へ行ってきました。パンフレットによると、「破邪顕正の法力にて邪を正し水への感謝の祈りを捧げる」との事で、1000年以上続く古儀です。
峯延上人が襲いかかる雄の大蛇を法力で退治したのち、大蛇は50人がかりで切り棄てられたとの故事に因み、青竹を大蛇に見立てて伐るのが「竹伐り会式」です。
竹を同じ長さにするために伐り揃える「竹ならし」の後、いよいよ「勝負伐り」で法師達が青竹を一節とびに五段に伐る様子は圧巻でした。

鞍馬寺の竹伐り会式

鞍馬寺の竹伐り会式


また、後に現れた雌の大蛇が暴れることなく鞍馬寺へお供えする香水を絶やす事なく護ることを誓ったので「閼伽井護法善神(あかいごほうぜんじん)」として祀られたとの故事を再現する為に、用意された「根付きの細い竹」を雌の大蛇と見立て、伐られることなく儀式の後山へ植えなおされるの事です。


鞍馬寺の竹伐り会式


江戸時代より「近江座」「丹波座」に分かれて伐る早さを競い、その年の両地方の豊凶を占うようになったとの事で、今年は近江座が勝ちました。


あいにくの大雨でしたが、メインの「勝負伐り」の時パッと雨が止み、鞍馬寺の法力が通じたのかなと思いました。また、緊張感の走る儀式が終わると稚児達がわっと壇上へ上がり、こぼれ落ちた竹の破片を集める様子が緩急が効いていて良かったです。京都を代表する歳時記でありながら、祭りが終わるとみんな笑顔で壇上で竹拾い状態となれる「気さくさ」が、さすが京都だなあと思いました。

らくたびレポーター 松山 哲也


同じカテゴリー(らくたびレポーター)の記事画像
同志社大学経済学部父母会 らくたびの“千年の都「京都」を歩く”ツアー
12月4日京都リビング新聞社・四季折々とっておき京さんぽ
12月4日 京都さんぽ 暮秋を彩る下鴨神社の名残の紅葉レポート
朝霧に包まれる大原の里
紅葉便りの季節
川越まつり
同じカテゴリー(らくたびレポーター)の記事
 同志社大学経済学部父母会 らくたびの“千年の都「京都」を歩く”ツアー (2017-03-15 23:48)
 12月4日京都リビング新聞社・四季折々とっておき京さんぽ (2016-12-22 22:35)
 12月4日 京都さんぽ 暮秋を彩る下鴨神社の名残の紅葉レポート (2016-12-13 18:20)
 朝霧に包まれる大原の里 (2012-12-02 08:52)
 紅葉便りの季節 (2012-11-10 07:07)
 川越まつり (2012-10-25 22:06)

Posted by らくたびスタッフ    at 10:53 │らくたびレポーター

この記事へのコメント
松山さんへ

このブログを改めてよく読んでから、日曜日のさんぽに行けば良かった〜!
と、今とっても後悔しています。
こんなに詳しく、わかり易く、解説してあるんだし、ちゃんと読んで行けばもっと楽しめたでしょうね。

あらためて「はんなりエッセイ」の奥深さを感じました。
内容の濃いエッセイに感謝です!

私も、食べるエッセイばっかりじゃなく、真面目なエッセイ投稿しなくては・・・(苦笑)
これからも内容の濃いエッセイ楽しみにしています!
Posted by 奥村 at 2009年06月23日 01:18