京つう

らくたび  |洛中

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局  at 

2008年10月24日

夜空を焦がす炎の競演

 10月22日(水)に鞍馬の火祭を見に行ってきました。1000年以上前に都の北方鎮護の為に由岐大明神が勧請された由緒にもとづき、まず最初に由岐神社へ参拝をしました。由岐神社はいつもと変わらず「割拝殿」と樹齢約800年の大きな杉の木を前に、どっしりと構えていらっしゃいました。これから始まるお祭りを見守るかの様に・・。



 そして、氏子の方々の住む町内を散策すると、会所の軒先には大きな松明が準備されていました。時折、子供が持つサイズの松明もあり(それでももかなりの大きさがある)、成長と共に担ぐ松明が大きくなっていくんだなあ・・と感動しながら歩いてました。



 そして午後六時、「神事にまいらっしゃーれー!」という神事触れ(じんじぶれ)が告げて回られ、鞍馬の火祭は始まりました。各町で篝火が起こされ、そこから火をもらった大中小の松明を担いだ町衆が「サイレヤ、サイリョウ」と声を出しながら町中を練り歩きます。男衆が担ぐ大きい松明は長さ5メートル、重量100キロを超えるとの事で、それはそれは勇壮な姿でした。



 そして行列の中に、剣鉾が出ているのを見つけてビックリしました!3本の太い支柱で支えられ、天に突き出た先端部分は前後に揺れ、鈴を鳴らしながら行進していました。ここに、祇園祭山鉾の原型とも言われる粟田神社の剣鉾との共通する「太古の昔からの神事の特徴」を見る事が出来ました。



 そして行列には赤ちゃんを抱いたお母さん、担がずに持てる大きさの松明を持つ女性も大勢いて、「町衆総出のお祭り」であることがひしひしと伝わってきました。
 そして、大小の松明を持った町衆が山門前に勢揃いしたとき、まさに一面火の海状態になっていました。もうこの時点で、炎・けむり・人の多さで山門前で何が起こっているかはよく見えなくなってしまいました。(写真の通りです)。






そしてその中から男衆が仁王門前の石段に登り大松明を掲げた時、火祭りは最初のピークを迎えるのでした。



約1時間、夜空を焦がす炎の競演に酔いしれた後、残念ではありましたが帰路につく事にしました。
お神輿が完全に出て行くまでおそらく脱出不可能と思われる山門斜面横で「チョッペンの儀」という伝統技を先頭にした黄金色のお神輿をしっかりと見たかったし、御旅所での神楽松明によるフィナーレ(深夜0時頃との事)も見たかったけど、いつかまた泊まりがけで見学に来たいと思います。滞在時間約5時間半、大満足の鞍馬の火祭でした。
なお、この火祭りは神幸祭であり、翌日23日の午前に、2基の御神輿は由岐神社の本殿におかえりになる(還幸祭)との事です。
らくたびレポーター 松山  

Posted by らくたびスタッフ    at 18:34らくたびレポーター